今日から7月です。
7月とは関係ないのですが、
デジタルで撮った写真を
ブログなどで縦位置で使う時、
横位置では感じない、縦の長さが非常に気になります。
長過ぎなのです。
だから意図的に上下をカットして載せるようにしています。
どうしてそう感じるのか?
フィルムの癖と言うか、そのフォーマットに馴れすぎたのでしょう。
フィルムでも35mm判や6×45判を使っていた人は私みたいには感じないでしょう。
私は6×7判をはじめから長く使っていたのでその寸法に馴れすぎていました。
6×7判はかなり四角いです。
その後4×5判を使いましたが、6×7判とはそんなに違いはない。
その後は6×7判と6×6判を併用していたので、
35mm判に馴れる事はありませんでした。
デジタルの画面(フォーマット)に戸惑いを感じました。
特に縦位置の写真です。
フィルム6×7判ではよく縦位置の写真を撮っていましたが、
デジタルでは縦位置は敬遠するようになりました。
デジタルでも6×6判がありますが、高価で手が出ません。
そんな時に富士フイルムのデジタルカメラは
真四角の寸法を選べることを知りました。
それで手に入れたのはフジXPro1でした。
故障して直したのもこのカメラです。
今では1;1で撮っています。
大和路写真百景50・51
千股池
奈良県風景資産に指定されています。
江戸時代初期に作られたため池です。
ため池では香芝市にはほかに旗尾池(ここも奈良県風景資産)がありますが、
そこは聖徳太子が作ったとされます。
秋分、春分に近い日に太陽が鞍に沈むと言うので
カメラマンが集まります。
藤原宮跡ハス田
数少ない夏の撮影地です。
早朝は開花していません。
暑いので早朝に人が集まりますが
昼に近づくと人は減ります。
以前、ハスの開花時に音は鳴るのか、と聞いたことがあります。
このブログで数少ないええ記事(だと思う)なのでリンクします。
今年もハスの季節がやってきます。
大和路百景ではありませんが、藤原宮跡のハス。
7月とは関係ないのですが、
デジタルで撮った写真を
ブログなどで縦位置で使う時、
横位置では感じない、縦の長さが非常に気になります。
長過ぎなのです。
だから意図的に上下をカットして載せるようにしています。
どうしてそう感じるのか?
フィルムの癖と言うか、そのフォーマットに馴れすぎたのでしょう。
フィルムでも35mm判や6×45判を使っていた人は私みたいには感じないでしょう。
私は6×7判をはじめから長く使っていたのでその寸法に馴れすぎていました。
6×7判はかなり四角いです。
その後4×5判を使いましたが、6×7判とはそんなに違いはない。
その後は6×7判と6×6判を併用していたので、
35mm判に馴れる事はありませんでした。
デジタルの画面(フォーマット)に戸惑いを感じました。
特に縦位置の写真です。
フィルム6×7判ではよく縦位置の写真を撮っていましたが、
デジタルでは縦位置は敬遠するようになりました。
デジタルでも6×6判がありますが、高価で手が出ません。
そんな時に富士フイルムのデジタルカメラは
真四角の寸法を選べることを知りました。
それで手に入れたのはフジXPro1でした。
故障して直したのもこのカメラです。
今では1;1で撮っています。
大和路写真百景50・51
千股池
奈良県風景資産に指定されています。
江戸時代初期に作られたため池です。
ため池では香芝市にはほかに旗尾池(ここも奈良県風景資産)がありますが、
そこは聖徳太子が作ったとされます。
秋分、春分に近い日に太陽が鞍に沈むと言うので
カメラマンが集まります。
藤原宮跡ハス田
数少ない夏の撮影地です。
早朝は開花していません。
暑いので早朝に人が集まりますが
昼に近づくと人は減ります。
以前、ハスの開花時に音は鳴るのか、と聞いたことがあります。
このブログで数少ないええ記事(だと思う)なのでリンクします。
今年もハスの季節がやってきます。
大和路百景ではありませんが、藤原宮跡のハス。