
アンナプルナの隣の山稜。
ネパール第2の都市ポカラからよく見えます。
これはアンナプルナベースキャンプから。
昨日は曽爾村曽爾高原へ行ってきました。
ススキはそろそろです、少し早い感じがしますが、楽しめます。
10日すぎ位からいい感じになりそうです。駐車場はほぼ一杯でした。
曽爾高原に行く途中にファームガーデンがありますが混み合っていました。
村の観光公社の経営と思いますが、お亀の湯〔日帰り温泉〕が出来たので人が増えました。
takagi1218は昨年オープン時に招待券で入りましたが、狭いがいい温泉でした〔平日500円休日700円〕
同じ敷地内にすすきの館〔売店とレストラン〕がありますが、
そこに、トマトのアイスキャンディと桑の実のアイスキャンディがあったので早速食べる。〔1本138円〕トマトは微妙、トマトの酸っぱさが勝っているか?桑の実はブルーベリーを濃くした感じでした。
村内にバイパスが完成していますので、古い地図をお持ちの方は注意。
掛の信号から集落の東側、鎧岩の下まで。途中農産物販売所があります。
ネパール第2の都市ポカラからよく見えます。
これはアンナプルナベースキャンプから。
昨日は曽爾村曽爾高原へ行ってきました。
ススキはそろそろです、少し早い感じがしますが、楽しめます。
10日すぎ位からいい感じになりそうです。駐車場はほぼ一杯でした。
曽爾高原に行く途中にファームガーデンがありますが混み合っていました。
村の観光公社の経営と思いますが、お亀の湯〔日帰り温泉〕が出来たので人が増えました。
takagi1218は昨年オープン時に招待券で入りましたが、狭いがいい温泉でした〔平日500円休日700円〕
同じ敷地内にすすきの館〔売店とレストラン〕がありますが、
そこに、トマトのアイスキャンディと桑の実のアイスキャンディがあったので早速食べる。〔1本138円〕トマトは微妙、トマトの酸っぱさが勝っているか?桑の実はブルーベリーを濃くした感じでした。
村内にバイパスが完成していますので、古い地図をお持ちの方は注意。
掛の信号から集落の東側、鎧岩の下まで。途中農産物販売所があります。
トマトは食べる勇気がありません。もともとトマトは好きなほうじゃないので・・・。でも桑の実は美味しそう
11月3日ぐらいを考えているのですが、その頃もまだ見頃でしょうか?
古い地図なので気をつけます。
それにしても、奇麗な山ですね。
食べてみたいっす
桑の実って食べれるんですか?知らんかった
地ビールは個性が強いので、口に合ったものを・・・ですね。
好きになる人とそうでない人に分かれそう。
桑の実は都会の若い人には馴染みがないと思います。
takagi1218は岐阜県出身で子供の頃、養蚕が盛んでした。蚕の餌には桑の葉っぱが多量に必要でした。畑で桑の木を栽培。
枝に一杯実がなります。薄緑→赤→黒になり、黒が食べ頃。甘く美味しい。柿なんかよりずーと好きでした。
養蚕がすたれ、桑の木がなくなった今、懐かしい味です。
そうそう濃縮桑の実ジュースも販売してた。
絹製品は持ってますけど、蚕は見たことが無いです