和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

山ブキ(山蕗)

2014-03-18 19:03:24 | 料理
今年も山ブキをを手に入れました。
4年連続なので店の人も取っておいてくれました。
昨年収穫した分を塩漬けして、水で戻したものです。


写真は10束分です。(20束仕入れ)全部で2000円でした。
佃煮にします。

このまま水洗いして、
切って煮汁に入れてもいいのですが、
もう一度ゆがきました。

醤油(濃い口)、酒、砂糖、みりん、山椒の実(昨年塩ゆでして冷凍保存したもの)をベースにしてヒタヒタになるくらいの煮汁で、一旦沸騰させてから弱火にして長時間煮る。(3~4時間)
柔らかくなったら出来上がりです。

今回は2種類作りました。



◯煮汁ベース(プレーン)左
◯煮汁ベース+昆布+シイタケ(甘口)右



福寿草

2014-03-17 17:20:28 | 風景写真
昨日の画像です。

五條市津越の福寿草がきれいに咲いています。
雪は全くないのですが、
例年より揃っていると思います。
私の他に4人の鑑賞者がありました。
陰地(おんじ)の方は花が少なかったです。














マレーシア航空MH370便の怪!
不思議なことに神隠しにあったみたいです。
人類が認知出来ないUFOの仕業か、と言ったら笑われるかなー。

梅花情報

2014-03-16 20:47:07 | 風景写真
すべて本日の画像です。

竹内街道 撮り頃になって来ました。






楢原の民家 


楢原の一本の紅梅 PL


楢原の一本の紅梅 






森脇




梅室 色あせて来ました。


小林




橋本院 ミツマタは少しづづ開いてきました。


賀名生 咲き始めです。上の方はまだです。


まだですね


まだですね


丹原町


フルーツロード かなり開いています。




川岸 サンシュユが咲き始めです。


山田の丘

2014-03-15 18:45:32 | 風景写真
今日、朝一番は安田の里でした。
三脚を立てることなく、時間が過ぎて行きます。
今年になって(昨年からですが)よくありません。

土曜日なので人が集りました。
知った顔が6名、他2人の計9人でした。
移動喫茶「安田クラブ」も開店していましたので、
コーヒーの注文が7杯ありました。
店主の話だと消費税が上がっても
コーヒー代は上げないそうです。
4月からも安心して注文して下さい。
日曜日は定休日です。
日曜営業すると売り上げが上がるのですが、
店主には欲がありません。

本郷あたりをロケハンして
山田の丘に行きました。
サンシュユの様子見です。

啓翁サクラ


サンシュユ

少し早いようです。水仙もまだ蕾です。

あと一週間ですかね。

紅白梅に誘われて
山田寺跡から少し上に行ったところに池がありました。


怪し気な3人組を1000ミリで狙いました。


関大裏の梅林も見て来ました。
ここも作品にするには少し早いようです。

いつぐらいがいいのか分かりませんが、
暖かくなれば花は開くし、
2日毎にのぞく以外、ぴったしの時期は当てられないようです。

今年は日の出前の色温度が高い時を狙います。

目光り(めひかり)

2014-03-14 20:27:11 | 料理
今日、スーパーおくやまで
生の目光り(めひかり)を見つけました。
下処理がしてあったので、写真に撮ったものの
分かりづらいです。
全長15cm前後でアオメエソと言うらしい。
以前ブログで目光り(めひかり)のことを書いた記憶がありますが、
久しぶりに見つけて、嬉しくなってまた書きました。
旬が冬なので、2、3日前に
目光りがどこかに出ていないかなーと、ふと思ったりしました。
念力が通じた訳でもないのでしょうが、
ここで見つけたのは偶然なのです。
一回食べたら病み付きになります。
白身で脂が乗っているので、唐揚げが2番だと思います。
1番は一夜干しでしょうね。

目光り(めひかり)は東日本の太平洋側でよく獲れる大衆魚でした。
市場に出回ることなく地元で消費されて来ました。
実際、関西の市場で見られるようになったのはここ数年でしょうか。

8匹入って380円とありました。
いくら美味いからといっても高すぎますなー。
店の中を一周して戻ってみると、
100円引きのシールが張ってあったので2パック買いました。

1パック


からあげ


お年寄りでも骨まで食べれます。

撮影に出なくても、
こういう日は満ち足りた気分になります。

月ヶ瀬梅渓はまだ早い

2014-03-11 20:05:07 | 風景写真
安田の里にてつまんさんを残して、
月ヶ瀬梅渓に行きました。
いや
その前に室生湖に寄りました。
額井岳は昨日の雪が残っています。
一枚だけ撮って月ヶ瀬梅渓に向かいました。


