和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大神神社 2008.6.17

2008-06-18 03:55:29 | カメラ

6月17日の薬師寺は
雰囲気は良かったのですが、
日の出時刻には太陽が雲の中でした。

薬師寺から国道24号を南下して、
大神神社に行きました。

田原本町唐古遺跡前の国道から


大神神社へはササユリの開花状況を見る為です。
ブログ訪問者山髭さんからの連絡がありました。
以前には多くの里山でササユリが見られましたが、
この頃はほとんど見かけません。
手厚く保護されている場所にしかありません。
大和文華館や大神神社などがそうです。

なぜなくなったのでしょうか。
里山近くの畑には、
鹿やイノシシ除けの柵がしてあります。
芋や球根を食べる野生動物はイノシシです。
犯人はイノシシだけだと決めつけられませんが、
大きな要因でしょう。

ササユリ園のオープンは9時です。
和尚が着いたのは6時。
3時間も待つ気がありません。
柵の外から見えましたので、
見頃であることがわかりました。

次の写真は参拝路の傍らに咲いていました。

ササユリ






和尚は
昨日夕方は明日香村八釣にいました。
そこで出会ったのが、
87歳カメラマン。
現役です。
20歳くらい若く見えました。
車を運転して来ていました。
心配なので奥さんが同乗でした。
負けられませんねー。

麺類続き

冷やしうどん(和歌山)


ぼっかけうどん(兵庫)



安倍文殊院 2008.6.15

2008-06-18 02:59:12 | カメラ
近くにいながら、
安倍文殊院には行ったことがありませんでした。
境内には春咲きコスモスが見頃でした。
早朝でしたので、
拝観料も駐車料金もいりませんでした。
(本当は要るのかな)

京都の一条戻り橋に晴明神社があります。
陰陽道のその祖こそが安倍晴明です。
安倍晴明は文殊院で産まれました。



麺類続き

たらいうどん(徳島)


だんご汁(大分)

事情聴取?

2008-06-17 03:19:57 | カメラ
昨日、桜井署の刑事さんが
やって来ました。
和尚は社に行っていたので、
会えませんでした。

で、夕方帰ってから、
電話で刑事さんと話しました。

実は先月12日に桜井市の
石工商の経営者が殺されました。
犯行に使われた車がラブ4でした。
和尚の車がラブ4です。

被害者の最後の生存目撃情報が11日昼頃です。
その頃、和尚は現場近くを運転していました。
(5月11日のブログを見ると、鳥見山のツツジの撮影からの帰りでした)

和尚の車が近くを走っているのが
どうして警察に分かったのか?
長谷寺近くに、交通カメラがあるらしい。
その通行記録から、
ラブ4に絞って、和尚の所にたどり着いた。

気づいたことがなかったか?
と聞かれましたが、1ヶ月前のことで、
全く覚えていません。

当日、鳥見山の帰りに
明日香に寄っているので、
厳密に言うと、
犯行現場から離れた所を走っていました。

普通の人なら現場近くを通りますが、
和尚は抜け道を使いますので、
気づきようがありません。

和尚の所に警察の人がみえるのは2回目です。
例の“いびき事件”以来です。

麺類続き

いわし団子入りだんご汁(宮崎)


ひっつみ(岩手)



静かな朝 長谷寺2008.6.15

2008-06-16 03:43:29 | カメラ
6時過ぎ長谷寺に着きました。

参拝客のいない境内。
久しぶりに静かな朝を迎えました。
ひんやりする空気が、
精神の背筋を伸ばします。
修行僧の読経が緑の空気の中に響き渡りますが、
「般若心経」ぐらいしか聞き取れません。
いつものコースをゆっくり歩く。
シーズンを外すとこんなに静かです。

修行僧は各堂宇に寄っては経を唱えます。
各地方から来た末寺の修行僧です。
生きた寺という感じがします。

肝心のアジサイは見頃には少し早いです。

写真はすべて、NikonD80 Aモード、フィルターなし.













明日香に寄ってみました。
稲渕の棚田は来週日曜日に田植えです。
都会の棚田オーナーの家族で賑わいます。
前日の土曜日にはホタル観賞会があるそうです。

この花なんですか?


これは何でしょう?


八釣の大和棟


麺類続き

そうめんボンゴレ(奈良)


たこ焼きうどん(大阪)



矢田寺 2008.6.14

2008-06-15 04:34:14 | カメラ
矢田寺→大和民俗村→長谷寺→大宇陀→吉野→明日香の予定で
家を出ました。

情報を先に書きましょう。
矢田寺のアジサイは6分咲きといったところ。
来週が見頃になると思います。
花は例年より小さく、少ないように感じました。
写真を撮るには雨上がりか小雨時がいいですね。

大和民俗村は菖蒲園ですが、花がへたっていました。
規模も小さく、わざわざ行くこともないでしょう。(写真は掲載)

長谷寺もアジサイですが、
駐車場に入れなくて、素通りでした。

大宇陀は野菜を買う為に寄りました。

吉野もアジサイですが、咲き始めでした。
来週でもまだ早い感じです。

明日香は棚田です。
昨日は曇っていたので、夕日はダメみたいでした。
12時頃、行ったのですが、いい場所には三脚が8本並んでいました。
持ち主はいませんでした。
稲も育って来ていますので、
棚田の夕景は来週まででしょう。

写真はすべて、NikonD80 Aモード、フィルターなし.

