和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

新しい仲間

2008-12-18 04:37:11 | カメラ
新しい仲間。
そうです。
デジカメが届きました。
数日前、ニコンダイレクトのメールが入っていました。
その中に 衝撃プライス、激安デジカメ!
クールピクスP60が1万円で販売!
画素数810万、乾電池、マニュアルOK。
同機種のネットでの最安値は15499円でした。
早速飛びつきました。
ネットで購買。今日届きました。

こういうのを衝動買いというのです。



実を言うと、ブログだけに使うのは、
一眼デジでは重すぎるのです。
ポケットに入る小さいのが欲しかったのです。
いい時期にメールが届いたものです。

和尚は今日で60歳になリました。

高見山の霧氷

2008-12-17 07:28:07 | カメラ
今日も撮影に出ないので、
高見山の霧氷を掲載します。
積雪時でない霧氷が美しいので、
12月の霧氷撮影がいいと思います。
大峠から霧氷が付いているかどうか分かります。

話は変わりますが、
先日と言っても2日前ですが、
大和高田バイパスを走っていたら、
前の車のナンバーに見覚えがありました。
あっ!
和尚の車のナンバーと同じだ。
2台続けて同じナンバーの車が走っていたことになります。
このことを誰かに言いたくてウズウズしていました。
どうでも良いことですが・・・。

ついでにもう一つ。

大和高田バイパスの覆面パトカーの番号は
奈良 300 ぬ 8807 らしいです。
60キロ制限ですが、70キロまでは検挙しないそうです。
気をつけて走りましょう。











冬の上高地

2008-12-14 07:00:00 | カメラ
おそらく、今日は撮影に出かけないと思いますので、
以前撮った上高地の冬の写真を載せます。

今は冬の上高地には楽に入れるようになりました。
(釜トンネルから徒歩)日帰りも可能です。
以前は駐車場のある沢渡から歩いて行きました。
年末年始には大正池ホテルが営業しています。
冬の上高地は霧氷が狙いなので、
天気予報を確実にものにすることが必須です。

西穂の朝焼


田代池から焼岳


梓川と焼岳


焼岳


凍り始めた大正池


霧氷

モモちゃん明日香を歩く

2008-12-13 19:30:23 | カメラ
今日は数人のお客様があるというので、
朝から料理のお手伝いでした。
したがって朝の撮影はありませんでした。

我が家にはモモと言う犬が住んでいます。
5年前、阪神が優勝した日に我が家に来ました。

今日のお客様には一歳児3人も来るので、
モモちゃんはジイと11時から散歩でした。
いつも敵対するジイとの散歩に反抗的でしたが、
賢いモモは車に乗せてからはおとなしくしておりました。
それで明日香の稲渕に行きました。

モモちゃんの大きさというより案山子の大きさが分かります。


ポーズを取ったんだけど・・・


無理矢理端っこに寄せられちゃった。


背景の山は同じだけど、場所が違うよ。


みかんは嫌いだけど、無理矢理登らされた。


保護色になったよ。


ススキに吠えてもしょうがないか。


これで最後だべ。モモちゃん飛び石を渡る。

これだけ仕事をしても、ジャーキー1枚だもんね。
やってられないよ。トレード頼む。

今日は雪が積もった状態を想定して歩きました。
いい感じの所が二カ所ありました。

今日の安田

2008-12-12 10:10:12 | カメラ
今日は安田に行きました。
このところ毎日来ているお二人さんと一緒です。
お名前は存じ上げませんが、
呼び名からTさん、地元のAさん。
大したことがありませんでしたが、
アップします。





岩清水もダメでしたね。

昨日、初めて新居で燻製を作りました。
意外に早く出来たので、
おっくうなくできそうです。
水越燻製工房に行く分、時間の節約になりそうです。
ご希望の方、いつでも燻しますよ。

鳥見山 2008.12.11

2008-12-11 10:29:57 | カメラ
朝は暖かいのですが、
日中との気温の差がありますので、
雲海を期待して、安田に行きました。
安田では左の方(榛原の町中)に
霧が厚くたれ込んでいました。
撮影地変更。
額井に行こうと西峠まで来ましたが、
霧がなく、
再び変更。
鳥見山にしました。
和尚ただ一人です。
展望台(下の)で三脚を立てました。

大宇陀の方向です。


高見山の方向です。榛原の灯が見えますか。


色合いが少しずつ変わって来ています。


伊那佐山です。




目先を変えて。


あかね台の民家からです。



額井 2008.12.10

2008-12-10 13:59:13 | カメラ
九条ねぎの漬け物

本来、漬け物は醗酵食品ですが、
漬け物かどうか、判断に迷う味でした。
いわゆる浅漬けですが、お浸しに近いのです。
湯がいたネギを浅漬けの素に
半日漬け込んだ味と言った方が分かりやすいです。

ネギの漬け物を調べました。
埼玉県や茨城県にネギの漬け物があります。
青ネギではなく白ネギを素材としています。
青ネギはここだけのものでしょうか。

雨の後の朝は雲海が出やすいといいます。
5時に起きて、安田と額井に行きました。
雲の流れから、
標高の高い方が良いと判断して、
額井に方向転換です。

額井では大阪狭山市の名前は分かりませんが、
Sさんとしましょう。
Sさんが先客でした。
少し経って、
てつまんさんがやって来ました。

気温が高過ぎで、ガス(雲)が元気良すぎて、
動き回りました。
撮りにくい雲でした。


一眼デジですが、バルブにしてF5.6。
明るい部分に遮光紙を当てて、3秒。
残り1/3秒で遮光紙を上向きに引き抜く。
(時間は感です)

撮影の合間に3人で写真四方山話をして、“何処かで会うでしょう”で別れました。

隣の杉林では光が差し込んでいました。









太陽が画面の中にある方が良いですね。

漬け物

2008-12-09 22:12:20 | カメラ
今日は京都でした。
撮影ではありません。
京都造形芸術大の学生に依頼してあったDMの
進捗状況の確認に行きました。
予想を上回る出来で安心しました。

帰りに時間があったので
京都駅の伊勢丹に寄りました。
こんなものを見つけました。


漬け物は分かりますね。
何の漬け物でしょうか。


なのです。
へぇーです。

今日は頂いておりません。
明日、報告します。



心地よい散歩

2008-12-08 16:19:00 | カメラ
今日のタイトルはやさしいです。

昨日と同じ、安田に行きましたが、
“かぎろい”は出ませんでした。
岩清水にまわって、
明日香村阪田を散歩しました。
柔らかい冬の光が降りそそいでいる中を・・・
万葉の世界に意識が移り、
と書けば
カッコウいいのですが、
内実は風景探しに歩いていたのです。
でも、心地よかったですよ。

今日も晩秋の風景を。
安田にて


岩清水にて




石舞台にて


阪田にて







阪田からは金剛山や葛城山がよく見えます。金剛山です。

紅葉は終っていた

2008-12-07 17:53:00 | カメラ
昨日と今日、宇陀、明日香を走りましたが、
紅葉は終っていました。
2日前の風で葉は飛んでしまいました。
今日の朝、“かぎろい”に期待しましたが、
ただ単の快晴でした。
撮るものがないので、
こんなものを撮ってきました。
この冬一番の冷え込みで、
榛原は氷点下3度。









明日香4景