談山神社 2010-11-17 19:46:19 | カメラ 今年は談山神社の紅葉が例年になく美しく見えます。 これもカエデの紅葉が良いからでしょう。 今日、鳥見山の帰りに寄ってみました。 談山神社に向かう桜井吉野線の百市バス停付近のカエデの色付きが 非常にいいのです。 写真にしにくい樹ですが、 形もよく、数年に一度くらいしかきれいに紅葉しません。 この樹です この樹がきれいに紅葉する年は談山神社の紅葉もいいのです。 横位置 縦位置 本堂から 人が途切れるのを待って まだ青い葉も多いので、これからも楽しめます。
當麻寺 2010-11-16 09:09:32 | カメラ 撮影日和なのに撮影に出られないもどかしさ。 朝の30分だけ抜け出して當麻寺に行きました。 二上山 登校 登校 中将姫の像 いい感じで光が入りました。
今年のカエデの紅葉は美しい 2010-11-15 05:19:05 | カメラ 朝一番に鳥見山に着いたのですが、 誰もいません。 雨はお湿り程度で、 葉を濡らすまでにはなってませんでした。 そのうち 安田に行っていた仲間がやって来ました。 明るくなって来たので撮影開始です。 最初のカットはこれです。 今は神社裏の紅葉が良いようです。 日曜日なのにカメラマンが少ないです。 待機時間もなく撮影は快調です。 孫の七五三で10時までに橿原神宮に・・・。 9時に撮影終了です。 全部お見せできないのが残念です。 七五三の後、 明日香稲渕、室生の里、多武峰を回って帰りました。 室生にて 夕方、多武峰に寄りましたが、 紅葉が近年にない美しさです。 修理の足場が組まれているので、 全体写真は期待薄です。 日を改めて行ってみたいです。 昨日の走行距離は162kmでした。
一言九品情報 2010-11-13 18:40:54 | カメラ 本日、夕方5時前です。 一言さん 昨年は11月27日 大分色づいて来ました。 撮り頃はあと一週間あとぐらいですか。 九品寺 昨年は11月29日 千体のカエデは色づき始めです。 まだまだ早いです。 イチョウも早いです。 表の一本のカエデです。 昨年の千体の落ち葉は12月5日に行っています。 一言九品情報でした。
室生の紅葉で遊ぶ 2010-11-13 00:25:31 | カメラ 室生川の岩上のカエデ 周辺環境 正面からは民家があるので、 旧道からの撮影です。 光の強弱で色が変わります。 地蔵院からの大カエデ 明日、明後日あたりがいい感じでは! 遠くにあるので35mm換算で200mmレンズを使っています。 電柱が写っていますが、 電柱が写らないポジションを探すのではなく、 むしろ取り入れて自然な感じが出るように心がけています。 室生の里 同じ場所から画角を変えただけです。 日が差すのを待ちました。 道路にツーリングのバイク4台くらい来ないかなーと 待ちましたが、むなしかったです。 和尚がお気に入りの場所です。
大願寺 2010-11-12 03:52:49 | カメラ 大願寺は大宇陀の道の駅のすぐ裏にあります。 表の紅葉の様子は道の駅の駐車場からよく見えます。 昨日は2、3日前が良かったと書きましたが、 それは庭にある正面の1本のカエデの様子でした。 寺周辺のカエデはこれからです。 正面のカエデ 階段下から 門の手前のカエデはこれからです。 落ち葉の頃はここが絵になります。 裏山のカエデはそろそろです。 カエデと本堂 変わりますが 伊勢本街道の山粕宿です。 当時の面影が残っています。 カブ90と共に
紅葉情報 2010-11-11 07:26:54 | カメラ 昨日の情報です。 安田から始まった今日は 紅葉のロケハンになってしまいました。 大願寺 住職に聞きました。 2、3日前が美しかったようです。 屏風岩 ここはいつもくすんだような紅葉ですが、 今年も同じようです。 山サクラの紅葉は全くダメだったようです。 東の3ツこぶ屏風の方が鮮やかです。 鳥見山 池正面は撮り頃です。 ドウダンツツジは少し早いです。 室生川 岩上の一本のカエデは鮮やかでした。
旧室生村大野 2010-11-10 04:02:39 | カメラ 土曜日の夜に長男夫婦が遊びにきたので、 日曜日に室生湖近くの不思木の森公園に 孫たちと弁当を持って遊びに行きました。 室生の大野地区は子供たちが小中学生時代を過ごした所で この地区を離れて18年になろうとしていました。 子供たちにとってこの日は ちっちゃなセンチメンタルジャーニーと言った所でした。 大野寺のイチョウ 近鉄の駅の北に大きなケヤキがあります。 不思木の森公園にて 最後の写真の男女は和尚の長男・長女です。