大和民俗公園の菖蒲園


大宇陀の道の駅でこんなものが売られていました。
買って帰りました。
何でしょうか?答えは最後。


吉野はアジサイの写真ではありませんが、
土手にこんなものが咲いていました。
何でしょうか?答えは最後。




ここからは昨日の矢田寺です。



ヤマアジサイ(紅)







青が好きなので、青色の花が多くなってしまいます。










この花にだけ水滴が付いていました。誰か霧吹きで作ったのでしょう。不自然です。

答え/グミ(春グミ) ユキノシタの花 ホタルブクロ(白)

麺類続き

ソーキすば(沖縄)


ソーミンチャンプル(沖縄)

今日も

2008-06-14 05:01:09 | カメラ
今日も同じ失敗をやらかしてしまった。
起きたのが4時15分、間に合わない。
日の出が4時45分頃、撮影地まで30分。
日の出には間に合うのですが、
和尚が撮りたい日の出の20分前くらいの、
空が一番焼ける時間帯に間に合わないのです。
今まで、
目覚ましなしで起きていたのに、
これからは目覚まし時計いるのかなー?

昨日の行動はすべてキャンセルでした。
堺にある2カ所のショールームに行くことになり、
ついでに息子の家に寄りました。

帰って、犬の散歩がてらに、明日香へ。
何か、NHKで細川の棚田の夕景を放映していたそうで、
平日にもかかわらず、すごい人出。

誰も撮らない田んぼを撮ってみました。


上を見れば


麺類続き

ずんだはっと(青森)


せりそば(静岡)

寝過ごし

2008-06-13 05:10:47 | カメラ
朝、2時頃目が覚めましたが、
少し早いので、寝ましたが、
今度は寝過ごしてしまいました。
雲一つない天気、薬師寺に行くには
間に合いませんでした。
ベランダから東の空を眺めるだけです。



今日は矢田寺、吉野方面を偵察に行こう。

麺類続き

ごまだれうどん(群馬)


じゃじゃ麺(岩手)

伊豆半島から

2008-06-12 03:26:12 | カメラ
冬は伊豆半島から富士山がよく見えます。
富士山の撮影は時間があると、
遠くから攻めて、核心部に入るのですが、
この時も沼津から伊豆半島の西海岸を南下しました。
1月1日でした。
大瀬崎からの富士


井田からの富士


麺類の続きです。
かきうどん


きしめん



1歳の誕生日

2008-06-11 04:09:22 | カメラ
私事で申し訳ないです。

孫の光姫が1歳になりました。
伝い歩きから、自由歩行への段階です。
とにかくじっとしていないので、
監視がたいへんです。
食事は好き嫌いなく何でもOKです。

家では普通に育っていると思っていましたが、
同じくらいの子供の集会などでは、
落ち着きがなく、ハイスピードでの動き回りに
親の方がくたびれてしまいます。

女の子ですので、よくしゃべります。
今の所、意味不明の外国語みたいですが、
所々で基本語が聞き取れます。

1年後がどうなっていることでしょうか。
光姫1
光姫2
光姫3

ファイルを整理していたら、
食博での麺類の写真が出て来ました。
毎日2皿づつ提供します。
ちなみに和尚は食していません。

いかすみ焼きそば(秋田 横手)


あぶりさばそうめん(山口)

2つの富士山

2008-06-09 21:49:20 | カメラ
今日は2つの納品と納品書をPCに記録して、
社を後にしました。
風邪が治りきっていないので、
火水はお休みにします。

タイトル 2つの富士山と付けましたが、
物語がある訳でもなく、
ただ単に2枚載せたからです。
3枚載せたら、3つの富士山です。

この頃は富士山には行かないのですが、
何時から行かなくなったのか、を考えると
明日香を撮るようになってからだと気づきました。
それまでは、正月と5月の連休にはよく行きました。
行かなくなった理由として、
一人で運転して帰ってくるのが
しんどくなって来たのです。
そう、歳なのです。
保存用のCDから富士山の写真を2枚取り出して、
ブログ用に加工して載せます。


フジ645Zi Aモード RDP フィルターなし

静岡県の田貫湖からです。
ここからの富士山はダイヤモンド富士で有名です。
今はここを見下ろす位置にホテルが出来ています。
この写真を撮った時はホテルの測量をしていました。
又、この風景はホテルの部屋から(位置的に4部屋位)見れます。


 6×6 80ミリ 1/30秒 f16 RDP フィルターなし

この富士山は忍野富士です。
忍野富士は富士山が最も端正に見える所です。
天気がいいと人でごった返します。
関西からもよく来られているようです。
関西弁が聞こえて来るもん。
これからも話題がない時は
富士山か北アルプスの写真を載せます。