徒然わらび

夫婦2人と猫一匹の徒然なる生活の日記です。

今日のお弁当他

2011年04月12日 | お弁当
3日分のお弁当


2011/4/11
牛肉ソテー・牡蠣のオイル漬け・はるさめと冬菜とミニトマトの炒め物・キンメの煮付け。

2011/4/12
牛肉とmy万能葱・?料理下へ・ウコギご飯。

2011/4/12
上のお弁当の料理は、ジャガイモのスライスとクスクスと冷凍して置いたミートソース+猪肉と白インゲン豆のカスレを混ぜてオーブン焼きにしたものです。

2011/4/13
ウコギの胡麻汚し・牛肉のソテー・筍・筍とmyたらの芽ご飯

2011/4/12
我が家のキッチンガーデンもワサワサとにぎやかですが、一昨年蒔いたイタパセが搭立ちしてきたので柔らかい内にどんどん収穫して利用しています。
柔らかくとても美味しいです。

2011/4/12
久しぶりに山陰からお魚のお取り寄せ、すべて小さいサイズのチダイ・レンコダイ・カサゴ・メバル皆赤い魚ばかりです。
レンコダイはお刺身にしました。

2011/4/12
魚を下ろしている時に置くとこがなくなり、ふと前を見ると普段ザルなどが掛かっているフックが目に付きました、そこに魚を吊るして見ました(笑い)。

2011/4/12
カサゴのアクアパツッア豪華に一人2匹付け(漠)

2011/4/12
筍も良い品物が売っていたので買って来ました、私が筍好きなのを知っているので毎年あちらこちらから筍を頂くのですが今年は皆無です、地震のせい?。


お花見に行ってきました。

2011年04月11日 | その他
日曜日は小田原へお花見に行ってきました。

とても暖かく薄曇りだったので歩きやすくのんびりとした一日を過ごす事が出来ました。
小田原に着いたのは10時前小田原城のお堀まで歩いていくともう沢山の人が散策しています。
お堀の周り桜はほぼ満開、とても綺麗です。

小田原城址公園には少し前まで、60?才の象の梅子さんが居たのですが、今梅子さんの居た所は平地に成り、宿舎はアートギャラリーに成っていました。
だいぶ寂しいです。
サル山のおサルさんは相変わらず騒がしくキーキーと元気でした。

2011/4/10小田原城址公園
小田原に桜を見に来るように成って大分年を重ねましたが、この桜を見れるのがとても幸せに思います。

2011/4/10
城跡と桜コントラストがなんとも良い感じです。

2011/4/10
桜の木と手前の赤い花はカリンの大木です、しだれるように沢山の花を咲かしていました。

2011/4/10
しだれ桜も綺麗に咲いていました、お花見の人たちも段々と増え始めてとてもにぎやかに成ってきました。

お花見が終わり、早川港までゆらゆらとそぞろ歩き久しぶりの外食、イタリアンのイルマーレでランチです。
お料理の一分をご紹介します。
2011/4/10イルマーレ
イルマーレの定番、地魚と地野菜のアンティパストミスト、シェフが早川港の漁師さんや農家の方とコンタクトをこまめに取り、旬の魚や野菜を仕入れておられます。

2011/4/10
ズッキーニとノレソレのパスタ、ノレソレは穴子の稚魚ですねやはりヌルとした感じが有ります。
私は余り好きでは有りません。

2011/4/10
ステンレスでは無く銅制のパスタマシーンで作った生パスタ。
菜の花と海老とホタテのパスタ、ツルとはしないでもっちりとしたパスタでした。

2011/4/10
メインデイッシュ?キンメのアクアパッツア、深海のキンメだそうで正確な名前は忘れてしまいました、普通のキンメよりさっぱりした感じです。美味しかった。

2011/4/10
ドルチェ、カタラナのミルフィーユ仕立、私の大好物あまりの嬉しさに写真をとる前に半分食べてしまいました。

2011/4/10ピエブルー
お料理の中に出てきた、このきのこはフランス産のピエ ブルー(青い足)日本のきのこではムラサキシメジと同じです。
色は少しあせていますが、匂いは日本のムラサキシメジと同じ菌臭がします。日本のムラサキシメジよりしっかりしている感じがします。


イルマーレのお料理はいつも期待どうりです。

帰りの小田原は午前中より凄く混んでいました、なんでも今年は節電で夜のライトアップが無いので昼間が込んでいるとの事でした。
早く普通に戻ってほしいですね。




今日のお弁当

2011年04月09日 | お弁当
今日のお弁当。

2011/4/09
鰹の佃煮・牡蠣のオイル漬け・冬菜と切干大根とホワイトコーンの胡麻風味煮・春菊のお浸し・凍み豆腐と豚肉の白菜ロール・ヒジキご飯。


今日のお弁当は殆どmyセルフのドライ又は冷凍の食材です。しばらく色々続きます。

プラグ抜く
      その日来るまで
              エコ弁当

姫ウコギ開いてきました

2011年04月08日 | 我が家の植物たち
我が家の植物たちも春たけなわ、玄関先は花盛り、家の裏では蕗が可愛く葉を揺らし、去年植えたタラノメの芽は膨らみ始め、ウコギは葉を開きました。

2011/4/7
玄関の植物たちは我が世の春を謳歌しています。
狭い所にチマチマと10種類位の植物が植えて有ります。

2011/4/7
これは姫ウコギ、大分大きく成って今年はたくさん収穫できそうです。
今年初収穫でウコギご飯を作ります。

2011/4/7
初収穫は控えめに一回分これだけ、刻んで湯がき炊き上がったご飯に混ぜるだけです。
他にも沢山利用価値が有ります。

2011/4/7
これは、春菊・ディル・セルフィーユ・イタリアンパセリ毎日少しずつ採っていますが食べきれない位茂っています。


そして今日のお弁当です。
2011/4/8
半熟玉子・菜の花(小松菜)の炒め物・牛肉と菜の花・ドライ人参と牛蒡の炒め物・モロ・イチゴ・ウコギご飯。

ウコギご飯は春の香りいっぱいです。
これから山荘付近で採れるまで2ヶ月位楽しめます。

今我が家で出来る節電、冷凍庫(シベリア1号2号)を徹底消費してコンセントを抜く事、鋭意努力中、こまめに電気を消すのは当たり前として、LED電球に付け替えられる所は代える(でも余り無い)、古くなった冷蔵庫を省エネ型に買い換える(費用が問題)、お風呂は使わずに近くの温泉施設に行く、洗濯はまとめる、エアコンの温度設定を上げるなどなどさて果たして20%の節約は出来るでしょうか。
達成しよう、「20%節電」

今日のお弁当

2011年04月05日 | お弁当
今日のお弁当

暖かくなり桜の花もちらほらと咲き始め季節は巡って行きます。

今度の日曜は花子さんは居ないけれど小田原にお花見をしてこようかな、暖かい日だと良いのだけれど、少し気分転換に。

我が家のキッチンガーデンは、春菊が盛りで毎日少しずつ収穫出来ています。
イタパセとディルとセルフィーユもワサワサとしてきました、さて空いているペースに何を植えようかな。

2011/4/今日のお弁当
ミートオムレツ・大根と牛筋と豆の煮物・シュウマイ・ヤリイカとインゲンとソーセージの炒め物・鶏モモとキャベツの炒め煮・myフルーツケーキ


放射能
    もれても桜
          咲く日本