ラグの「素直に生きれば人生は楽しい」

主に人生の歩き方について「人生お弁当箱診断」など
以前のブログ名:和色ムーブメント

ガラス越しに消えた夏

2009年08月29日 | 昭和諳心




ガラス越しに消えた夏 / 鈴木雅之


やがて夜が明ける 今は冷めた色
次のカーブ切れば あの日 消えた夏

君は先を急ぎ 僕は ふり向き過ぎていた
知らずに別の道 いつからか離れていった

サヨナラを繰り返し 君は大人になる
ときめきと とまどいを その胸にしのばせて

ツライ夜を数え 瞳くもらせた
ガラス越しの波も 今はあたたかい

君がいないだけ 今は苦しくはない
二度とは帰れない あの日が呼びもどすけれど

サヨナラを言えただけ 君は大人だったね
ときめきと とまどいを その胸にしのばせて


君は先を急ぎ 僕は ふり向き過ぎていた
知らずに別の道 いつからか離れていった

サヨナラを繰り返し 君は大人になる
ときめきと とまどいを その胸に

サヨナラを言えただけ 君は大人だったね
ときめきと とまどいを その胸にしのばせて


作詞 / 松本一起
作曲 / 大沢誉志幸

1986






■ 昭和譜心 ■


互いに
異性の相談を
する間柄だった彼女
その時は何も感じなかった
それぞれが一人で歩き始める時
それまで気づかなかった感情が芽生えて
“サヨナラ” を違う言葉にかえたい
という衝動が心を揺すった
でも、互いの進路に
向かって進み
出した


第五大成丸


夕凪

2009年08月28日 | 昭和諳心




夕凪  /  風


ふと言葉がとぎれたとき
こがね虫が飛び込む
夏 夕暮れ
風が止まる瞬(ひととき)の間に
うすけむり たなびけば ・・・・・
君のそばは 君のそばは
うすむらさきの芳り
 
月夜に蔭れているのは
めくる明日の幸せ
夕顔の 花
君の笑顔 透(すきとお)る白さを
藤越しにくらべては ・・・・・
君のそばは 君のそばは
うすむらさきの芳り


作詞 作曲 / 伊勢正三

1978

 




■ 昭和譜心 ■


夏の日
瀬戸内の海に
夕日が沈む時分、海風と
陸風が交代する和ぎの片時がある
海で働いていた頃、その風景はごく有りふれた
水面が鏡面と化す夕凪でしかなかった
しかし今、凪いだ海を眺めると
安穏無事である日々に
感謝せざるを
えない


第五大成丸


シャトー・デ・コンブ 2006

2009年08月27日 | 家WINE




「夏も終わりに近づいて」

「夏の甲子園(第91回 全国高等学校野球選手権大会)」 は、
中京大中京高校(愛知)の優勝で幕を閉じました。今大会は予想以上の熱戦が
繰り広げられましたね。要因としては、準優勝の 日本文理(新潟) や ベスト4の
花巻東(岩手) など、雪国や東北勢の健闘があります。ここ数年、地域格差が
無くなってきたことで、接戦・熱戦が増えたのだとも感じます。(お見事!)

また、ウサイン・ボルト(ジャマイカ)が 「9.58秒/100M」 「19.19秒/200M」 という
驚異的なWR(世界新記録)を連発して盛り上がった 「世界陸上2009ベルリン」
では、「男子やり投げ」 で、“村上幸史選手が銅メダルを獲得!” よ~く考えれば、
農耕民族の日本人が、狩猟民族の槍を掻い潜って掴んだメダルだったという
画期的な出来事なのかもしれませんね。そんな熱い戦いも終了してしまいました。

少し涼しい風が吹いてきました。ちょいと、赤ワインでも飲みたい気分です。
でも ・・・ しかし ・・・ フルボディでワインワインしたヤツまではいかない気分です。
それならと、軽く、このあたりのワインを ・・・



Chateau des Combes
  シャトー・デ・コンブ 2006





 


IWC (インターナショナル・ワイン・チャレンジ) 2008 金賞受賞

アントゥル・ドゥ・メールの中心にあるドゥクール家所有のシャトーです。世界で最も権威がある
と言われるインターナショナル・ワイン・チャレンジで、世界40ヶ国から9,000種もの
ワインがロンドンに集められて審査が行われた結果、「金賞」 を受賞しました。

