熟年夫婦のケチケチ旅日記

後期高齢者の仲間入り。これからも日々何か楽しいことや、感動することを見つけて、前進していきたいです。

京都タワー

2006-11-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
和倉温泉・加賀屋に行く予定の列車が運休して、次の列車は運行未定だったので、京都駅ビルにあるレストラン加賀屋で、昼食を取りました。
行けなくても、加賀屋の味に浸りたくて・・・・

テラス様式になった、席からは京都タワーが綺麗に見えます。
空も秋晴れで、美しく、和倉では断続的に雹が降って、北陸線が強風で不通なっているなんてとても思えません。

結局、全列車運休に成り行けませんでした。

醍醐・三宝院

2006-11-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
西国11番札所は、醍醐寺の奥の院(上醍醐寺)です、
以前主人と歩いて約1時間30分を歩いて行ったことを思い出しました。
今回は三宝院のみの見学です、
秀吉の醍醐の花見はこのお寺の境内で行われた物です。
其の当時のお花見とは、高いところから、桜の花を見下ろしたそうです、
今は花の下にござを敷いて下から眺める物とは、違っていたそうで、今も境内のやり山に秀吉のお花見跡があるそうです。

こちらの庭は、紅葉すると、とても綺麗だろうと思われる、枯山水のいいお庭でしたが、写真撮影禁止で、撮ることは出来ませんでした。

写真は三宝院大玄関です

高台寺

2006-11-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
昨日11月7日私は和倉温泉に行く予定で京都駅に行ったら、北陸線不通で、最終列車まで待ったのですが、全て運休に成り結局行けませんでした。
列車を待つ間、3時間コースの観光バスで、高台寺と醍醐寺に行って来ました。

高台寺は、豊臣秀吉の正室ねね(北政所)の建てたお寺です、以前から本当の高台寺蒔絵を、見たいと思っていたので、期待してたのですが、近くで見る事が出来ず残念でした。

高台寺蒔絵は、お棗などによく見られる、菊・桐の絵柄が書かれたものですが、高台寺蒔絵はその一部分に、なし地の手法を用いたものを言うとの事。
ねねのお霊屋の壁に描かれているのが、本当の高台寺蒔絵で、菊桐の絵柄のみならず、全ての絵柄の中の一部分になし地の手法が見られると、雲居庵のお茶席でお抹茶を頂きながら、聞きました。

紅葉はまだで、あと2週間後ぐらいが見頃かなとのことでした。