和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

環濠集落

2012-02-13 06:46:56 | カメラ
大和盆地には環濠集落が多い。
大和高田市の一万分の一の地形図を広げてみると、
一目で環濠集落と分かる所が
藤森、曽大根、池尻、松塚などが目につきます。
住宅が建てられると分かりにくくなります。
土庫、神楽、岡崎などです。
水路に囲まれているので、
周辺に田んぼが残っているところが分かりやすいです。

昨日は明日香に向かう途中で藤森、池尻、松塚、橿原の今井町に寄ってみました。
今残っている環濠集落の起源は室町時代に遡ります。
和尚は地理学を専攻していましたが、
歴史地理学は藤岡謙二郎さんの授業を受けていました。
主教材が“地形図に歴史を読む”でした。
今になって興味をが湧いてくるとは・・・

室町時代の武士は通常は農業に従事していました。
環濠集落は地頭の地域支配と新興宗教が結びついて、
農業生産の蓄積が起こり、それを守るために自警的に
外からの侵入を防ぐため、堀を築いて発展していった。
お城の原型はここにあります。

環濠集落の特徴は
掘りをめぐらしていることはもちろんですが、
集落の中心にお寺があります。
一番の特徴は集落内の道路が分かりにくくなっていることです。

四つ辻はほとんどありません。
少しズラした三叉路の連続です。
一旦、中に入ると自分の位置が分からなくなるのです。
敵の侵入を防ぐ知恵でしょうね。

環濠集落の発展系は橿原市の今井町に見ることができます。
(稱念寺が10年の解体修理に入っています。)

もっと大きくなったのが堺です。
いわゆる堺の自由都市は堀を築いて街を守っていました。

池尻環濠集落(案内看板があります)


藤森環濠集落(案内看板があります)


今井町は電柱が埋設されつつあります。


埋設され街並


飛鳥資料館に行きました。
てつまんさんの写真を見に行きました。
明日香の考古学の成果が特別展で開催です。
2時間以上中にいました。
知った人には会いませんでした。
そのあとに八釣のロウバイを見て来ましたが、
茶色に変色していました。
撮影は終りですね。

亀石


亀石


亀石が2基?

生活発表会

2012-02-12 17:47:00 | カメラ
昨日は孫の生活発表会がありました。
4歳児なのでどんなことをするのか楽しみでしたが
お歌のステージでは一人だけ歌っていない子がいました。
そうなんです。
うちの孫でした。
タンバリンの所に来ると手は動き出しました。
劇遊びでは慣れたらしく、大声でしゃべっていました。
先生は大変だったでしょう。

孫のことをどうのこうの言っている場合ではない。
和尚こそが毎日が生活発表みたいなもんです。
正直でない分、こちらの方がやっかいです。

それはそうとニコンから新製品カメラの発表がありました。
画素数なんて1500万あれば充分だし、3千万以上にするくらいなら
高感度ISO6400がISO400ぐらいの感覚で使える方がいいのに。

生活発表会の写真を載せていましたが、
他のお子さんも写っており、肖像権の
問題も指摘されましたので削除します。
尚、農作業等の人物写真は許可を得ております。

雪の明日香

2012-02-11 06:35:45 | カメラ
まだクビにもならず頑張っております。
昨日からカーブミラーに登っています。
国道165号、築山駅付近でミラーに登っていたのを目撃した良い子はいませんか。
この実技は雇用終了まで続くと思います。
そういうことで
冬の撮影は進んでいません。
ピンチヒッターデジブックは限度がありますから困っています。
昨年の非公開の写真をアップします。

雪の明日香 石舞台


古宮土壇


八釣


勧請綱


ロウバイ


大相撲葛城場所

2012-02-07 17:52:45 | カメラ
葛城市を走っていると
大相撲葛城場所の幟が目につくようになりました。
4月2日大相撲葛城場所とあります。
和尚はいまだ大相撲のライブは観たことがありません。
気になって、ネットで調べてみました。

平成24年4月2日(月) 葛城市民体育館
主 催 大相撲葛城場所実行委員会     後 援 葛城市
問合せ 大相撲葛城場所実行委員会(葛城市役所當麻庁舎 商工観光課内)
電 話 0745-48-2811(代)
■タマリ席 18,000 円
(チケット13,000 円+土産券5,000 円)
■マス席S 60,000 円( 4 名分)
(チケット10,000 円+土産券5,000 円)×4
■マス席A 52,000 円 (4 名分)
(チケット8,000 円+土産券5,000 円)×4
■1 階イス席 8,000 円
■2 階席A 10,000 円
■2 階席B 8,000 円
■2 階席C 7,000 円

飲食土産セット 5,000 円

プログラム
8:00 開場~公開稽古
11:00 人気力士とちびっこの稽古
11:30 幕下以下の取組開始
初切
相撲甚句
太鼓打分実演
13:00 十両土俵入り
十両取組
13:30 幕内・横綱土俵入り
幕内取組
弓取り式
15:00 打出し(終了予定)

