曽爾高原から西の住塚山方面を見たところ
今日はと言っても昨日は、明日香と御所の辺りをロケハン〔写真になる場所を探す〕してきました。
2箇所見つけました。どちらも今の季節でないと作品にならない所です。
昨日に続き簡単料理。
富山地方で白身魚のこぶ締めを〔さす〕と言います。
余ったとか残ったとかで、造り用の白身魚がある場合、
出し昆布と出し昆布の間にはさんで、一晩冷蔵庫に入れておく。
ただそれだけです。
昆布の塩味が利いていい塩梅。
昆布はぬれ布巾で湿らしておく。
昆布は立派なものでなくハギレみたいなもので充分。
タッパの底に昆布を敷きつめて魚を乗せる。
その上にもう一度昆布を敷く。
その繰り返しで何層にもなる。
昆布の上から少し圧力をかけて〔押さえて〕冷蔵庫に入れる。
二、三日日持ちします。
材料はタイ、ヒラメ、カジキマグロ、スズキ,エビなど。
間違ってもマグロは使わないように。厚さ5ミリ程度。
わさび醤油は薄めの、お寿司屋で使うもののほうが美味しい。
今日はと言っても昨日は、明日香と御所の辺りをロケハン〔写真になる場所を探す〕してきました。
2箇所見つけました。どちらも今の季節でないと作品にならない所です。
昨日に続き簡単料理。
富山地方で白身魚のこぶ締めを〔さす〕と言います。
余ったとか残ったとかで、造り用の白身魚がある場合、
出し昆布と出し昆布の間にはさんで、一晩冷蔵庫に入れておく。
ただそれだけです。
昆布の塩味が利いていい塩梅。
昆布はぬれ布巾で湿らしておく。
昆布は立派なものでなくハギレみたいなもので充分。
タッパの底に昆布を敷きつめて魚を乗せる。
その上にもう一度昆布を敷く。
その繰り返しで何層にもなる。
昆布の上から少し圧力をかけて〔押さえて〕冷蔵庫に入れる。
二、三日日持ちします。
材料はタイ、ヒラメ、カジキマグロ、スズキ,エビなど。
間違ってもマグロは使わないように。厚さ5ミリ程度。
わさび醤油は薄めの、お寿司屋で使うもののほうが美味しい。