仕事を終えて明日香村八釣に行きました。
この時期何処がいいのか思いつきません。
ブログには書きませんでしたが、
橋本院のミツマタはまだ早いし、サンシュユも早い。
稲渕にもロウバイがありますが、
写真になりにくいのです。
楽な所で八釣しかないのです。
道路横は色がくすんでいます。
ビニールハウス裏は見頃です。
お墓のは満開ですが
電線がじゃまで撮りにくい。
神社の前は色がくすんでいます。
そんなわけで


じいじと孫さんがJAカレンダー(上山氏撮影)を持って、
「この場所分かりませんか?」と来られたので、教えてあげました。


大和棟のお庭を見せてもらいました。


この家は昨年、屋根の葺き替えをしましたが
職人の腕によって持ちが違うそうです。(30年は持つ、技術が未熟だと半分の15年がせいぜい)
いい腕の職人さんは少なくて長時間待たされるようです。
山田のマンサク

アカバナマンサク

写遊さんと会いましたが、なばなの里に行かれるというので挨拶のみ。
喜寿さんにも会いましたが、帰りのドラムヤカタでも会いました。
この時期何処がいいのか思いつきません。
ブログには書きませんでしたが、
橋本院のミツマタはまだ早いし、サンシュユも早い。
稲渕にもロウバイがありますが、
写真になりにくいのです。
楽な所で八釣しかないのです。
道路横は色がくすんでいます。
ビニールハウス裏は見頃です。
お墓のは満開ですが
電線がじゃまで撮りにくい。
神社の前は色がくすんでいます。
そんなわけで


じいじと孫さんがJAカレンダー(上山氏撮影)を持って、
「この場所分かりませんか?」と来られたので、教えてあげました。


大和棟のお庭を見せてもらいました。


この家は昨年、屋根の葺き替えをしましたが
職人の腕によって持ちが違うそうです。(30年は持つ、技術が未熟だと半分の15年がせいぜい)
いい腕の職人さんは少なくて長時間待たされるようです。
山田のマンサク

アカバナマンサク

写遊さんと会いましたが、なばなの里に行かれるというので挨拶のみ。
喜寿さんにも会いましたが、帰りのドラムヤカタでも会いました。