カベルネ・ソーヴィニヨン主体で、程よいスパイス感、まろやかなタンニンが特徴の
フランスボルドー産ですが、ミディアムボディでどなたにも飲みやすい赤ワインです。



  ■ ワイナリー : シャトー元詰 Mis en Bouteille Chateau
  ■ ワイン 名 : シャトー・デ・コンブ 2006
  ■ 原産国 : フランス
  ■ 地   方 : ボルドー
  ■ 格   付 : A.O.C.ボルドー
  ■ 品   種 : カベルネ・ソーヴィニヨン 60% メルロー 40%
  ■ 農   法 : サステーナブル農法
  ■ 上   代 : 1,300円



■ 家WINE ■

安めの赤ワイン
銘柄も追わずに
酒屋で買った

食卓につくや否や
乾いたコルクを空け
徐にグラスへ注ぐ

いつものようには
色も視ず香りも嗅かず
いきなり一杯飲み干す

“まぁまぁ、イケルやん!”
と、独り呟き、ようやく
エチケットに目をやる


第五大成丸


子を育てて知る親の恩

2009年08月26日 | こんたく堵




「親の心、子知らず」

子供の頃、
親が子供の事をどれだけ考えているかとか、心配しているのかというような
ことは考えなかった。到底そんな視点の考えには及ばなかったし、そんな気も
無かった。なぜなら、子供は子供でよいとどこかで思っていたから ・・・ 。


「子を持って知る親の恩」

子供ができた時、
親になる喜びよりも不安が大きかった。と同時に、己の親もその経験を経て、
親としての自覚と責任を具備し、子供を育ててきたのだということが理解できた。
それを知れば知れほど、否が応でも親の恩を感じてしまう。


「子を育てて知る親の恩」

子育ての途中だが、
子供が生まれた時の一時的な喜びや責任感の芽生えだけでは、親は務まらない
ことを痛感する。年々、子供のカラダと心は成長するが、その成長に親の度量が
追いつかない。改めて、己の親の度量の大きさを見せられた気分だ。


ただしかし、
子供はいつまで経っても子供であり、親はいつまで経っても親だということに
気づく。今更、焦っても仕方ないし、そう悩む必要もないと悟る。自然体で一生
人間同士として付き合えばよいとも思う。

因みに、
おやじとおふくろは、30年前からそういう目で私を見ている気がする ・・・ 。



■ こんたく堵 ■

ADVANCE TOWARD BRIGHT !

( 明るい方へ向かって進め! )


第五大成丸


「国宝 姫路城」 歴代城主の瓦紋

2009年08月25日 | 造形憧憬




「続・姫路城の概要?」

 姫路城は今から約670年前、元弘3(1333)年、播磨の守護職 赤松円心(則村)が
護良(もりなが)親王の北条討伐の令に応じて兵をあげ、ここ姫山に砦を築き、
その子 貞範(さだのり)が館を設けたのがその始まりと言われていました。
 しかし、最近の研究では、黒田官兵衛孝高(よしたか)の祖父と父 重隆(しげたか)
と職隆(もとたか)が主君、小寺政職(まさもと)の許しを得て、天文24年(1555)から
永禄4年(1561)の間に御着城の出城として築いたという説が有力です。
 そして、約420年前の天正8(1580)年、羽柴秀吉が黒田官兵衛孝高のすすめに
従い、中国攻めの根拠地として3層の天守閣を築きました。
 その後、約400年前の慶長6(1601)年、徳川家康の娘婿で、世に 「西国の将軍」 と
いわれた池田三左衛門輝政が、その豊かな財力と徳川幕府を背景にして、当時
としては、まさに第1級ともいえる大城郭を築きました。
 更に、池田氏のあと入城した本多忠政(ただまさ)が、その子 忠刻(ただとき)の
奥方に千姫を迎え、「化粧櫓(けしょうやぐら)」 や 「西の丸」 一帯を築き、今に
見られる姫路城が完成したのです。(姫路鷺城ライオンズクラブ「国宝姫路城」より)

とあります。
諸説あれこれ ・・・ “絶対にこれが正しい!”
というものは 「歴史」 には無いのではないかと私は思うのです。歴史的な書物や
文献はあるにせよ、現代人が当時の様子をLIVEで見たわけではないですし ・・・ 。


「歴史がキライやった」

思い起こせば学生時代、私は 「歴史」、特に日本史がどうも苦手で嫌いでした。
何がイヤだったかと言えば、「○○年○○で○○が ・・・」 「○○年○○の戦い」
といった歴史的な事件やニュースを活字(教科書)だけで示し、それをどれだけ
覚えているかを紙(テスト)で評価するという流れです。人物の顔や戦の様子が
写真やイラストで紹介されているものは未だしも、年表に年数と活字だけ載って
いるような事柄をテスト前にひたすら暗記する ・・・ これで興味が持てるのか?