早咲きの一本の紅梅は過ぎているんでしょうね。


まだ蕾が多く、一部咲き始めです。

梅ノ木茶屋の前は

こんなんです。

咲き始めの木は


茶屋で聞いたら20日前後が良かろう、とのことでした。





奈良市内に立ち寄って
入江写真館に行きました。
入江さんの『お水取り』は16日(日)までです。
見て回りましたが、時間が足らなかったので16日にも行きたいです。

明日から始まる鹿取寛さんの写真展「黄山仙境冬景」の
飾り付け中に入らせていただきました。
いち早く観賞できました。

1月から3月の雪景、霧景 仙人の世界でした。

今日の井寺池では









山岳写真展

2014-03-10 19:40:40 | 山岳写真
日本山岳写真協会京都展に行ってきました。

この春から孫が小学生になるので、
一緒に出かけられるのが最後になるかもしれません。
小学生環境が幼稚園とは違い、
じいじと一緒に出かけるのをいやがるのでしょうね。
最後のつもりで一緒に行きました。

京都市美術館本館


京都市美術館本館前で


走る姿


走る姿を最初に撮ったのは明日香の栢森でした。

まだ小さかったな。この写真は気に入っています。

写真展は見応えがありました。
6部屋に分かれて約280点。最低2時間はかかります。
デジタルが増えたとはいえ、7割がフィルムです。


殿下の作品は35mmフィルムで全倍プリントです。

広くゆったり観賞できます。




一生に一度出会えるかどうかの作品もあります。


見たい作品をサムネイルでピックアップして行ったのですが、
サムネイルはサムネイルだけのことで実物とは比較出来ません。

前羽さんの「めざめる槍ヶ岳」、
佐々木さんの「6重ブロッケン」、
濱田さんの「神々の座」は良かったです。

公募展の入選作品も展示してありましたが、
レベル的に低調でした。(と思います)。

登山帰りの人も目立ちました。


企画展として「六甲山の魅力」が目を引きました。
山岳写真になりにくい六甲山を撮られた上本さん、山本さんに敬意を表します。



六甲高山植物園のコーナーもあり
くつろげる“お部屋”として意味深いものがありました。

初日に行ってもっと宣伝すれば良かったと思いますが、
日程の都合上無理でした。

七夕の逢瀬みたいで、この日は年に一度の昔の仲間に会える楽しい日でした。



山麓線の梅

2014-03-08 19:23:57 | 風景写真
山麓線沿いのウメの花を見に行きました。
少し早いようです。
紅梅は来週中頃ですかね。
白梅は来週末?

竹内のウメはまだ早いです。


梅室の紅梅は真ん中の木に蔓がからまって、
正面から見ると気になります。
出来るだけ見えないように・・・




畝傍山と絡ませて

NikonD80で


ファインピクスHS50で

當麻寺の塔を望んで
ファインピクスHS50で



ふるさと公園で


九品寺参道の石仏


櫛羅で

ファインピクスHS50


NikonD80で


明日は京都市美術館に行きます。

西梅田

2014-03-07 01:52:57 | 風景写真
昨日、西川眞人さんの写真展に行ってきました。
宇陀の里山風景は精神が和みます。
12日までの開催です。
お近くに行かれる方はお立ち寄り下さい。

Nikonサービスセンター併設なので、
カメラのローパスフィルターの掃除もして来ました。

帰りぎわにてつまんさんに会いました。

当ブログを見てくださる方、G さんともうひと方お名前は存じませんが
お声をかけていただきありがとうございました。

大阪に行かなくなって6年になります。
梅北辺りは変化がひどく、迷い道ぶらぶらです。

今日はあべの辺りが混むでしょうね。

香芝に帰って
ふたかみ文化センターで開催の
香芝写真クラブの写真展を見て仕事に就きました。
香芝写真クラブ展ではこのブログにコメントして下さるtoshiさんが出展されています。


西梅田の印象










2010年の投稿写真から

玄賓庵 イチデジ


室生湖 イチデジ


山の辺 イチデジ


竜鎮渓谷 イチデジ


九品寺 イチデジ


法隆寺 イチデジ


室生湖 イチデジ


鳥見山ドウダンツツジ 4.5×6 フィルム


ハサ掛け 當麻 イチデジ


参道 三輪山 イチデジ


室生湖 イチデジ

 
法起寺 イチデジ


ハサ掛け 楢原 イチデジ


虹 大池 イチデジ


アーカイブ終り

始まっています写真展

2014-03-06 01:52:28 | 風景写真
始まっています写真展

日本山岳写真協会京都展
今年は全倍で統一されるようです。
日本一の最大規模の山岳写真展です。
日曜日に行く予定です。




西川眞人写真展
西川氏は全日写連の指導者です。
撮影地でよくお会いします。
午前中に行きます。





2009年の投稿写真から2

雲海 大台ケ原 6×6 フィルム
 

岩清水の焼け



原生林


宮奥ダムより


平等院


稲渕朝焼け


なばなの里温室


藤原宮跡のハス


穴師神社


一言主神社


アーカイブはあと一回です。