和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

斑鳩から西ノ京へ

2014-07-17 07:06:42 | 風景写真
家から奈良市美術館に行くには
斑鳩や西ノ京を通って行くことは前に書きました。
これを大和路ゴールデンルートと勝手に言っていますが、
昨日も同じコースで奈良市美術館に行きました。

五重の塔


法隆寺の西隣は西里と言います。
西里は法隆寺関係の宮大工さんをはじめとする職人さんが住んでいた地域です。
昔の道割が残っているので法隆寺に行かれた時に寄ってみるのも良いかと思います。

西里






西里があるのだから東里は?
あります。
夢殿を中心とした東側の地域です。
今回写真はありませんが、西里と同じように法隆寺関係者の住居域です。

藤ノ木古墳の傍に石仏があります。
広場で遊ぶ子供たちと古墳を撮ることが出来ましたが、
新しい家が出来たので撮れなくなりました。


法輪寺


法輪寺の森


法起寺遠望




法起寺の里芋




薬師寺



右の建家は東塔の修理棟です。

唐招提寺



写真展の案内 第二弾

2014-07-16 18:49:58 | 風景写真
この時期、風景撮影には心細ものがあります。
アジサイは終り、蓮にはまだ早い。
こんな時ほど写真展をということで、
幸いにも先週が風景写真協会奈良第二支部展、
今週が風景写真協会奈良第一支部展の開催です。

今日、行ってきました。
以前からの写友貞岡さんにも会い、
ゆっくりお話しすることが出来ました。
小林さん、天神さんありがとうございました。





そしてもう一つ

窪田さんの写真展です。

モノが違います。


ええ作品が多いです。
私が云々するより、とにかく見てください。

斑鳩から西ノ京は明日、アップします。


奈良市写真美術館

2014-07-14 07:28:03 | 風景写真
    昨日は満月だったが三日月が出た。

奈良市写真美術館では
入江泰吉の眼が開催されています。
高度成長期前の大和路の風景が展示されています。
モノクロはなつかしさ一杯の雰囲気です。







再び風景写真協会奈良第二支部展に行ってきました。
最終日なのでたくさんの人が来ていました。
久しぶりに会う喜多さん、西川さん。
孫の相手をしてくださった崎山さん、ありがとうございました。
東大阪のKさん、ごちそうさまでした。

今週は風景写真協会奈良第一支部展が同じ場所で開催です。

綏靖天皇の高丘宮跡

2014-07-13 10:18:01 | 風景写真
葛城古道を歩いていると
九品寺と一言さんの間に綏靖天皇の高丘宮跡の碑があります。

綏靖天皇は神武につぐ2代天皇ですが、
歴史家の中では2代綏靖天皇から9代開化天皇までの8代を
実在しなかったという説があります。
いわゆる欠史8代です。
崇神天皇は実在していたようで
神武は崇神であると言う説もあります。
ハッキリ分からない綏靖天皇ですが、
高丘宮跡から眺めると

大王家(後の天皇家)以前の葛城王朝のニオイが漂って来ます。
2代綏靖天皇から9代開化天皇までは全く架空という訳ではなく
モデルがあったのではないかと思われます。
古代大和王朝の権力者を天皇の系譜に取り入れたのではないか。

と、ここまで書いて来て雨が降って来ました。
今日は孫と一緒です。
撮影に出るつもりでしたが、天気が悪く
写真展巡りをしよう。
孫は退屈だろうなと思いますが、
「大きい写真展に」行って、じいじの友達に会う、というので
車で出ることにしました。
入江写真館から(雨が止めば)元興寺に行ってイトーヨーカドーに行こう。

ヤブカンゾウが咲いています。

ノカンゾウはまだ見つけていません。

高丘宮跡付近





ヒマワリ

2014-07-12 18:19:41 | 風景写真
今日(12日)の葛城市山田のヒマワリです。

台風でどうなっているか、見に行ったら
丁度撮り頃でした。
倒れたものはなく、青空ものぞいていたので
カメラマンは多かったです。
山手の方のまだ咲いていない畑は
倒れているのもが目立ちましたが
どこまで回復するのかは分かりません。
























