![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/6978cf83e222a7e125373c689e2e73c9.jpg)
錦秋涸沢 2400m
涸沢は穂高岳によって作られたカール(圏谷)です。
前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高に囲まれた、
丁度すり鉢の底みたいな所です。
和尚はここへ行く時は一週間ほど滞在します。
テントであったり、山小屋泊まりですが、
最高の刻を迎えるためです。
毎年10月最初の土日を挟んでの一週間はよく行きました。
涸沢の紅葉が最も美しい時だから。
以前にブログで掲載のも含めて、
ではどうぞ
雨にぬれたナナカマド ナナカマドの葉も雨に濡れるとしっくりします。
ナナカマドいろいろ 涸沢小屋の横から。ナナカマドの紅葉も色々あります。
黄色、赤、茶など。
色付きはじめたナナカマド 涸沢ヒュッテの下部からの登山道脇から。枝振りのいい木を見つけるのも仕事。
夜のテント場 もう少し明るくすれば良かった。テントの下は残雪です。
紅葉に雪が・・・ 紅葉と雪のコントラストは美しいが、翌日には紅葉は茶色になっています。
涸沢全景 涸沢全体を下から見ました。中央の盛り上がった部分がモレーンです。
岩と紅葉 紅葉と岩を組み合わせる事により、涸沢の雰囲気がでます。
秋の空 このような雲が出るのはたまにありますがラッキーでした。
涸沢は穂高岳によって作られたカール(圏谷)です。
前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高に囲まれた、
丁度すり鉢の底みたいな所です。
和尚はここへ行く時は一週間ほど滞在します。
テントであったり、山小屋泊まりですが、
最高の刻を迎えるためです。
毎年10月最初の土日を挟んでの一週間はよく行きました。
涸沢の紅葉が最も美しい時だから。
以前にブログで掲載のも含めて、
ではどうぞ
雨にぬれたナナカマド ナナカマドの葉も雨に濡れるとしっくりします。
ナナカマドいろいろ 涸沢小屋の横から。ナナカマドの紅葉も色々あります。
黄色、赤、茶など。
色付きはじめたナナカマド 涸沢ヒュッテの下部からの登山道脇から。枝振りのいい木を見つけるのも仕事。
夜のテント場 もう少し明るくすれば良かった。テントの下は残雪です。
紅葉に雪が・・・ 紅葉と雪のコントラストは美しいが、翌日には紅葉は茶色になっています。
涸沢全景 涸沢全体を下から見ました。中央の盛り上がった部分がモレーンです。
岩と紅葉 紅葉と岩を組み合わせる事により、涸沢の雰囲気がでます。
秋の空 このような雲が出るのはたまにありますがラッキーでした。
山の中でのテント、明かりがついてとても綺麗です。
一番気持ちいいのは、秋の空の写真です。
最後の空の写真、感無量です。
モレーンってなんですか?
いつか、家族連れで登って下さい。
和尚は子供が4~6歳時に白馬、立山、乗鞍に連れて行きました。
かえるさんへ:
モレーン(堆積)は氷河の名残です。
氷河が削った土が運ばれて溜まった所。
氷河が溶け出すところに堆積します。
運ばれる途中、両側に堆積することがあり
それを側堆積(サイドモレーン)と言います。
涸沢では両方見れます。