興味が持てないのに暗記すれば点が取れる ・・・ 意外と暗記は得意だったので、
中学校時代はそれなりに点数は高かった記憶があります。ただ、高校生になると、
そこに不条理さを感じて、全く勉強(暗記ですが・・・)しなくなり、点数も取れなく
なってしまったわけです。もっと、歴史に興味が持てるような授業(教育)をすべき
だと勝手に反抗していたような ・・・ 。


「まず、地元の歴史から興味を ・・・」

地元に居た頃、姫路城に何度行っただろうか ・・・
たぶん、小学校の遠足で1回、親戚が地方から来たので家族で一緒に1回 ・・・
そんな感じだったような気がします。よく “地元で近すぎて” という理由で、地域の
歴史的建造物や区域へあまり訪れないことが、どの地方でもあるような気がします。
観光名所になってしまったことで、地元の人間が訪れなくなる。そうしたことこそが
歴史に目を向けなくなる原因ではないかと ・・・ 。

何百年前に起こった大きなニュースも大事ですが、まず、自分が生まれた町や
今住んでいる地域の歴史に触れることから始めることで、もっと興味が持てる
ような気がします。大人になれば自然と、自分自身のルーツや関わってきた町や
地域の成り立ちに興味を持つようになるものです。できれば、もっと昔にそこを
満たせていれば、歴史が嫌いにならなかったかも ・・・ 。



 ◆ 姫路城 歴代城主 ◆



「歴代城主の瓦紋」

姫路城にはたくさんの瓦が使われています。幾度となく修理修復を目的として
屋根が葺き替えられたはずですが、城主が頻繁に代わった姫路城では、城主
それぞれの家紋を施した軒瓦を作り屋根に葺いていたようです。それぞれの
お家の栄華を示すかのように、家紋入りの軒瓦や鬼瓦がそのまま残っています。
( 素直に歴史を感じますね )

 ◍ 五三の桐 ・・・・・・・・・・・・・ 豊臣氏
 ◍ 五七の桐 ・・・・・・・・・・・・・ 木下氏
 ◍ 揚羽蝶 ・・・・・・・・・・・・・・・ 池田氏
 ◍ 立 葵 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 本多氏
 ◍ 沢瀉(おもがた) ・・・・・・・・・ 松平(奥平)氏
 ◍ 三つ巴 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 松平(越前松平)氏
 ◍ 源氏車  ・・・・・・・・・・・・・・・ 榊原氏
 ◍ 剣酢漿(けんかたばみ) ・・・ 酒井氏
 ◍ 十文字 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 黒田氏



■ 造形憧憬 ■

新しいお店の
ロゴマークに興味津々

古いお城の
瓦紋にも興味津々

誰かが興味を持てば
また息吹を与えられる

新鮮な気持ちで
歴史を紐解きたい ・・・


第五大成丸


夜が明けたら

2009年08月24日 | 昭和諳心




夜が明けたら / 浅川マキ


(セリフ)夜が明けたら一番早い汽車に乗るから
夜が明けたら一番早い汽車に乗るのよ
夜が明けたら 夜が明けたら

夜が明けたら 一番早い汽車に乗るから
切符を用意してちょうだい
私のために 一枚でいいからさ
今夜でこの街ともさよならね
わりといい街だったけどね

夜が明けたら 一番早い汽車に乗って
いつかうわさに聞いたあの街へ
あの街へ行くのよ
いい人ができるかもしれないし
ンーあの街へ行くのよ

夜が明けたら 一番早い汽車に乗るわ
みんな私に云うの
そろそろ落ち着きなってね
だけどだけども人生は長いじゃない
そう あの街はきっといいよ

夜が明けたら 一番早い汽車に乗るから
切符を用意してちようだい
本当 本当よお 一枚でいいのよ
いつだって身軽な私じゃない
そうー乗るのよ

夜が明けたら 夜が明けたら
そう 夜が明けたら
夜が明けたら 夜が明けたら


作詞 作曲 / 浅川マキ

1969






■ 昭和譜心 ■


若き日
夜の街を彷徨い
とあるスナックのドアを敲いた
いらっしゃい!と常連を迎えるよな口調の
小慣れたママの横で煙草を銜えて
マイクを握り締めた妖婦が
♪夜が明けたら・・
って唄ってた
よな


第五大成丸


逃れの街 - STEAL IN THE NIGHT -

2009年08月23日 | 昭和諳心




逃れの街 
/ 柳ジョージ&ザ・バンドオブナイト


灰色の光 浴びて走る
疲れ果てた心 騙しながら
街の渦に 溺れ 長いケモノ道をー
生きる証 捜し求めて
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT 幻を~

