
本格的な煉瓦製造会社が設立されたのは明治20年以降、いま話題の渋沢栄一氏も関わっていたのだろう。
れんがの寸法が統一されたのは明治25年頃なので、この樋門は当時の最新技術で造られたということになる。
れんがの寸法が統一されたのは明治25年頃なので、この樋門は当時の最新技術で造られたということになる。

現存する石造りのアーチ型樋門としては埼玉県内唯一で現在も樋門として機能している。

本流と並行した分流は新河岸川旧提に沿って東に流れる。


周囲に説明板は無いが、開渠部のれんがは長手だけの段、小口だけの段と一段おきに積んだイギリス積み。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます