和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

又兵衛桜

2008-05-07 22:10:06 | カメラ

花が咲いている時ばかりが、サクラではありません。
『夏草や強者どもが夢のあと』ではありませんが、
誰もいない樹の前に立つと、
緑の爽快さが体内を走り抜けます。

鳥見山公園 2008.5.6

2008-05-07 03:58:04 | カメラ
奈良県宇陀市にある鳥見山公園は
ツツジで知られています。
昨日、奈良公園からの帰り道、
開花情報の確認に公園に行きました。
14~15台の駐車場は一杯でした。
7分咲きといった所です。
天気があまりにも良く、
花にコントラストが付きすぎて、上手く撮れません。
霧が出るような日はいいですが、週末に期待します。









公園からの展望です。大宇陀の方向です。

飛火野 2008.5.6

2008-05-06 14:56:48 | カメラ
和尚は朝起きると、必ず二上山を見ます。
二上山の新緑の感じが春から夏へと変わっていました。
たった1日で変わりました。
何を思ったのが、車は奈良公園へと向かっていました。

飛火野は奈良公園の春日大社参道の南側に広がる地区です。
今日朝、6時から7時の1時間だけいました。
この飛火野に和尚が好きな大クスノキがあります。
今の時期、クスノキの葉の新緑がまぶしいばかりです。

飛火野朝の感じ


鹿の楽園


大クスノキと


疾走


鹿さん


水鏡(浮御堂)


このあと、榛原の鳥見山に行きました。
ツツジは見頃を迎えつつありました。
余りにも天気が良かったので、
(天気が良すぎると花の写真は雰囲気が出ません。出るのはヒマワリです。)
デジカメだけで撮りました。次回に!


アスレチックスポーツ

2008-05-05 05:00:37 | カメラ
昨日(5月4日)
小さな孫たちと、散歩がてらに
貝塚市のアスレチックスポーツに行きました。
飯ごう炊さんをして、新緑を楽しもうとしました。
8時半に着きましたが、長蛇の列。
駐車場がやっとのことで、
一番奥に止めることが出来ました。

さあ、それからが大変。
炊さん場所探しです。
息子夫婦が先行して行ったにもかかわらずです。
シートを広げる場所もありません。
岩陰の涼しげな所にスペースがありましたが、
通路にもかかりましたので、
諦めて、
テーブル付きジンギスカンコーナーを借りました。
奇跡的に残っていました。
バーベキューから鉄板焼きに変更です。
風通しが良かったので、まあまあ快適に過ごせました。
孫たちには、
授乳スペースと何もない部屋ががありましたので、
途中2回お世話になりました。
散歩にも行きましたが、道が塞がれて、
ユーターンでした。

12時を過ぎても、続々お客がやって来ます。
オーバーユースもいいとこです。
それでも私たちは快適な方だったように思います。

入園料、施設利用料など大人4人で、8100円でした。

オートキャンプ場の方がいいように思います。




大峰山脈 2008.5.3

2008-05-03 22:20:33 | カメラ
大峰山脈を縦走した訳ではありません。
紀伊半島沖に低気圧の情報で、
下北山村の石ヤ塔へ。
池郷川の上流にあります。
途中までは霧が出て、期待しましたが、
撮影場所に着く頃は雨はあがり、
霧はなくなり、普通の景色になっていました。
家から丁度2時間。
撮影場所は30m離れた2カ所のみ。

石ヤ塔


そして、次に行ったのは不動七重の滝。
前鬼川の上流にあります。
不動七重の滝


そして、行者還林道へ
サクラは終っていましたが新緑がきれいでした。
行者還林道の新緑1


行者還林道の新緑2


行者還林道の新緑3


行者還林道の新緑4


最後に蜻蛉公園
シャガ


山ふじ

大和民俗公園 2008.5.2

2008-05-02 21:49:38 | カメラ
奈良県大和郡山市にある大和民俗公園です。
新緑の美しい時期です。
今日は平日で、大変空いていました。
ペットOKで気兼ねなく行けます。

新緑の葉を集めてみました。
何の葉か?当てて下さい。
和尚の知る範囲ですので、
間違っていたら教えて下さい。
答えは最後に書きました。
では

1 クイズになりませんね。つい先日花を見てたのに、実がこんなに大きくなっていました。


2 今が一番赤い時です。垣根にありますね。


3 これは花の名前を当てて下さい。雑木林の中で見かけます。


4 ちょっとむづかしいです。初秋の花です。


5 昔は日本になかった。北米からやって来たのかな。


6 照葉樹です。神社の樹叢で見かけます。


7 どんぐりコロコロどんぶりこ・・・


8 新緑で見るとむづかしいかも。身近な木です。寿し?


9 サクラより花が早く咲きます。この頃街路樹で見かけます。


10 難問です。実も載せました。梅より早く咲きます。


最後 和尚は分かりませんでした。クスノキと思ったのですが・・・。教えて下さい。



答えです。1、うめ 2、あかめがし 3、もちつつじ 4、はぎ 5、メタセコイア 6、すだじい 7、なら 8、かき 9、しろもくれん 10、ろうばい 最後、?

長谷寺 2008.5.1

2008-05-01 20:53:42 | カメラ
車の燃料を入れようとスタンドに行きましたが、
値上げになっていました。
昨日のうちに入れておけば良かったのに・・・。
本当に残念。1ℓ158円。

今年も来ました。
5時過ぎに到着しました。
静かな朝。
誰もいない境内はボタンの花が満開(見頃)です。
シャクナゲは盛りを過ぎていました。

先客がいました。
4×5を駆使するプロの写真家。
近鉄の仕事をなさっているそうです。

庫裏の前は誰もいませんでした。
砂地は枯山水庭園にあるような波模様に
整えられていました。
石畳の通路以外、
足を踏み入れるのが憚れる雰囲気でした。
もちろん、和尚は踏み入りませんでした。
これが、参拝客が増え、
写真やさんも多くなるにつれて、
良いポジションを得る為に、
踏み荒らしてグチャグチャになるのでしょう。

静かに撮って8時に下山しました。
































飛鳥川 2008.5.1

2008-05-01 14:29:00 | カメラ
万葉集に詠われている飛鳥川は、
明日香村の真ん中を南から北へと流れる小さな川です。
小さな川ですが、
高低差を利用して、
灌漑用の水路が張り巡らされています。
灌漑で使われなかった水は飛鳥川に戻ります。
ですから飛鳥川を辿ると、
水量がほとんどない河床に出くわすことがあります。
稲渕の上流と石舞台の下流あたりは水量が多い方です。
飛鳥時代の川の大きさはどんなかなーと思いながら歩きます。

同じところから撮って、絞りとシャッタスピードを変えています。
被写界深度・・絞り値が大きくなるほどピントの合う範囲が大きくなります。
シャッタースピード・・分母値が大きくなるほど動いている物が止まって見えます。

飛鳥川(稲渕の関大セミナー前)
8分の1秒 絞り22


飛鳥川(稲渕の関大セミナー前)
250分の1秒 絞り4


次回は長谷寺のボタンです。