愛がない 俺の胸の中に
明日もない 俺の棄てた街に
優しさに犯され 時の流れだけが
悪戯に置き去りにしてゆく
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT 幻を~

一人きり 砕け散る事のない
波の間に 心ゆだねる運命(さだめ)か
幸福にいてくれ どうかお前だけは
さらば生命 賭けた昨日よ
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT
STEAL IN THE NIGHT 幻を~


< 映画 - 逃れの街 (1983) >

原作 / 北方謙三
( 「逃がれの街」 改題 「ふたりだけの冬」 )
監督 / 工藤栄一
主演 / 水谷 豊
主題歌 / 柳ジョージ&ザ・バンドオブナイト


 



■ 昭和譜心 ■


俺には
守るものなど
何も無いんだといった
いかにもハードボイルドじゃなく
人生の流れの中で、少し狂ったリズムを
濫觴に戻そうと踠き苦しむ男は
絡まった糸をよけい絡めて
簡単に解けやしない
その姿こそが
人生なの
か?


第五大成丸


ナビゲイター

2009年08月22日 | 昭和諳心




ナビゲイター / 松任谷由実


サイドシートに おまえを感じれば
地図がなくても 行けると あなたは言う
私のことが わずらわしいときは
少しラジオを 大きくして

おかしすぎて 涙が出る
今がうそみたい
みんな捨てて どこでも行く
何だってやる

真昼の太陽 埃にかすむ日も
ライトの帯が 地平を 照らすときも
同じ景色に 心を動かして
バックミラーで ほほえみ合う

おかしすぎて 涙が出る
今がうそみたい
みんな捨てて どこでも行く
何だってやる

本当の私を見つけて
今より愛して
みんな捨てて どこでも行く
何だってやる
みんな捨てて どこでも行く
何だってやる


作詞 作曲 / 松任谷由実

1977





■ 昭和譜心 ■


夕方
クルマを
西に向かわせ
海沿いの国道を走る
夏の日の夕陽は熱くて眩しい
そんなあたりまえのことを感じるため
西へ西へと進ませてはみても
オレンジ色に輝く夕陽が
待ってくれる筈もなく
あっという間に
水平線の
彼方



第五大成丸


「国宝 姫路城」 大天守保存修理の前に

2009年08月21日 | 造形憧憬




「平成の大修理の前に」

慶長十三年(1608年)頃に築城したと言われている、国宝 「姫路城」 は、
幾度となく修理修復を繰り返して、現在の姿を保っているのですが、あの
「昭和の大修理」 から45年が経過し、「大天守保存修理(平成の大修理)」 が
来春から行われるようですので、家族でお盆の帰省も兼ねて行ってきました。
( 城内に入って天守閣に登ったのは20数年ぶりになります )


「今更ですが、姫路城の概要」

 姫路城は、兵庫県姫路市にあるお城。江戸時代初期に建てられ、天守や櫓等の
主要建築物が現存しおり、ユネスコの世界遺産や日本国の特別史跡となっている。

 姫路城は、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山に築かれた平山城で
ある。日本における近世城郭の代表的な遺構である。この歴史は中世に赤松氏が
姫山に城を築いたことから始まる(異説もある)。戦国時代後期には羽柴秀吉が
居城し、江戸時代には姫路藩の藩庁として最初は池田氏、のち本多氏や酒井氏
などの譜代大名が入城した。明治時代には陸軍の兵営地となり、歩兵第十連隊が
駐屯していた。この際に多くの建物が取り壊されたが、大小天守群、櫓群が当時の
陸軍省の働きかけによって、名古屋城とともに国費によって保存される処置が
とられ、太平洋戦争においては空襲に見舞われたものの焼失を免れた。
 現在では天守を始め多くの建造物が現存し、うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が
国宝、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に指定
されている。また1993年(平成5年)、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されて
いる。現存天守は、江戸時代以前に建造された天守が現存する日本国内12箇所の
城の一つであり、いわゆる 「国宝四城」(通例として、国宝指定の天守を持つ城の
ことを指し、姫路城・松本城・彦根城・犬山城をいう)の一つでもある。
 江戸時代や戦国時代を舞台とした時代劇を始めとして映画などのロケが行われる
ことも多く、しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されている。
                           「ウィキペディア(Wikipedia)」 より抜粋

 姫山に設けられた赤松氏の居城にはじまると伝えられ、その後、豊臣秀吉の
中国攻めの拠点となり、次いで、慶長五年(1600)に関ヶ原の戦いの功により
城主となった池田輝政により増築を含む根本的な整備が行われ、慶長十四年末
には概ね完成したと考えられる。大天守は外観五重、内部七階で、三基の小天守と
渡櫓で繋がれて連立天守郭を構成している。
 我国の城郭建築最盛期を代表するものとして重要であり、白漆喰塗りの城壁の
美しさから 「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)」 の名で呼ばれている。
五重 六階 地下一階、本瓦葺            「文化遺産オンライン」 より抜粋





