バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

ウルトラマンの日

2009年07月13日 08時23分02秒 | 思い出(出来事)
1966/07/17
ウルトラマンが放送された日が近いです。

第18話~ザブラ星人の変身したウルトラマン
コメント (5)

私の常備品

2009年07月12日 19時52分21秒 | くだらんこと
撮影現場を発見したときに必要となります。
方角で何時に狙うのか?

よき相談相手です。
コメント (2)

迷子の達人

2009年07月12日 19時49分11秒 | 独り言
私は「迷子の達人」です。
強力な助っ人が必要になりました。

SANYO-Gorilla・NV-SB530DT
コメント (5)

四万六千日

2009年07月11日 21時06分21秒 | 独り言
10日は観音様の結縁日です。
この日に観音様に参詣すると四万六千日の功徳があるという。

コメント (4)

六道参

2009年07月11日 16時17分45秒 | 独り言
陰暦7月10日、今は8月10日となるのかな?

盆の仏迎えの行事としては珍しい行事です。
(六道、すべての生き物が輪廻転生する六つの世界です)
天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄
コメント (6)

夕食当番

2009年07月09日 19時39分30秒 | 子ども
今夜の夕食は娘(小学5年生)が作りました。

ハートのハンバーグ と おにぎり列車 です。

(この写真、撮影も私のカメラで娘が写しました)
コメント (10)

平和の鐘

2009年07月09日 07時10分45秒 | 思い出(出来事)
今日は岐阜空襲の日です。
「平和の鐘」を!!

私たちは、決してあの日を忘れません。
コメント (7)

橋 (端)

2009年07月08日 20時05分58秒 | くだらんこと
橋の上が「あの世」と「此の世」との境にあたる辻を意味している。
細語橋、姿不見橋、言問橋、淀橋、幽霊橋、一条戻り橋、橋姫伝説。

織姫と彦星が天の川を渡る橋は「鵲の橋」だそうです。
7日の夜に、鵲が飛んできて翼を広げて作る橋。

男女の仲を取り持つのを「鵲の橋」と呼ぶようになりました。

(鵲とは青鷺のことをさします)
コメント (6)

梅雨曇

2009年07月07日 19時11分22秒 | 長良川
久しぶりの再会です。
環境市民ネットワークの代表とお茶しました。

小暑(六月節)この日から暑さが本格的に厳しくなります。
コメント (2)

七夕伝説

2009年07月07日 06時14分54秒 | 思い出(出来事)
「たなばた」
もとは布を織る機(はた)のことで、その機に棚がついていたので「棚機」
織姫星は、いつも機で織っていたから「棚機女」「棚機星」

七日の早朝の朝露で墨をすり短冊に願いを書き込めば叶うという。


(バルちゃん我街を早朝飛んで観ました)
コメント (6)

応急手当講習会

2009年07月06日 13時16分20秒 | 思い出(出来事)
岐阜市消防本部の応急手当講習会に参加しました。
3時間講習も「あ」っという間に終了しました。
コメント (3)

ランチ

2009年07月05日 19時52分25秒 | 子ども
お昼は、こいつを食べました。
息子は、なまず丼です。
コメント (7)

琵琶湖博物館

2009年07月05日 19時05分43秒 | 子ども
息子と二人、滋賀県の琵琶湖博物館に向かいました。
片道128㌔高速1000円、琵琶湖博物館では子供は無料でした。
コメント (2)

虫がいい

2009年07月04日 17時53分26秒 | 思い出(出来事)
日本人の体内には何匹かの不思議な「虫」が棲んでおり、日本人は、いつもその「虫」につき動かされ「虫」の命じるままに生きているらしい。


(しとさらさんにもらった写真)
コメント (9)

魯山人の宇宙

2009年07月03日 14時33分32秒 | 思い出(出来事)
岐阜市歴史博物館に「魯山人の宇宙」を観に行きました。

无疆窯の茶飲みを買いました。

(7月の誕生色は梅雨明けの夏の光りに輝いた紫露草の淡い紫色)
コメント (4)