和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

長谷寺 2008.5.1

2008-05-01 20:53:42 | カメラ
車の燃料を入れようとスタンドに行きましたが、
値上げになっていました。
昨日のうちに入れておけば良かったのに・・・。
本当に残念。1ℓ158円。

今年も来ました。
5時過ぎに到着しました。
静かな朝。
誰もいない境内はボタンの花が満開(見頃)です。
シャクナゲは盛りを過ぎていました。

先客がいました。
4×5を駆使するプロの写真家。
近鉄の仕事をなさっているそうです。

庫裏の前は誰もいませんでした。
砂地は枯山水庭園にあるような波模様に
整えられていました。
石畳の通路以外、
足を踏み入れるのが憚れる雰囲気でした。
もちろん、和尚は踏み入りませんでした。
これが、参拝客が増え、
写真やさんも多くなるにつれて、
良いポジションを得る為に、
踏み荒らしてグチャグチャになるのでしょう。

静かに撮って8時に下山しました。
































飛鳥川 2008.5.1

2008-05-01 14:29:00 | カメラ
万葉集に詠われている飛鳥川は、
明日香村の真ん中を南から北へと流れる小さな川です。
小さな川ですが、
高低差を利用して、
灌漑用の水路が張り巡らされています。
灌漑で使われなかった水は飛鳥川に戻ります。
ですから飛鳥川を辿ると、
水量がほとんどない河床に出くわすことがあります。
稲渕の上流と石舞台の下流あたりは水量が多い方です。
飛鳥時代の川の大きさはどんなかなーと思いながら歩きます。

同じところから撮って、絞りとシャッタスピードを変えています。
被写界深度・・絞り値が大きくなるほどピントの合う範囲が大きくなります。
シャッタースピード・・分母値が大きくなるほど動いている物が止まって見えます。

飛鳥川(稲渕の関大セミナー前)
8分の1秒 絞り22


飛鳥川(稲渕の関大セミナー前)
250分の1秒 絞り4


次回は長谷寺のボタンです。