「天守保存修理の概要とスケジュール」

 兵庫県姫路市の国宝姫路城大天守の瓦のふき替えなどを行う 「平成の大修理」
の起工式が8日、同城三の丸広場で行われた。今年10月に着工し、来春の花見
シーズンを終えてから、大天守をすっぽりと覆う工事用建屋(素屋根)をほぼ1年
かけて建設。平成23年春から素屋根が外される26年までの約3年間、大天守は
外から見られなくなる。
 姫路城は築城して今年で丸400年。昭和30年代に大天守を解体した 「昭和の
大修理」 からも45年が経過し、屋根瓦や漆喰(しっくい)壁の傷みが激しくなった。
 大天守は地下1階、地上6階の高さ46メートル。同市によると、10月から22年
3月までに仮設道路をつくり資器材を搬入。27年春まで瓦のふき替えや漆喰壁の
塗り直し、耐震補強などの工事を実施。総工費は約28億円。市は工事期間中、
登閣者が激減するとみており、外から大天守が見られなくなる間、素屋根の7、8階
に展示室を設けて作業風景を間近で見学できるようにする。
                              (8/9) 産経新聞の記事から抜粋



■ 造形憧憬 ■

“長い歴史を感じる”
そんな言葉を使うことさえ
烏滸がましい気分になる

ただ ただ 天守を見上げ
ただ ただ 階段を登攀し
ただ ただ 廊下を摺り歩む

城内の
静穏さに心癒されたあと
天守の
凛とした森厳な空気に触れ
皆の
背筋がピンと伸びたようだ

まるで、
異次元に迷い込んだ
者たちのように ・・・


第五大成丸


足湯で新陳代謝

2009年08月19日 | 楽時々益




「簡易温泉!?」

某かまぼこメーカーの工場見学に ・・・
蒲鉾工場敷地内の土産物の施設前に足湯のコーナーが登場していました。
工場見学前に、「足湯」 をいただきました。朝一(午前9時)、お天道様が高い
位置にくる前の “一風呂(ひとっぷろ)ならぬ、一足湯!” です。  


「夏なのに ・・・」

仕事場(オフィス)では、省エネとエコ対策でエアコンの温度を昔より上げている
とはいえ、それでも涼しいはずです。そして、ランチやアスターファイブを過ごす
街場のレストランでは冷房ガンガン。家へ帰ってもエアコンの下で暮らすことを
やめない現代人 ・・・ 知らず知らずカラダが冷えているものですよね。また、
“夏場は暑いからシャワーで済ます” という行動の繰り返しも、ダメージを受けた
カラダの回復を先延ばししているのだと自覚する必要があるのかもしれません。
( オフィスではひざ掛けや靴下を履くなど自己防衛をしている方が増えましたね )


「エアコン禁止!」

冷え症の多くは血行不良が原因だということです。逆に言えば、カラダが冷えて
血行が悪くなり体調を崩す ・・・ 先日、うちの娘がこの状態で医者にかかりました。
夏休みで朝から晩までエアコンのきいた部屋でゴロゴロ過ごし、寝る時もエアコン
を点けっ放し ・・・ 完璧な 「クーラー病」 です。
( その日から、「エアコン使用禁止」 が言い渡されたのは言うまでもありません )


「FOOTBATH がカラダに沁みます!」

風呂は湯船に浸かる。できれば半身浴で足元からカラダを温めることが大事だと
伝えました。足湯も効果があると言いましたが、わざわざお湯をバケツやタライの
ようなものに入れて用意するのが面倒でなかなかできないものですよね。そんな
ことがあったので、思わぬところで思わぬラッキー!とばかりにズボンの裾をまくり
足湯をいただきました。どうやら、近所の温泉からお湯をひいているようです。
( い~ぃお湯でした。足元からぬくもってカラダ全体ポッカポッカ! )





「ドライブがてらお土産を!」

工場は川を少し上った山間にあります。昔から慣れ親しんだ かまぼこメーカー
なのですが、ここ数年は、帰省した折にドライブがてらお土産を買いに立ち寄り
ます。長閑な田舎風景も味に加味され、わが家ではそこそこお気入りのスポット
になっています。( 工場見学は今回初めてでしたが ・・・ )



■ 楽時々益 ■

思った通り
思った以上
思ったほど ・・・

人間はつくづく
勝手な生き物だと
思う

ああ、
また “思った”

そのうち、
思わぬことに ・・・


第五大成丸


寛平さん、大西洋横断成功!