写真展案内

2014-07-09 21:00:23 | 風景写真
風景写真協会奈良第二支部展


この時期になると楽しみなのが奈良第二支部展です。
昨日からの開催ですが今日行ってきました。

毎回レベルが高いので安心して観ることができます。
奈良の風景写真界を担うベテランが多く、
皆さんのお話を伺うのも楽しみの一つです。
日曜日までです。
吉崎さん、高井さん、石川さんありがとうございました。

時間があったので隣の原爆展にも行きました。
広島と長崎を対比させて、情に訴えるよりも
知性に訴える展示の仕方に好感持てました。
ほとんど入場者がいなかったのは寂しい限りです。

奈良市美術館に行くコースは
撮影の途中以外はいつも一緒です。
香芝~王寺~法隆寺~法輪寺~法起寺~薬師寺~唐招提寺~平城京跡を連ねて行きます。
これを大和路ゴールデンルートと命名しています。
遠くに住んでおられて大和路ファンの方にとっては
うらやましい限りでしょうね。
大和路を撮るために引っ越して来た和尚です。
大目に見て下さい。

今日の大和路ゴールデンルート
法隆寺


法輪寺


法起寺


薬師寺


唐招提寺


門から見る金堂が一番好きです。

室生寺の五重塔は2番目に好きです。

弁天池のハス

2014-07-09 06:24:07 | 風景写真
蓮取り神事の時に撮ったものです。


蓮取り神事は正面の幼稚園園児の所から撮りました。
小学生は菅原小3年生です。




上画像の切り取り






スイレン

これは山添です。

アジサイ

これは的野です。

婆羅門杉

でっかいなー。福住の下の坊です。

奥田の蓮取り神事

2014-07-08 06:58:04 | 風景写真
7月7日、奥田の蓮取り神事が行われました。
初めて行きました。
年中行事の鬼Hさんが来られていました。
どこから撮っていいのか分からず、
幼稚園児がいる所の外側に陣取りました。

10時20分頃、舟が出発。










たくさん取るのかと思いましたが、
ほんの数本です。

蓮取りは15分ぐらいで終わりました。
この蓮は吉野山の蔵王堂に供えられ、
蛙飛びの行事へと続きます。


葛城市山田のヒマワリが咲いています。






山田の山側の方はこれからですが、
たくさん栽培されています。

山添の一本杉の茶畑が・・・

2014-07-07 06:39:43 | 風景写真
山添の一本杉の茶畑が根こそぎ刈られています。
この後どうなるのか分かっていません。
新たに茶木を植えるのか、止めてしまうのかは
聞いていません。

今までの景色は“まぼろし”の景色になるのでしょうか。


的野のアジサイは変色して来ました。
橋横のガクアジサイは丁度いいです。



昨年左下の石垣にマムシがいました。
マムシは巣を作ると言いますが、
石垣をのぞいて見ましたがいませんでした。

山辺三のアジサイは変色です。これだけがマシ。


戒場のアジサイは撮り頃です。




明日(7日)奥田の蓮取り神事

2014-07-06 17:54:13 | 風景写真
明日(7日)奥田の蓮取り神事が行われます。
今日、大和高田市の奥田にある弁天池に行ってみましたが
奥田の人が明日の神事の打ち合わせをしていました。
ハスの花も丁度取り頃です。



なららの情報より
10時から12時。多くの修験者が大和高田市奥田の弁天神社に訪れ、捨篠池に蓮とり船を出し、蓮とり行事が行われる。
その後町内の行者堂などに蓮華を献じ、採燈大護摩供を行い吉野山に向かう。
金峯山寺の蓮華会とともに、県の無形文化財に指定されている。
大和高田市大字奥田(当日:近鉄大和高田駅から無料臨時バス運行) ☎0745・53・8200(大和高田市文化振興課)


ついでに藤原宮跡のハスは順調に育っています。
慌てん坊の花が咲き出しています。