和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

橋杭岩撮影失敗の巻

2008-08-21 11:58:51 | カメラ
橋杭岩に行った時の写真の現像が上がって来ました。
表記の通り失敗の巻です。
前にも書いたように、
露出が ISO100で
1、F8 1時間
2、F11 1時間としましたが、
結果として露出不足で失敗でした。
F5.6 1時間が救えるぎりぎりの所でしょう。
正解はF5.6 1時間 1.5倍増感
   F8  1時間 2倍増感がいいのかもしれません。
増感とは露出を控えめにして(露出不足にして)現像時間を多めにすること。
つまり露出不足を助けるのです。
現像はラボでするので、好みの倍数で増感と指定する。
(露光不足のフイルムを現像時間を多めにすることによって適正にする方法)
一枚目

上弦の月が西の空にあったので、岩がよく写っています。適正に近いです。雲が出たのが残念です。

二枚目

二倍くらい明るくしたいです。三等星以下の星の軌跡を出したいです。オリオン座が右に上がって来ました。
水平線の白い線はイカ釣り?漁船の軌跡です(漁り火)。

三枚目

二枚目と同じです。オリオン座を中心に持って来ました。

次はPL(偏光)フィルターの効果について
PLフィルターは乱反射の光のカットに使います。
例えば青空を暗く見せたり(雲を白く見せる)
葉の照り返しの光をカットしたり、
水面の反射をカットして水中まで見せる時に使います。

次の例は青空を暗く見せ水面反射をカットしています。

フィルターなし


フィルターあり


非常に便利なフィルターですが、
度が過ぎると逆効果になります。
コントラストのつき過ぎや、
色のくすみが生まれますので、
フィルターを回転させて効果の加減をします。

丸岡城

2008-08-17 12:24:00 | カメラ
青春18切符で福井県の丸岡城に行って来ました。
丸岡城は重文の城です。


2番電車に乗って、王寺駅で乗換え、
京都行きの快速電車に乗る。
奈良駅乗換えだとばかり思っていたので、
ラッキー!
ラッキーなのは京都駅まで。
敦賀行きの新快速が来ましたが、
京都駅で長蛇の列。
大阪からの乗客ですでに満員だったので、
京都駅ではすし詰めでした。
和尚は乗車に拒否!
近江舞子行の普通に乗りました。
ゆっくり座れました。
その分、時間がかかるのは、
仕方がないことです。
ゆっくりした中で、
クイズを考えつつ車窓をパチリ。
近江舞子駅で待ち時間30分。
近江今津駅で待ち時間50分。

今津駅の待ち時間に、
市内を歩いていたら、
琵琶湖周航の歌資料館を見つけました。
入場無料。
早速、入場しました。
これが意外に良かったので、(時間がなく)
次回改めて来てみようかと思いました。

何が良かったのかと言うと、
琵琶湖周航の歌を歌っている(または演奏している)30人ほどの歌を聴けるのです。
聞いた中でずば抜けて良かったのが、小林旭の歌でした。
そして
駅の売店で、
お茶漬け用うなぎと子持ち鮎の甘露煮をゲット。
待ち時間を有効に使えました。
クマゼミが多い中、
アブラゼミが聞かれなくなりましたが、
街路樹にいました。


今津駅で敦賀行きの新快速に乗りましたが、
座れませんでした。
近江塩津駅で、
派手な服装の3人の娘?さんが乗って来ました。
「アツガでどれくらい待ち時間があるのやろうか」
アツガ?
敦賀、確かにアツガと読めます。
人名などではアツと発音がほとんどです。
ツルと読むより自然かもしれません。
地名はむづかしい。

敦賀駅で30分の待ち時間。

福井駅に着いたのが12時39分。
焼き鯖寿司で昼飯。
 丸岡城まで二通り
◯福井駅発京福バス 1時間1本 所要1時間(640円)
◯丸岡駅まで乗って、タクシー 所要20分(1510円)
迷った挙げ句、JRで丸岡駅まで、そしてタクシーに乗りました。
帰りはバスで福井駅まで。

丸岡城
柴田勝家の甥、柴田勝豊が初代。
犬山城が最古と言われていますが、
この丸岡城も最古と言われています。

福井に着いてからずーと雨でした。
小降りの合間に、


野面積みが美しい


天守閣から




「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙でも有名です。



稲(明日香村稲渕)

2008-08-15 13:15:39 | カメラ
なら燈花会には2日続けて行きました。
2日目は1人です。
火の鳥に見えるでしょう。

春日大社の万灯会と重なりましたので、混雑しました。
東大寺大仏殿もライトアップです。






今日は日課、薬師寺が混んでいるので、
久しぶりに明日香村稲渕に行きました。
滞在は20分ほどでしたが、
誰もいませんでした。
和尚には誰もいない方がいいです。

稲は花の咲く前で、
水の一番要る時期でもあり、
稲が一番美しい時でもあります。


モンスター現れる

・・・和尚の影でした。かえるさんのまね。

水滴も美しいものです。


クモさんもいました。


ここにもいました。


本当は水滴のボケ具合がいいのですね。

串本へは

2008-08-15 04:18:53 | カメラ
ホテイアオイ情報!