2009年08月18日 | こんたく堵




「大西洋横断成功!フランス・ルアーブル到着」

現地時間2009年08月17日(月)09時26分
日本時間2009年08月17日(月)16時26分

EARTH MARATHON(アースマラソン)継続中の間寛平さんが
フランス・ルアーブル(ヨット到着港 / LE HAVRE PLAISANCE)に到着して
大西洋横断に成功したようです。(大西洋横断の航路距離 約6,500km)

今後、マラソンでユーラシア大陸横断という新たな挑戦に向かう寛平さんです。
多くの人が今まで以上に応援することと思います。そして、その多くの人々は
寛平さんから勇気と感動をまた受け取ることになるのでしょうね ・・・ 。

無理をせず、一歩ずつ進んでください!



 


■ こんたく堵 ■

“言葉なんていらない”
という言葉を簡単に吐く

言葉で説明しているうちは
やはり言葉がいるということ

黙って走り続ける人の
背中には似合うだろう ・・・

“言葉なんていらない”


第五大成丸


街が語りかけてくる

2009年08月17日 | 街的興趣




「眼下を見下ろす?」

“高層ビルから眼下を見下ろす”
昔、このビルもそういう表現がピッタリだったような記憶が ・・・

当時(1977年頃)、
このビルの最上階から 「360°パノラマビュー」 しても、大阪市内に
ここより高いビルは、中之島?に1棟あったかどうかだったと記憶しています。
今は、50棟以上あるのではないでしょうか ・・・ 。


「盛者必衰の・・・」

昔は経済成長の象徴のような感慨もあった高層ビルですが、現在の大阪では
南港のWTCのように採算ベースにないビルや街中で活気が薄れているビルは、
少しバツ悪そうにひっそり佇んでいる印象があります。しかし一方で、新たに
建てられたベイエリアやリバーサイドの超高層マンションからは “何が悪いねん?”
と悪態を吐く言葉さえ聞こえてきそうで、そのギャップに何故か、腹立たしさや
虚しささえ感じてしまいます。

世の中の常ですが、旬なモノは脚光を浴び威風堂々たる姿形に見えるものです。
しかし、全てのモノに旬があるかどうかは別として、大なり小なり必ず盛衰はあり、
持て囃されたあと、往々にして厳しい現実に遭遇するものです。ほとんどのケース
が時間的な価値の目減りです。しかし、人の場合はその人の継続努力や新たな
魅力を発揮して “捲土重来を期す” ということもできるのですが、ビルの場合、特に
雑居でテナントを集めているケースでは、そのテナントの要素が間接的にビルの
価値まで動かしかねません。この辺りに虚しさを感じるのかもしれません ・・・ 。
( “沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあわはす”  )


「大阪パワーを!」

写真中央は、JR大阪駅の改修工事の様子です。
さて、どんな表情でお目見えするのでしょうか ・・・ ?
個人的には、「大阪らしさ」 を “これでもか!” というほど発揮・発信するような
大阪パワー溢れる駅(駅舎)にしてほしいのですが、まあ、無いでしょう ・・・ ね。



■ 街的興趣 ■

目線を上げれば
それが目標となる

目線を落とせば
そこに支えがある

同じ目線でライバルと
激しく競い合う時ほど
自身の手元 足元は
見詰め直すべきである

街は
そう、語りかけている

街が
そう、語りかけてくる ・・・


第五大成丸


ボデガス・ロマブランカ バルドサ 2007

2009年08月16日 | 家WINE




「文明の利器は有りがたい!」

ワイン用の冷蔵庫(小型家庭用)が故障して数ヶ月。
“修理に出すより買い換えた方がはるかに安い! まあ、スパークリングや白の
スティルワインやったら冷蔵庫の野菜室で十分。赤ワインそんな飲まへんし ・・・ ”
とはいうものの、いざ、飲もう!となれば、少し冷やさなければなりません。適温に
冷やすには、一度冷蔵庫(または、冷水や氷水)に入れてから、常温で温度調整
しなければなりません(面倒ですね ・・・ 改めてセラーのありがたみを感じます)。


「本当に便利で幸せな時代なのか?」

テレビでやっていた 「硫黄島からの手紙」 を観ながら、息子と昭和な話 ・・・
“昔(私が子供の頃)は、冷蔵庫どころか、洗濯機や掃除機もなかった。ましてや
電子レンジやガス給湯器はもちろんないわなぁ” と昭和のオッサンが癖の悪い
語り部と化し、一部、説教まで始まった ・・・ 。

