フィルムから 高山植物 18
ミズバショウ(水芭蕉)
サトイモ科 ミズバショウ属
ミズバショウ 奥裾花(長野県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/b82374360c3029885a1ac6df1b27c373.jpg)
ミズバショウと言えば尾瀬が浮かびますが、
中部以北の1000mを越える湿原に見られます。
兵庫県養父市のハチ高原でも見られると聞いています。
六甲高山植物園にもあります。
花びらに見える白い部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞が開いたもので
花は中の円筒状なったウス黄色の部分です。
岐阜県のひるがの高原、長野県戸隠、奥裾花、居谷里湿原、乗鞍高原、栂池高原などで見られます。(全部行きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/d32c1d75f7cfd07218471e3e2261b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/09faa8f089a2676c603bb567719d8834.jpg)
ミズバショウ(水芭蕉)
サトイモ科 ミズバショウ属
ミズバショウ 奥裾花(長野県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/b82374360c3029885a1ac6df1b27c373.jpg)
ミズバショウと言えば尾瀬が浮かびますが、
中部以北の1000mを越える湿原に見られます。
兵庫県養父市のハチ高原でも見られると聞いています。
六甲高山植物園にもあります。
花びらに見える白い部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞が開いたもので
花は中の円筒状なったウス黄色の部分です。
岐阜県のひるがの高原、長野県戸隠、奥裾花、居谷里湿原、乗鞍高原、栂池高原などで見られます。(全部行きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5e/d32c1d75f7cfd07218471e3e2261b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/09faa8f089a2676c603bb567719d8834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/dc67628bca7edb374b3429b1074296b3.jpg)
(決断は早いです)
ミズバショウは私の良く行くスキー場でも春に咲きますが見たことありません。
写遊さんの別荘なら見られるんでしょうね。
今日は天気が悪そうですが、どこかをうろつく予定です。
雨が降ると大和路号では大変でしょう・・・。
大和路号で西吉野を走りました。
柿の紅葉はこれからです。
探せばいい場所が見つかりそうです。
明日のブログを見てください。