行くか行かないかは別にして
良い席で見ようと思えば15000円以上要りますね。
朝の8時から見れますので、時間割で見れば安いですね。

☆販 売 期 日= 平成24年1月19日(木)よりチケットの販売を開始いたします
☆販売受付時間= 10:00~17:00(火・水は休館日のため販売はいたしません)
☆販 売 場 所= 葛城市相撲館 葛城市當麻83-1 8:30~17:15(火水は休)
TEL 0745-48-4611
☆お問い合わせ先 大相撲葛城場所実行委員会(葛城市役所當麻庁舎商工観光課内)
TEL 0745-48-2811(代)/8:30~17:15(土日祝は休)

天気が悪い

2012-02-06 06:00:07 | カメラ
このところの土日は撮影にとって天気が悪い。
昨日も一週間ぶりに明日香に出かけました。
撮影のついでに水越で飲料水を汲み、
一時間の待ち時間がありましたが、
そのあと高取経由で明日香稲渕へ行きました。

勧請綱も新しくなっていました。








いつもと変わらない風景でした。

その後、八釣のロウバイを撮りに・・・。

午後3時前に着いてどうしようかと思っていた所に
rato-yamatoさんがやって来ました。
その後、マスイさん等計5名になり、
いつものように撮影談義。
ここにてつまんさんやasuka-jiさんがいれば最高やなぁと言いながら、
午後5時過ぎまで、夕焼けを待ちましたがムダでした。
孫を連れていたので、先に帰りました。
皆サンは何時までいたのか分かりません。






今日からまた仕事です。

塩辛

2012-02-04 15:35:51 | カメラ
塩辛と言えばイカの塩辛が頭に浮かびますが
ナマコの腸を塩漬けにしたものがこのわた、
アユの内蔵を塩漬けにしたものがうるか、
カツオの胃、腸を塩漬けにしたものが酒盗、
サケの腎臓を塩漬けにしたものがメフンといいます。
お店で手に入るものはこれくらいでしょう。
中でもうるかで卵巣(真子)だけを塩辛にした真子うるかは最高です。
真子うるかを作ろうとするのではありません。
一番材料の入りやすいイカの塩辛についてです。

以前からイカの塩辛を良く作っていました。
それなりに美味いのですが、
親父が作っていた塩辛の味と香りとほど遠いのです。
ネットなどで作り方を調べましたが、
どれも似たようなものです。

年末にもイカの塩辛を作ってみました。
いつもと違う方法で、と言うと新しい技を見つけた?
そうではありません。
塩分を多くして、常温(今までは冷蔵庫)でほったらかし。
一日一回かき混ぜるだけです。
はじめの一週間ぐらいはただ塩辛いだけです。
ところが二週間を過ぎる頃になると少しづつ美味くなって来ました。
三週間を越えると昔の味と香りに似て来ました。
イカの塩辛の完成です。

今までのイカの塩辛は何だったんだろう。
気のきいた小料理屋で出される塩辛も和尚が作る塩辛も味に差はありません。
塩分の摂り過ぎは体に悪いというので塩分の少ない塩辛が考えられたのでしょう。
塩辛になる前に食べてしまうので、
本当の塩辛が味わえないことになってしまう。
熟成させればいいのかと言うとそうではありません。
元々塩分が少ないので一週間くらいで腐敗してしまう。
ネットでイカの塩辛の作り方を考えると
塩辛ではなくて“和えもの”といった方が良いでしょう。
塩辛と“和えもの”は似て非なるものです。

塩辛になるには醗酵の過程を経なければなりません。
醗酵することによってアミノ酸が多くなり旨味が出る。
濃い塩分は体に悪いのですが醗酵によって悪い分が打ち消されるのでしょう。
安心して食べています。
醗酵が進むとドロドロになって来ます。
イカの肉が酵素によって分解するからです。
そうなるまでに食べてしまっているから心配はしませんが、
そうなった時は何かで漉して水分だけにします。
それが魚醤です。旨味成分のかたまりです。
ナンプラー、ニクマム、いしる、しょっつるなど魚醤は
だいたいこのように出来ています。

話は変わりますが、
日本人の長命は醗酵食品の多さにあると言われています。
醗酵食品は癌封じにもなると言われています。
臨床結果も良好みたいです。
ブルガリアの長寿村を調べると原因はヨーグルトの摂取にあった。
ヨーグルトは醗酵食品です。
それがブルガリアヨーグルトです。
日本の醗酵食品は味噌、醤油、納豆、酒、漬け物、鰹節などで
毎日摂取出来るものです。

健康のために醗酵食品を毎日食べましょう!


デジブック 『明日香路逍遥』