ボタン一つ押せば、電気が点く。お湯が出る。風呂が沸く。“これってどやねん?
( わが家はオール電化で、ほとんど、“押すだけ” で用が済んでしまう )
昔なら、すべて一からだった炊事・洗濯・掃除・風呂焚き・寝床の用意等々 ・・・
毎日の生活のために、毎日のほとんどの時間を費やして暮らしていた時代だった。
だから、専業主婦が必要だった。だから、力仕事ができる男手も必要だった。
( だから、簡単に共稼ぎも離婚もできなかったのだろう ・・・ )

子供も家事を手伝うのが当たり前だった。私も子供の頃、近所の八百屋や酒屋に
お使いに行ったり、風呂にくべる薪を割ったり、寝床に蚊帳を吊ったりと、カラダを
使う手伝いをしていた記憶があります。
( 今の子供は何もしない!親が何もさせていない! ・・・ させる事がない? )

日々、生活すること自体に大変さがあった時代だったと振り返るオヤジ。
それを知れば、やはり、今は便利で幸せな時代なのだろうと思う子供たち。
“今、電気製品が全部無くなったらどやろなぁ?” とオヤジが問う。
“無理!無理!絶対に無理やで、そんな生活。” と答える息子。

戦後生まれの親子が、終戦記念日にそんな話をしながらワインを ・・・



Bodegas Lomablanca Bardosa
   ボデガス・ロマブランカ バルドサ 07






ロバートパーカー氏も注目!滑らかでバランスの良い赤ワイン

スペインワインの銘醸地 「リオハ」 と 「カタルーニャ」 の間にある 「アラゴン州カリニェナ」 で造られて
います。 リオハに次いで2番目に古い D.Oカリニェナ は、「ワインアドヴォケイト」 ロバート・パーカー氏
も注目しており、元々、「ロマブランカ」 の格上のワイン用に収穫された手摘みの葡萄(ボデガス・ロマ
ブランカの自社畑100%のテンプラニーリョとガルナッチャ)が用いられているなど、
ペニン・ガイド誌
でも大注目。素晴らしい骨格を持ち、滑らかさとバランスを備えたミディアムボディで
人気の赤ワインです。


  ■ ワイナリー : ボデガス・ロマブランカ
  ■ ワイン 名 : ボデガス・ロマブランカ バルドサ 07
  ■ 原産国 : スペイン
  ■ 産   地 : カリニェナ
  ■ 格   付 : D.O.カリニェナ
  ■ 品   種 : テンプラニーニョ ガルナッチャ
  ■ 上   代 : 1,260円



■ 家WINE ■

昔、スペインリオハから
やってきた営業部長に、
“アントニオ” と呼ばれた

特別な意味は無かった
ただ、顔つきや雰囲気が
“アントニオ” なのだと言う

どちらかと云えば
サンチェスやゴンザレス系かも !?
ファーストネームはホセが似合う !?

カルロスとかにできないものか ・・・


第五大成丸


旅する人間に憧れ ・・・

2009年08月14日 | こんたく堵




「1面の左下」

読まれた方もいると思いますが、今朝の朝刊(某大手新聞)の 「編集手帳」 です。
いつも私は、1面トップの大きな事件や事故のニュースを読み、2面、3面と進み、
政治、経済、国際面、そして、スポーツ面に目を通したあと、1面に戻って、この
編集手帳を読みます。新聞の紙面で一番、納得したり、為になる記事だと思って
います(笑)。


「人には2種類ある」

「旅する人間(過程を楽しむ人間)」 と 「到達する人間(結果を急ぐ人間)」 があり、
「旅する人間」 に憧れつつも、「到達する人間」 でいる時間が長いともあります。
時間が掛かっても(長くても)、到達できれば(結果がでれば)、それはそれで良い
と言えるのかもしれません。ただし、到達できなければ ・・・

“だから、私は 「旅する人間」 でいます!” とは言いません。
しかし、長く(私は約50年)人間をやっていると、世の中いろいろと見えてくるもの
です。いろいろ教えられることもあります。良いものも、悪いものも ・・・ 。


「結果と過程、どっちが大事?」

常々、私は仕事に対して、“結果より過程が大事” と言ってきました。もちろん、
結果はどうでもよい言っているのではありません。逆です!“結果が大事だから、
過程をもっと大事にしろ!” ということです。言い換えれば、“いい加減な方法や
道筋で出た結果は大した事にならない” ということです。

人生も同じだと思うわけです。私はずっと 「旅する人間」 タイプだと思ってました。
もちろん、いまでもそう思っています。ただ、ここ数年を振り返れば、「旅する人間」
という要素はなく、「到達する人間」 にもなれず、ちっぽけな結果、しかも偶然の
経過から生まれたものや、人の協力で得たものまでも、自分のものとして守ろう
としていたことに気付いたのです。( 振り返れば、自分の哀れささえ感じます )


