和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

九品寺

2009-09-21 18:54:25 | カメラ
2回目の更新です。

今朝、日の出前に九品寺に行きましたが、
カメラマンが多く、
いい場所での三脚は立てられませんでした。
顔見知りのカメラマンが数人いましたので、
話をしながら適当な場所に三脚を立てましたが、
花のバランスが悪く、どこでも一緒という感じでした。
日の出だけの写真はもう一つですね。









天気が良すぎます

2009-09-21 04:21:17 | カメラ
昨日は天気が良すぎました。
このところ朝の冷え込みがありますので、
期待しながら女寄峠を越えますが、
雲海にはめぐり合いません。
昨日も
安田→額井→山辺→室生湖→畑→細川→稲渕→一言→九品寺
へと走りました。




室生湖の上あたりに雲が浮かんでいます。

細川にて




稲渕にて


一言さんにて


九品寺にて


榛原にて




八釣にて


畑にて

ヒガンバナ情報

2009-09-20 15:06:05 | カメラ
今日、2回目の更新です。

ヒガンバナ情報
ヒガンバナが撮り頃になってきました。
稲渕などは朝6時に駐車スペースがなくなっていました。
一言さんと九品寺は駐車場に余裕(11時)がありました。

細川のヒガンバナ


稲渕のヒガンバナ


九品寺のヒガンバナ


一言さんのヒガンバナ


稲渕はこれからです。
一言さんはきれいでした。
九品寺は花がくたびれていました。
細川は人が少なく撮り易いです。

法起寺・法輪寺

2009-09-20 03:47:24 | カメラ
昨日、9月19日です。
再び法起寺に行きましたが、
空振りに終りました。

それでも時間順に


暗い所で撮る時、デジカメは便利です。




赤くなって来ましたがこれまでです。


場所は変わって、この塔は法輪寺の三重塔です。


これも法輪寺の三重塔です。


これも法輪寺の三重塔です。

法隆寺五重塔と法輪寺三重塔に法起寺三重塔を合わせて、斑鳩三塔といいます。
法隆寺五重塔が現存する最古の五重塔でありますが、
法起寺の三重塔も最古のものです。
法輪寺の三重塔は1944年に焼失し、
宮大工西岡常一棟梁によって1975年に再建されました。
したがってこの塔は国宝になっていませんが、
国宝に値する塔です。

千股池 2009.9.18

2009-09-19 04:12:02 | カメラ
昨日午後5時頃、
空を見たら雲が多く、
夕焼けは期待出来ないと思い、
晩飯を作っていました。
気になり空を見ると、
空が赤くなり始めました。
4時50分です。
7分で二上山の撮影場所の千股池へ。
ドラマは始まっていました。
カメラマンは10名ほど。
フィルム5枚、デジカメ10枚ほど撮って、
ドラマは終りました。






今日から5連休らしい。
さぞかし明日香は混むでしょう。
撮りたい場所は一ヶ所だけ。
皆が素通りすることを願うばかりです。

法起寺コスモス情報2

2009-09-17 08:46:15 | カメラ
今日2回目の更新です。

9月17日現在の法起寺コスモス情報です。


和尚推奨の畑ですがまだ約1割の開花です。
もう少し大きくなるので、
満開時はいい感じになると思います。


塔に一番近い場所です。白い建物が目障りですね。


溜池の横です。いい感じですが青いビニールが気になります。
もう少し大きくなるので、花で青を隠しましょうか。
空を多く入れると送電線が入ります。


南門前の雑草です。
いつ行ってもこの状態ですので、
これはこれで意図的でしょうね。

いつが見頃か和尚にも分かりません。
コスモスの生長は早いです。

思いがけない訪問者

2009-09-17 04:19:18 | カメラ
昨日のことです。
和尚は夕刊の配達をしています。
そのため1時15分に家を出ます。
丁度1時15分に思いがけない人の訪問がありました。

実は昨日のブログに書かなかったことですが、
室生から仏隆寺行く間に、
桜の咲く頃に撮った写真を
諸木野の笹岡さん家に届けました。
留守だったので写真を置いて帰りました。

訪問者というのは笹岡さん夫妻でした。
びっくりしたのは言うまでもありません。
次の写真を見て下さい。

今年の春の写真ですが、
この写真に写っているのが笹岡さん夫妻です。

笹岡さんのお住まいは宇陀市の諸木野です。
和尚は香芝市です。
かなり離れています。
笹岡さんがおっしゃるには
橿原に住む息子さんの所に行く途中とのことでしたが、
かなり遠回りの途中です。
新米と餅を持って、写真のお礼に来てくれたのです。
それにしても、ある意味では感動です。
立ち話しか出来なかったのは心残りでした。
近くを通った時にはゆっくりお話に訪れようと思います。

最初の出会いは昨年12月でした。
写真の情報を得る為に諸木野に行きました。
その時にたまたま会ったのが笹岡さんでした。
その時以来、顔見知りになったのです。
特徴のアル体付きは憶えてもらい易いようです。

和尚は撮影などで会った地元の人には、
出来るだけお話をするようにしています。
写真など撮らせて頂いた場合は、
プリントを差し上げるようにしています。

笹岡さんありがとうございました。


霧の朝

2009-09-16 18:37:26 | カメラ
今日2回目の更新です。

朝3時半に目が覚めて、外を見ます。
霧が覆っていますが、月は見えました。
朝飯用のおにぎりを作って家を出ます。
行き先は決めていません。
山麓線、高田バイパスを走りながら、
宮奥ダムに決めました。
宮奥ダムは今の時期、太陽が正面から出ます。
到着しましたが、
霧も雲海も見当たりません。
行き先変更です。
安田へ。
大宇陀の中心地も霧は見当たりません。
安田に着くとTさんが。
そのうちSさんも来ました。
ここでは山の雲が厚く、写真が撮れそうにありません。
再び行き先変更です。
山辺3へ。
ここでは先客が3人撮影中です。
室生の山々は雲の中です。
左から太陽の光が射して来ています。
しかし
長続きはしませんでした。
2、3枚撮って、室生湖へ移動。
室生寺の手前、山サクラの紅葉が見られました。
田口から国道に入って、仏隆寺へ。
ヒガンバナが咲き始めです。
そして
明日香へ、一周して帰宅。
今日は午前中走っただけでした。
こんな日もあります。

山辺三の1


山辺三の2


山辺三の3


室生寺の手前で


山サクラの紅葉


田口で

ヒガンバナ情報

2009-09-16 11:29:54 | カメラ
ヒガンバナ情報 9.16

仏隆寺

見頃は連休ですね。

細川入口

ここも咲き始めです。

橘寺前

満開に見えますが、この株だけです。
どちらも連休あたりが見頃だと思います。
ヒガンバナは盛りを過ぎると白くなるので注意です。