熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

代一次大極正殿復原整備特別公開と平城遷都祭

2006-04-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
平城遷都祭(吹け古代の朱の風)が4月29・30日に平城宮址で行われます。
今日4月28日は、代一次大極伝復原整備特別公開がありました。
29、30日も遷都祭と平行して行われます。
詳しくはHPをご覧下さい。http://www.sentosai.jp/

今日は明日の遷都祭の準備がされていて、KUMAさん(篠原勝之)プロディユースの約200個の蚊帳製のキューブが平城宮址の芝生の上に並べられていました。
遠くに朱雀門も見えます。

代一次大極正殿復原整備特別公開・4

2006-04-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
大極殿復元整備を見学後、別の仮設のテントの中では、復元の工程や、模型の展示、大工さんによる柱や梁などの製作状況、などを見ました。
テントの中は、木の香りが漂い、鉋で削り取られた木屑は、頂けます。
その他、大極殿を作った道具とその歴史が、展示されています。

その他のテントでは大和茶の振る舞いもあり、休憩所も設けられています。仮設トイレも完備されていました。

代一次大極正殿復原整備特別公開・3

2006-04-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
この大きな覆いの中で、大極正殿の復原工事がなされています。右の入り口から入り左の出口に一方通行での見学に成ります。
前に白い花で、だいごくでん、の文字が見えました。

代一次大極正殿復原整備特別公開・2

2006-04-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月28日
大極正殿の天井絵の一部が、足場が組まれた中で、色鮮やかに復原されていました。

代一次大極正殿復原整備特別公開・1

2006-04-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月28日
奈良では、平城遷都1300年記念事業として、大極殿の復原整備が行われています。
今日は、復原過程を一般公開(4/28.29.30)を見学に行って来ました。
大きな覆いの中で工事は進められていて、中に入って大きさに圧倒されました。
屋根は一層目の形が出来上がっていて、近くで見ることが出来ます。