友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

石鯛用の道具

2019年02月09日 | 鮎友釣
孫の迎えに行く前にクローゼットの奥を見たら
辺地竿が何本か有ったので引っ張り出してみた
黒鯛用のは大丈夫だろうけど
石鯛用の方はガイドが心配だな
何年も使っていないしね
でも処分していなかったんだな
石鯛用のはグラスロッドの磯竿をつめて作ったもので
穂先はソリッドだ
竿の塗装をカッターで削り取って地肌の色に透明のカシューを塗り
市販のガイドを糸で巻いて巻いた所をエポキシで固めペーパーでバリを取り
元竿のリールシートを付けるところに握り糸を巻きリールシートを付け
最後に塩ビのパイプでひじ当てを作り付けて完成
一番難しいのは長さをつめる時だね
ノギスでテーパー角を見ながら本調子に近づけるようにつめて短くするんだ
だが中々本調子には出来ないんだよね何本も失敗してダメにしたよ
胴がカチカチになり先調子になってしまったり
胴に乗り過ぎてしまったりとね・・・
リール石鯛用は2つ出てきた
1つはプラスチック製ので軽くて案外丈夫で使い勝手が良く皆こいつを使っていたっけ
もう1つはステンレス製ので勿論がっちりはしているのだがいかんせ重いんだ
この2つを使い分けて釣って居たな
石鯛が掛かると1対1なので巻き取るのも一苦労・・・これがまた楽しいんだけど・・・
プラのは巻き取る時力が入るので取っ手が折れてしまったり
太鼓の部分自体が真っ二つに折れてしまったりと皆も苦労していたっけ
それでも短竿で太鼓のリールを使い磯の王者石鯛を釣り上げるところが最高に良いんだよ
この仕掛けで手持ちで遣るんだが底を切るまでは力任せで強引に引く
釣れた時は何とも言えないよ~
餌はカラス貝のむき身でコマセもカラス貝だった
何処かにカラス貝を剥く奴も有ると思うな
場所は東京湾は久里浜のアシカ島と笠島だった
たまにこの仕掛けで伊豆は雲見の磯に渡船してもらったり
船で沖合で釣ったり・・・
私は行かなかったけど当時大磯でも仕立てで仲間が遣っていたっけ
石鯛釣りも楽しい釣りだったな・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