MARUMUSHI

映画とかTwitterとかとか。

『レッド・バロン』。

2011-06-09 01:55:51 | 映画日記
『レッド・バロン』を観てきた。

第一次世界大戦中のドイツ軍と連合国との戦いが舞台。
航空部隊が主力として戦闘に参加した初めての戦争(だったと思う)。
そのドイツ軍に敵機撃墜を80機という前人未到の数字を達成した男がいた。
マンフレート・フォン・リヒトホーヘン。
自機を赤く塗装していたことからレッド・バロンと呼ばれたエース・パイロット。彼の名前は自国の軍だけでなく連合国側からも畏敬の念とともに知れ渡っていた。
だが、歴史が物語っているように、ドイツ軍は劣勢に追い込まれていく。どれほど有能だったとしても、一人のエースパイロットが戦況を一気に覆すことは出来ない。
彼は連合軍に撃墜され、25歳という若さでこの世を去った。

自分がヒーローになる事が楽しく、空中での先頭はスポーツ感覚だった彼は、独りの看護婦から影響を受け、自分の考えを改める。

焼け爛れ、それでも死ねない。
腕をもがれ、脚をもがれ、失明し、ベットに横たわる負傷兵たちを見たとき、彼は自分が行っている事が戦争であると突きつけられる。
それでも、戦争は止まらない。
戦友が次々と死んでいくなか、彼は戦線から指揮官へと昇進することで地上の先頭を目にする。
空では体験したことの無い地上の恐怖感。
そして、それを肌身で感じる事のない最前線でない指揮所にいる指揮官たちの感覚に彼は疑問を持つ。
戦争下では指揮官はしばしば現実なるものが存在しなくなる。自分たちに都合のいい戦況のみを見るようになってしまう。そして、残念なことにその傾向は戦争に負けていればいるほど強くなっていく。
このときのドイツ軍の指揮官たちはそうだったんだろう。


リヒトホーヘンは第一次世界大戦を生き延びることは出来なかった。
だから、戦後に疲弊しきった自国で生きることはなかった。
歴史にifはない。
だけど、もし彼が生き残っていれば、彼のような戦争体験者がもっと多く生き残っていれば、ドイツがファシズムに走ることは無かったかもしれないと思う。


『ヤバイ経済学(原題:FREAKONOMICS)』。

2011-06-08 06:36:51 | 映画日記
『ヤバイ経済学』を観てきた。
同タイトルの大ベストセラー本の映画化作品。
と言っても、今公開中でイマイチ不評の『もしドラ』みたいな物語調ではなく、ドキュメンタリーとして作製されている。

作品のキーワードは”Incentive”だ。
経済学的には費用と便益を比較する人々の意思決定や行動を変化させるような誘因と説明される。
Aが何かをBにさせたい場合、AはBにとって誘因のある条件を提示すればBの行動をコントロールできる。

いくつかの事例を挙げながら、世界の常識は経済学的に(統計学的にとも言えるのかな?)正しいか否かを見ていく。

早期教育は効果があるのか?
名前で人生は決定するのか?
大相撲の八百長は本当にあったのか?
金銭的買収で子供の成績は上がるのか?などなど。
これらの問題に経済学的にバシッと解答を出していく。それだけでも結構爽快だ。
とくに、日本人としては大相撲の八百長問題は気になるところだと思う。

映画で紹介される、これらの結論はデータから読み取れる事柄でしかないことにも注意だ。
見方を変えれば違う回答が出てくるかもしれない。こういう視点から見ればこういう解答が得られるよ、っていう例だと思えばいい。それでも結構刺激的だけど。

作品の中で、原作者たちがこういう。
「インセンティブという言葉の上から見れば、経済学者と犯罪者はほとんど差が無いと思う」
「ジャーナリストと犯罪者の差は?」
「ゼロだね」

彼らのいうことが100%正しいかどうかは別の話だ。


How should I love our country?

2011-06-06 18:15:57 | インポート
全国初の「君が代起立条例」可決…大阪府議会

この条例、正確には「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」というらしい。
なぜ、この議案が可決されて、前号議案「大阪府の施設における国旗の掲揚に関する条例制定の件」が否決されたんやろう?
(ω・ )ゝ ンー。。。
”教職員が君が代を立って歌う”ことを凄く重要視してる議会になってるんやなー。。。
まぁ、ごちゃごちゃ言わんと立って歌えよ!っていうのが一番のツッコミになるんやろうけどね。

もう1つ気になるのが、これらの条例には日本とも日本国とも大阪国とも、まして大日本帝国なんてことも書かれておらず、定義もされていない。我が国、とあるだけ。
凄いなと思う。日本の定義は教職員の自由意志で決められるってことか?
ま、この条例の根拠としてる国旗・国歌に関する法律で定められてるんかもしれんけどね。
(・_・)

この条例案が可決されてことを受けて、私の故郷である愛すべき大阪では君が代を立って歌わず、”次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識”がない教職員が沢山いる、ということを全国に先駆けて宣言したことになる。
俺はそういった意味で、さすが大阪!( ノ゚Д゚)ヨッ!、と思うな。

これで、子供たちが日本を好きになるかなぁ。。。