引き続き米沢の話です。
米沢の特産品のひとつ「ウコギ」を紹介します。
ウコギは米沢藩九代藩主上杉鷹山が飢餓の時でも食料の足しになればとウコギの垣根を奨励したとされてます。
米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。今でも米沢市内にウコギの垣根が見受けられます。
特に春から初夏にかけての新芽が美味しく天ぷらやおひたしをはじめ様々な料理法でいただけます。
![2010/23/ウコギの垣根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/bcf19e887d66e32d9a29516982b71b80.jpg)
歴史と年月を風格を感じ取れる、うこぎの垣根です。
このうこぎは日本に本来から有るを漢方に使う蝦夷うこぎや本土に有る山うこぎとは一寸種類の違う中国原産の姫うこぎです。
蝦夷うこぎや山うこぎは、とても香りが強く葉も大きいです。姫うこぎは一回り小さく香りも穏やかです。
うこぎご飯・ゴマ味噌和え・てんぷらなどにするととても美味しいです。http://www2.jan.ne.jp/~yonezawa/ukogi/ukogi-01.html
![2010/25/ウコギ](//blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/acfad3979b025fa71d1d35616194c7aa.jpg)
![2010/25/ウコギ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/e86ce1647ebeddc02471b502f852573e.jpg)
我が家のうこぎです。昨年米沢より苗を取り寄せて植えましたので、まだひょろひょろしています。立派な垣根になるのは何時のことやら
米沢の方に伺いますと上の写真位の大きさと太さが一番美味しいそうです。実際地元の八百屋さんでもこの位、10cm位のものが
綺麗に束ねられて売られていました。
![2010/05/026ウコギご飯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/50526c3c7320fdb3ee3ed0489ceccdb5.jpg)
うこぎご飯です。作り方はいたって簡単、炊き上がったご飯に茹でて細かく刻んだうこぎを混ぜるだけ、
ポイントはあまり暑いうちに混ぜると熱で変色してしまいます。
もう一つウコギ自体には粘り気は有りませんが、ご飯に混ぜるとくっ付いてまとまってしまいます。ですから普通に炊くときより気持ち水を少しすくなめにしたほうが食べやすいと思います。冷めても美味しいですよ。
米沢では、醤油味でウコギご飯にする事が多いようですが我が家ではもっぱら塩味です。
器はわらび作の萩焼風茶碗です。
![2010/26/ウコギの胡麻味噌和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/45c3d87de056fd0737f1bfa8fb414fe7.jpg)
ウコギのゴマ味噌和えです。これも簡単合えるだけです。
美味しいですよ。
米沢の特産品のひとつ「ウコギ」を紹介します。
ウコギは米沢藩九代藩主上杉鷹山が飢餓の時でも食料の足しになればとウコギの垣根を奨励したとされてます。
米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。今でも米沢市内にウコギの垣根が見受けられます。
特に春から初夏にかけての新芽が美味しく天ぷらやおひたしをはじめ様々な料理法でいただけます。
![2010/23/ウコギの垣根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/bcf19e887d66e32d9a29516982b71b80.jpg)
歴史と年月を風格を感じ取れる、うこぎの垣根です。
このうこぎは日本に本来から有るを漢方に使う蝦夷うこぎや本土に有る山うこぎとは一寸種類の違う中国原産の姫うこぎです。
蝦夷うこぎや山うこぎは、とても香りが強く葉も大きいです。姫うこぎは一回り小さく香りも穏やかです。
うこぎご飯・ゴマ味噌和え・てんぷらなどにするととても美味しいです。http://www2.jan.ne.jp/~yonezawa/ukogi/ukogi-01.html
![2010/25/ウコギ](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/acfad3979b025fa71d1d35616194c7aa.jpg)
![2010/25/ウコギ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/e86ce1647ebeddc02471b502f852573e.jpg)
我が家のうこぎです。昨年米沢より苗を取り寄せて植えましたので、まだひょろひょろしています。立派な垣根になるのは何時のことやら
米沢の方に伺いますと上の写真位の大きさと太さが一番美味しいそうです。実際地元の八百屋さんでもこの位、10cm位のものが
綺麗に束ねられて売られていました。
![2010/05/026ウコギご飯](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/50526c3c7320fdb3ee3ed0489ceccdb5.jpg)
うこぎご飯です。作り方はいたって簡単、炊き上がったご飯に茹でて細かく刻んだうこぎを混ぜるだけ、
ポイントはあまり暑いうちに混ぜると熱で変色してしまいます。
もう一つウコギ自体には粘り気は有りませんが、ご飯に混ぜるとくっ付いてまとまってしまいます。ですから普通に炊くときより気持ち水を少しすくなめにしたほうが食べやすいと思います。冷めても美味しいですよ。
米沢では、醤油味でウコギご飯にする事が多いようですが我が家ではもっぱら塩味です。
器はわらび作の萩焼風茶碗です。
![2010/26/ウコギの胡麻味噌和え](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/45c3d87de056fd0737f1bfa8fb414fe7.jpg)
ウコギのゴマ味噌和えです。これも簡単合えるだけです。
美味しいですよ。
昨日に引き続き米沢旅行、山菜編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/45132387e44c6e03052e3522659b92c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/0299bb17aa846ec380fc07cb5c218fe6.jpg)