「あえて、渋滞に!・・・?」

だから、私は旅に出ます! ・・・ ? ( 昨年の話です )
50を前にして ・・・ 身内(家族)や知人(友人)からは非難囂囂でした。たしかに
真面な選択ではなかったのでしょうね。しかし私の中では、何かわからないものや
見えないものを守ろう守ろうとしていた自分の姿の方が真面ではなかったような
気がしたのです。その気持ち悪さから解放されたのは事実です。

“50にもなって” と捉えるか、“50で早くも気づけた” と思えるかの違いです。
モノは考えようです。“60になって旅に出ても、リタイアの旅しかできないだろう。
それなら、50で現役の旅を企画してみよう!” と、自分に言い聞かせています。

今は、“人生の渋滞にハマっただけ” だと ・・・ 。( まだ渋滞してますが ・・・ )



■ こんたく堵 ■

人生において
100人の人間には
100通りの生き様がある

常に、一所懸命に
人生を通す人も居る
幸せな人生であろう

生き方を探し、求め、
人生を旅する人も居る
これも幸せな人生なのだろう

人生において、
人の幸せの価値ほど
他人にわからないものはない


第五大成丸


明石・タコ検定 達人編

2009年08月13日 | 楽時々益




「タコ検定からのお知らせ」

昨日、黄色い封筒で郵便物が一通届きました。
『明石・タコ検定 達人編のお知らせ(明石・タコ検定委員会)』 と表書きがあります。





「明石・タコ検定 達人編 実施 受験者募集!」

〈 明石・タコ検定 “おさかな通” 合格者だけがチャレンジできる栄誉ある上級検定 〉
とあります。どうやら、あのタコ検定の上級(達人)編の検定があるようです。
受験資格は、過去合格者だけのようです。一応、合格者である私にとっては、
ちょっとそそる案内ではありますが ・・・


「実施概要」

 実施日   ・・・  平成21年10月18日(日) 開場12:00 開始12:30 終了16:30
 試験会場 ・・・  明石商工会議所、魚の棚商店街内、明石菊水、玉子焼 松竹
 合格基準 ・・・  総得点70%以上を合格とする
 受験料   ・・・  12,000円
 受験資格 ・・・  “おさかな通” 合格者 (第1回~第5回)
 定  員   ・・・  30名


「検定(出題)内容」

【 ① 筆記試験 】
 穴埋め式問題20問 (30分) < 試験会場 / 明石商工会議所 >
 ⇒ 「明石・タコ検定公式テキストブック」 および 「目で見る明石のさかな」 から出題

【 ② 視覚試験1(実技) 】
 明石のさかなの見分け方試験10問 (30分) < 会場 / 明石商工会議所 >
 ⇒ 写真を見て設問に答える

【 ③ 資格試験2(実技) 】
 明石のさなかの見分け方試験10問 (30分) < 会場 / 魚の棚商店街内 >
 ⇒ 水槽のさかなを見て設問に答える

【 ④ 味覚試験1(実技) 】
 寿司によるさかなの見分け方試験4問 (30分) < 会場 / 明石菊水 桜町本店>
 ⇒ 寿司を食べた後、設問に答える

【 ⑤ 味覚試験2(実技) 】
 明石焼(玉子焼)による見分け方試験1問 (30分) < 会場 / 松竹 >
 ⇒ 明石焼(玉子焼)を食べた後、設問に答える

【 ⑥ 記述試験 】
 小論文の作成 (30分) < 会場 / 明石商工会議所 >

“おさかな通” では筆記試験だけでしたが、さすが “達人編” です。 
試験内容はなかなかレベルが高そうです。実技がたくさんあります(楽しそう!)。
小論文まであります(これはどうなのか ・・・)。

実技がめちゃ楽しそうです!家族は “受けたら!” と言ってくれました。
しかし、やっぱり今回は見送ることに ・・・
( いろいろな意味で、今、余裕がありません ・・・ まず、仕事です!よね。 )

受験される方、頑張ってくださいね!


◆ 明石・タコ検定公式認定HP ⇒ http://www.tako-kentei.com/



■ 楽時々益 ■

日本全国
津津~浦浦~
町おこし 村おこし

あの手 この手
知恵をしぼって
アイデア出して

知ってもらいましょう!
来てもらいましょう!

そして、地場産物を
買ってもらいましょう!

大盤振る舞い?
試食だけが大盛況!・・・!


第五大成丸


金色に光るピンバッチ