バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

霜枯れ三月

2011年10月31日 18時15分43秒 | 思い出(出来事)
陰暦の十月・十一月・十二月を「霜枯れ三月」という。
太陽の光が淡く弱くなるり、万物の生命力が低下する。

予防策として「霜先の薬喰」である。

弱った肉体や生命力のために信仰的行事が鎮魂の祭りである。
コメント (8)

70億人目

2011年10月31日 07時12分27秒 | 子ども
今朝のラジオで放送されていました。

国連の報告によると、今日うまれた赤ちゃんは、70億人目だそうです。
コメント (10)

ROAD-HOPPER

2011年10月30日 15時36分08秒 | 趣味
飛騨古川ツーリングが延期となり、暇になったので名古屋の「リアルホッパー名古屋」に向かった。


こーんなカッコエエ・bikeや。


TYPE 1i 183万円


TYPE 1i 189万円

帰りは「すき屋」で牛丼汁だく・・・・
コメント (12)

誕生会

2011年10月29日 20時52分41秒 | 思い出(出来事)
私の両親の誕生会をしました。


御袋は喜寿の祝い、親父は74歳になりました。


久しぶりに兄弟・姉妹が揃いました。
コメント (20)

「つみ」と「とが」

2011年10月28日 18時15分37秒 | 趣味


罪悪感という日本語は、古くから「つみ」と「とが」がありました。
現代でも「つみとが(罪科)」がセットです。

悪事の内容や罪状を「とが(咎)」といいますよね。
「つみ(罪)」は「つむ(積む)」や「つむぐ(紡ぐ)」は仲間語だと言われます。

集団で和を破ると「とが」ばかりしていると、それが堆積して「つみ」となる。
「とが」が堆積すると「つみ」であることは仏教の教えと合致します。


(27~11月9日まで読書週間です)
コメント (14)

鉄馬舎

2011年10月27日 12時45分37秒 | 思い出(出来事)
高品質中古ハーレー専門店「鉄馬舎」に行きました。
http://www.tetsubasha.com/


鉄馬舎 & 鉄馬館



「和」をコンプセントに、飛騨高山白川郷の古民家をイメージしてあるという。
コメント (14)

原子力の日

2011年10月26日 16時07分12秒 | 思い出(出来事)
原発というのは臨界状態で運転しています。
ウランの核分裂反応を制御棒と水でコントロールしながら臨界を維持する。

その臨界で出てくるのが放射能物質と放射能と熱です。
原発は熱だけ欲しいのですよね、熱でタービンを回して電気を作る。

核兵器は、この三つが欲しいのよね。

最近、耳にする「シーベルト」中性子線ですかね。
5円玉の亜鉛の半減期は255日です。

5ミリシーベルト越えたら定期的に健診を受けなさいと言われる数値です。
コメント (15)

つながり

2011年10月25日 11時35分15秒 | 思い出(出来事)
そうそう24日は霜降でした。
(露は霜に変わった)

陰暦9月の風は冷たい「鯉魚風」という。
コメント (4)

神迎え・神還

2011年10月24日 18時39分32秒 | 独り言
最近は新暦で考える人が多くなった。

出雲に参集された神々が一か月の会議を終わらせ、もとの社にお帰りになる。
それをお迎えするのが「神迎え」

神無月に関する出雲側の称呼で参集した神集いを終わらせ帰っていくことを「神還」という。

出雲では神有月の中・下旬にオイミサンと称し斎忌を行う風習が多いようです。

また神々が戸袋になすりつけた餅をなでながら・・
「祝ったか、祝ったか」と言いながら国々に帰っていくと伝えられている。
コメント (8)

登校日

2011年10月23日 17時22分20秒 | 子ども
娘と2人、京阪大津線の後は、豊郷旧小学校に登校日です。


いつもながら、沢山の人々が・・・


人気の「うさぎとカメ」の階段


こんな感じの雰囲気


廊下の張りも綺麗に染まる・・・
コメント (14)

けいおん! × けいはん!

2011年10月23日 17時12分16秒 | 子ども
娘と2人、高速道路をかっ飛ばし、京阪大津線の「けいおん!」列車に乗りに行きました。
石山寺駅に到着、すでに数名のカメラマンがスタンバイしていました。

浜大津駅まで「けいおん」記念切符 3.000円を購入しました。


澪ちゃん!!


あずにゃん!!
コメント (13)

けいおん!!

2011年10月22日 19時49分16秒 | 子ども
娘と二人で本屋さん。

二人で購入「けいおん」㊙白書 600円
コメント (6)

むらさきの香り

2011年10月22日 17時19分26秒 | 独り言
「むらさき」という隠語は室町時代の御所に仕えた女性たちが用いたのが始まりらしい。(女房詞)
「むらさき」という名前の草の根に含まれる色素で染めると、その色になるから「むらさき」(古代紫)

その草は群れて咲くから「群れ咲き」から「むらさき」

お昼の、お寿司は、おいちかったわ!!
コメント (6)

督促状

2011年10月21日 18時16分20秒 | 独り言
しまった・・・県税事務所から督促状がきました。

滞納となっている不動産取得税の督促状です。
大祖母からの不動産だ・・・忘れてました。

(拾い画像・・・・)
コメント (8)

信用は財産

2011年10月21日 17時18分40秒 | 独り言
儲かるという字は、「信用ある者」と書くではないか。
コメント (12)