たらの芽です。5月後半なのでさすがに山形と言えども平地ではもう大きく成ってしまっいました、そこで白布温泉の上標高1000m位まで上がっていくと、丁度採り頃のたらの芽などが有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/62411559b294bb1e303dfc4c3775129e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/f328e0d08a865dab55ee6821fae491fc.jpg)
山葡萄の芽です。山葡萄の芽は一寸もっさりしますが、天麩羅にすると酸味があって美味しいです。
大きく成ってしまうと硬くなるので、上の写真位が採りごろです。
この他、わらびや無尽蔵に生えている、いたどりなどを採ってきました。
![2010/25イタドリジャム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/6507294a21059879c7145ab30746a8c9.jpg)
ジャジャーン、採ってきたイタドリをジャムにしました(初めて作りました)イタドリ+レモン+仕上がり前に風味付けにグラウニースミスのジャムを少し入れました、出来上がりの味は、ルバーブノジャムを
一寸草風味にした感じです。意外と美味しいですよお試しあれ。
続<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/45132387e44c6e03052e3522659b92c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/0299bb17aa846ec380fc07cb5c218fe6.jpg)
たらの芽です。5月後半なのでさすがに山形と言えども平地ではもう大きく成ってしまっいました、そこで白布温泉の上標高1000m位まで上がっていくと、丁度採り頃のたらの芽などが有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/62411559b294bb1e303dfc4c3775129e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/f328e0d08a865dab55ee6821fae491fc.jpg)
山葡萄の芽です。山葡萄の芽は一寸もっさりしますが、天麩羅にすると酸味があって美味しいです。
大きく成ってしまうと硬くなるので、上の写真位が採りごろです。
この他、わらびや無尽蔵に生えている、いたどりなどを採ってきました。
![2010/25イタドリジャム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/6507294a21059879c7145ab30746a8c9.jpg)
ジャジャーン、採ってきたイタドリをジャムにしました(初めて作りました)イタドリ+レモン+仕上がり前に風味付けにグラウニースミスのジャムを少し入れました、出来上がりの味は、ルバーブノジャムを
一寸草風味にした感じです。意外と美味しいですよお試しあれ。
続<
先日山形県米沢へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c8a76949c081facc3a1c18082b06815b.jpg)
まずは米沢ラーメン編です。
去年ブログ友達のfujikaさんと旅行した際に食べた米沢ラーメンは、
ざるラーメンで、ラーメンを蕎麦つゆで頂くとものでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/17c6e2caae5cc3f38bb6a0cd1e9777d4.jpg)
今回入ったお店は喜久屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/24e69672a84961bece58a47e3f0fe19d.jpg)
メニューに中華うどん・これはラーメンのうどん版
学生中華、中身はなんだろう、聞き忘れました。
この日は今年一番の暑さでしたので
文恵さん(妻)が冷やし中華を注文しました。
文恵さんが冷やし中華を一口含んで、なにやら噴出しそうです。
私・どうしたの?
文恵さん・す・スッパクない・・・でも、麺に腰が有って美味しかったので全部食べてしまいました。
つまり、普通の冷やし中華では無く、ラーメンつゆの冷やしラーメンです。
米沢は前回もそうでしたが、創意工夫が有るのか、ずぼらなのか良く分かりません
つまり米沢チックとゆううことでしょうか。
続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/c8a76949c081facc3a1c18082b06815b.jpg)
まずは米沢ラーメン編です。
去年ブログ友達のfujikaさんと旅行した際に食べた米沢ラーメンは、
ざるラーメンで、ラーメンを蕎麦つゆで頂くとものでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/17c6e2caae5cc3f38bb6a0cd1e9777d4.jpg)
今回入ったお店は喜久屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/24e69672a84961bece58a47e3f0fe19d.jpg)
メニューに中華うどん・これはラーメンのうどん版
学生中華、中身はなんだろう、聞き忘れました。
この日は今年一番の暑さでしたので
文恵さん(妻)が冷やし中華を注文しました。
文恵さんが冷やし中華を一口含んで、なにやら噴出しそうです。
私・どうしたの?
文恵さん・す・スッパクない・・・でも、麺に腰が有って美味しかったので全部食べてしまいました。
つまり、普通の冷やし中華では無く、ラーメンつゆの冷やしラーメンです。
米沢は前回もそうでしたが、創意工夫が有るのか、ずぼらなのか良く分かりません
つまり米沢チックとゆううことでしょうか。
続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/0b4e55ac4a064dadac977b61ce96d312.jpg)
先日南紀へ旅行した際に紀伊長島の駅近くに有ったお店です。
ふみきりやとゆう名前のお店は全国にお好み焼き屋さんや旅館など色々有るようですが
このふみきりやは、なんとも素朴でいい感じでした。
山形県米沢にはふみきり横丁なるネーミングも有りました。