和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

二日目

2008-12-06 04:31:01 | カメラ
昨晩はKさん宅に泊めてもらいました。
朝食が済んで、
紅葉の穴場にゆっくりと進みました。
観音寺(山崎聖天)






大山崎山荘(美術館)


宝積寺(宝寺)





紅葉の穴場というのは天王山中腹の大山崎山荘周辺の山崎聖天、宝積寺(宝寺)を含む一帯です。
この日は時間の関係で
美術館には入りませんでしたが、
日を改めて行くつもりです。
ただ、紅葉の庭園だけは行きました。
大山崎と言えばサントリーですが、
この美術館はアサヒビールの経営です。
持ち主の加賀氏はニッカの創業にかかわっていたので、
サントリーは経営を避けたのでは、との噂があります。
皆さん、是非行って観て下さい。

石山寺(大津市) 紅葉は終っていました。



一泊二日 京都旅行

2008-12-05 08:53:56 | カメラ
一泊二日 京都旅行と言えば
かっこいいですが、
京都造形美術大学に用事があって行ったのです。
12月に入ったとはいえ、
観光客で混雑していました。
奈良から近鉄で丹波橋乗換え京阪三條へ。
岩倉行きバスが乗れず、3台やり過ごして、
4台目にやっと乗り込みました。
平安神宮、南禅寺、銀閣寺道を経て、
上終町へ。
バス停がKさんとの待ち合わせ場所です。
バス停前が大学です。
打ち合わせが30分位で済みました。

昼過ぎなので学食へ。
60過ぎのおっさんが学食へ。
違和感なく入りました。

オムライス(デミグラスソース)370円

美味しかったですよ。
デミグラスがもう少しかかっていれば、文句なしでした。

食後、天気が良かったので、
とりあえず銀閣寺まで歩きました。
銀閣寺には入らず、
哲学の道を南下。
紅葉の見頃は過ぎていましたが、
まだまだ美しかったです。
南禅寺までの紅葉をお楽しみ下さい。
全て一眼デジカメです。

法然院 習性で人が途切れるのを待ちますね。






哲学の道から

計算して撮りました。
サクラの幹が画面にとけ込めるかどうか?









安楽寺


永観堂


南禅寺三門横

日が沈みましたので、今日はおしまいです。

この後、四条河原町まで歩きました。
この歳でよく歩きましたね。

続きは明日です。
紅葉の穴場を紹介します。

いい天気でした

2008-12-02 21:03:45 | カメラ
いい天気でしたが、
撮影には行きませんでした。
曇れば行こうと思っていましたが、
余りにも晴れ過ぎました。
場所は室生寺です。
金堂へ向かう階段の左に大きなカエデがあります。
定番ですが、今年は紅葉が良いので、狙っていました。
紅葉を撮るのに、快晴はよくありません。
どうして良くないか、次の写真を見て下さい。


コントラストがきつ過ぎて、情緒がなくなっています。

晴れの日は透過光で撮ると良いでしょう。
例です。


長谷寺で残り紅葉が一番良い所


今年も八釣の大和棟の柿が残っていました。


稲渕です。




明日は写真協会の用事で京都にいきます。

愛機との別れ

2008-12-01 19:24:31 | カメラ
長い間出張していた愛機が、
嫁ぐことになりました。
ドイツが統合する前に購入したのもです。
made in West Germany
リンホフ マスターテヒニカ4×5
レンズ6本 その他付属品

一生手放さないと思っていました。

出張先のMさんから
「嫁がせては」
と話があった時も
嫁がすことを考えませんでした。

しかし

和尚の子供たちも
写真には関心がなく、
和尚が死ねば、愛機たちは
野ざらしになるだろう、
と思った時、
生きながらえる方法は名手に使ってもらって・・・
多少未練がありましたが、
男60歳、断ち切りました。

決断しました。

昨日は関学と立命のアメラグ関西優勝戦でした。
予想優勢の関学が、らしさを出せず
一方立命が足をからめて、
関学に主導権を与えず逃げ切った。
17対7でした。

そして今日は久しぶりに撮影に走りました。
紅葉は終っており、残り紅葉を探して、
晩秋の大和路を走りました。

宮奥ダム
輪を書いていたのでトンビでしょう


室生寺金堂 本堂は工事中です。


大野寺磨崖仏


額井


鳥見山 遠くの山は大峰です。


雲の下は榛原の町並みです。