熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

七つの桜吹雪

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18~19日長野県の桜の名所を、七箇所を巡るバスツアーに行って来ました。
京都7:35初で、初日、長野県伊那市にある、春日城跡公園の桜・高遠城跡公園の桜と白樺湖を見学、車山高原のホテルで一泊、
二日目、諏訪の高島城址公園の桜、中曽根の権現桜、駒ケ根の光前寺の枝垂桜、与田切公園の桜並木、千人塚公園の桜!の七箇所、
満開の所、桜吹雪寸前のさくら、五部咲きの桜、蕾の桜と、取り取りの桜の風情を楽しんできました。

他南アルプス、中央アルプスの山並み、車山高原の風景、ホテルのバイキングの夕食朝食、南アルプス眺望の露天風呂と楽しみも一杯のツアーでした。

是で旅行代金一人14.980は安い?高い?
どちらにしても、景色は値段では買えません、とても贅沢なたびでした。

千人塚公園

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月19日・長野県駒ヶ根市にあります、大きな池の周りに多くの桜が植えられて遠くには中央アルプスが、眺望出来、広々とした景観は、心を開放してくれます。残念な事にここの桜はこれから、週末辺りには開花するかしら?
三つ葉つつじは、華やかに咲いていました、土手には土筆が、沢山顔を覗かせていました。
晴れでも黄砂が舞って、中央アルプスが霞んで見えました。

与田切公園

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18日・長野県与田切川沿いの公園に続く200メートルの桜のトンネル!
それは、それは、見事!他に言いようのなほど、咲き誇っていました。
空は見えません、桜・桜・桜雨が降っても、傘がいらないのでは、と思うほど、桜で覆われていました。
風で、少し花びらが舞い始めていました、アスファルトをピンクに染める花吹雪も見事でしょうね。

光前寺

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月19日・光前寺は長野県駒ヶ根市にあります
枝垂桜が約70本あまり植えられているとか、日当たりの良い所は、ちらほら咲き始めていましす。
鐘楼の近くの大きな古木は、咲いていれば、それは見事だろうと思いますが、ここは、開花にはあと少し今週末ぐらいが見頃とか、
奥に三重塔が見え、鐘楼をバックに咲く枝垂桜を見にいつかこれるでしょうか?

光前寺は、霊犬早太郎伝説でも有名です。早太郎のお墓や、銅像も建てられていました。

権現桜

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
長野県の天然記念物の中曽根の権現桜は、民家の中の畑に、堂々と佇んでいました。樹齢1千年と言うエドヒガン桜、ここも残念ながら、開花にはあと少し、残雪の見られるアルプスの山々をバックに咲く花を、いつか見たいと思いました。
http://www.dynax.co.jp/sinsen/nature/sakura/i_gongen_sakura.html

古木なので所々治療の跡がみられ、何時までもこのまま咲き続けて欲しいものです。

高島城址公園

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月19日バスツアー二日目最初は、長野県諏訪市にある高島城址公園の桜です。
ここの桜は、2部咲きから5部咲き、是から見頃を迎えます。

お堀には綺麗なお城の姿を、映していました。桜が咲いていればもっと綺麗なのにと、欲深な私です。

高島城は諏訪氏10代の居城、諏訪湖から浮き出た感から、諏訪の浮き城とも呼ばれた、平城だったそうです。現在のお城は、再建された物ですですが、公園から見るお城もとても綺麗でした。
公園の中に諏訪護国神社が奉られていて、諏訪大社と同じく、拝殿の両横には真柱が立てられていました。

車山スカイパークホテル

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18日の宿は車山高原に佇むホテルです、お風呂からは、南アルプスの八ヶ岳連峰が見渡せ、その中で一番高い、蓼科山には雪が残っていました。
晴天の時には、富士山も眺望出来るとか。
今日は、黄砂がひどくて、蓼科山も霞んで見えます。朝日が昇る蓼科山が見たかったです。

ホテルの部屋からは、車山高原が一望でき残雪や、スキー場のリフトなども遠くに見えました。

白樺湖

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18日・南アルプスを望む夕方の白樺湖は閑散として、私たちバスツアーの人意外誰もいません。
南アルプスにはまだ残雪が見られ、風が強く黄砂の加減か霞んで見えます。
桜に酔った今日一日の締めくくりとして、気持ちが引き締まる思いがしました。

高遠城址公園

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18日長野県高遠市にある、高遠城址公園の桜をみてきました。
長野県随一の桜の名所1300本のコヒガン桜が、植えられています。
こひがん桜は、花自体は小ぶりですが、赤みのを帯びて、鮮やかなピンク色をしています。
石垣、空掘りを背景に咲き誇る桜は、空一面を覆い尽さんばかり、春は私のためにあるのよ!見て!見て!と言わんばかりに、咲き誇っていました。
空掘りに架かている桜雲橋は、堀の下から見ると、雲(桜)中に浮かんで見えます。

春日城址公園

2006-04-20 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月18日長野県伊那市にある春日城址公園の桜を、見に行って来ました。
長野県の桜の花は、小ぶりで赤みを帯びています。
関西に多いソメイヨシノとは違って、全体がほの赤く華やかです。
公園には建物は無く、空掘りが城跡の面影を偲ばせていました。満開の桜は、こぼれんばかりに咲き誇っていました。今日ぐらいは、花吹雪が綺麗かも?

伊那市は、伊那の勘太郎でも有名とか、城址公園に碑が建っていました。