先日、本薬師寺のホテイアオイが花芽が少ないと書きましたが、
今日行ってみて、少ないのですが、部分的に良く咲いていました。
写真は朝早かったので、閉じていますが、陽が登るにつれて開きます。
見頃となっています。

奈良から串本へ行くには、
3通り考えられます。

1、阪和道を使って、和歌山経由で、白浜まで有料道路で。
2、国道168号で十津川経由で。
3、国道169号で熊野経由で。

和尚は3、の熊野経由を使います。
理由は距離は長くても、道路状態がいいからです。
十津川経由は部分的には良くなっていますが、
道幅もせまく、通行に注意を要するのです。
阪和道はほとんど有料なので、初めから除外。
今回は熊野の手前から、北山川を下りました。
紀和町の布引の滝へ行く為でもありますが、
北山川の風景が気に入っているのです。

北山川


付け変わった橋から 北山川の支流です。

照葉樹林帯が続いています。

新宮川への合流近く

水が透明で、白い河床が印象的です。

那智の滝にも寄りました。
水量が少なく、滝近くには行きませんでしたが、
青岸渡寺からの1枚だけ撮りました。
以前から気になっていた撮影場所の確認だけです。

昨年のブログに載せましたが、撮影場所が違います。
やっと探し当てました。

太地町に落合博満野球記念館があります。
ついでだから寄ってみました。

入館料2000円、思わず高いねと言ってしまった。
落合が現役で使っていたユニフォームに袖を通し、
記念写真まで写りました。

太地町はクジラの町でもあります。
クジラ定食を頂きました。
場所は町営国民宿舎です。
11時丁度、広い食堂でただ一人でした。
鯨松花堂2540円でした。
・赤身とウネの造り
・一口鯨かつ
・赤身の佃煮
・内蔵の湯引き
・お化け(酢みそ)
・スジのひじき煮
・白米
和尚の年代の人には馴染みの物ばかりでした。

今回は帰りは十津川経由にしましたが、
まだ、まだ道が悪いようです。

おわり

牡鹿2頭




同じ奈良公園の牡鹿です。表情がこんなに違います。
何が言いたいかって?
和尚にも分かりません。


橋杭岩

2008-08-14 02:17:16 | カメラ
橋杭岩の波止に車を止めて、食事です。

以前だとキャンプ用品を出して、
食事の準備をするのですが、
コンビニやスーパーが24時間営業ですので、
非常に楽です。
朝まで運転する予定がないので、
サントリーのプレミアムビール2缶。
戻りカツオとカマスのお造り
鶏の唐揚げ、おにぎり2個で済ませました。

すぐに寝る?
いや、これから仕事です。
月明かりで橋杭岩がかすかに見えるので、
フイルムカメラでスタンバイ。
長時間露光です。
1枚目 f11 バルブで1時間
2枚目 f8 バルブで45分
2枚目の時に雲が出て来たので終了にしました。
午後11時です。
1時間30分ほどウトウトしました。
自動車の音に目が覚めて、外を見ると、
雲がなくなり、星がきれいです。
再び撮影開始です。
0時30分から夜明けまで星の撮影です。
流れ星が多く見られました。
長時間撮影にデジカメは使いません。
単にバッテリーの問題です。
写真は後日です。

雲のない朝がやって来ました。


手前に水部を多く入れると、雰囲気が変わります。


ハサミ岩の向こうに太陽が出ました。


薬師寺 2008.8.13

お盆休みに入って、撮影者が増えてきました。
なら燈花会は今日まで、送り火は明日です。

なら燈花会 浮見堂


今年のテーマは火の鳥 火の鳥に見えますか。


浅茅ヶ原

潮岬

2008-08-13 11:19:31 | カメラ
滝巡りをしてから、
新宮市経由で、串本の橋杭岩まで来ました。
午後5時半到着。
時間があったので、潮岬まで行ってみることにしました。
太平洋の彼方には、
入道雲が湧いています。
夕日に照らされて、美しいだろうなと信じて、
1時間待つことにしました。



赤くなって来ましたね。


灯台に灯が入りました。(中央)


左の方へ目を移すと

オーロラみたいです。上弦の月がありました。この景色を見るだけでも、来た甲斐がありました。

そして、次の日の朝です。
太平洋の雲が美しいです。


潮岬灯台が一望出来る道路脇から

これぞ、夏という風景です。

つづく

薬師寺 2008.8.12

滝などを巡る

2008-08-12 14:08:37 | カメラ
10日、11日に南紀の滝などを撮って来ました。

日課になっている薬師寺に寄ってから出発です。
薬師寺 2008.8.10


御船の滝(川上村)

この滝は冬凍ることで有名です。全景です。

真ん中の部分を切り取ってみました。


上半分を250分の1秒で


上半分を8分の1秒で


布引の滝(紀和町)

紀和町の山奥にあります。日本滝100選に選ばれています。
遠くから眺めるだけで、何の細工(撮り方)も出来ません。
夏は水量が少ないです。


いい雲が出ていました。全景です。

桑の木滝(新宮市)

旧熊野川町ですが、日本滝100選です。


案内がなく、地元の人に聞いて行きました。
近くに雲取温泉があり、汗を流して来ました。
だって、今日は車で寝るもん。

つづく