六十而耳順

徒然の記

腕に自身あり!

2006年07月07日 23時25分48秒 | Weblog
ここのところ一日おきに夜の会合が待っていて昨晩もかなり遅くまで2次会とやらにつきあわされてしまった。今朝きつくお灸をすえられたのは言うまでも無い
そんなことで午前中はくらくらの状態で過ごしてしまい日記のつけようもないのですが、いま京子さんが夢中になっている布ぞうりについて書き込むことにしたい。
布ぞうりの製作に挑戦してから1ヶ月。今まで12足を完成させ13足目に取り組んでいるそうです。
私から言うのもなんですが、かなり上達したようです色の組み合わせもよろしいんじゃないでしょうか
親戚や娘たちに送ったようですがの評価を受けて、自身を深めたようです
ところで、このことに関して私がまったく関わっていないのかというと、そうでもないんです。写真に写っている木の板(足の親指代わり)は、ぞうりを作るときにとても便利なもので私の手によるものなんです。
京子さんの友達から「私にも」と依頼を受け、本日完成の運びとなりました。
えっ、製作の時間ですか?ちょっとまずい質問ですねー。1時間とちょっとです
そういえば明日も夜の部があったんだ
あっ、京子さんも一緒でした。監視つきかー
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは難しい!

2006年07月05日 21時30分18秒 | Weblog
難しい!と言っても洗濯干し場の屋根の修理ではありません。あれは昨日我が家の監督さんの指示を受け、汗びっしょりになりながらも半日で終わりました。
それはそれは、もう立派に出来上がりました
難しいというのはクロスワードパズルのことです。
先日「寅さんを旅する」のタイトルに惹かれてサライを買ってみました。その中にあったクロスワードパズルに挑戦しましたが、これがなんとも難しい
例えば、Qホン・・・は、琵琶湖固有種の魚(3文字)Q「アリストテレスの提灯」という器官を持つ生物(2文字)Qセンブリの別名(6文字)などなど。
タテヨコ72問中一発で分かったのは2~3問、あとは辞書やらで調べて
文字を書き入れるという有様。でも答えが出てこないものがいっぱい。
「へー、お父さんにも分からないことがあるの?」目が笑っています。
なんと言われても今日は完全にギブアップ。が、完結しないと気がすみません。明日に持ち越しです。
昨日は外出。遅くまで張り切ってしまいましたので、これでです。
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるっきゃない!

2006年07月03日 21時59分24秒 | Weblog
今日から日曜大工の棚つくりに入る予定であったが、洗濯干し場の屋根の修理を頼まれてしまった。昨日の雨が気になったらしく一刻も速くとの思いが感じられる。「よし」と請け負ってはみたものの、2m50X3m50の屋根の全面改修、しかもはしごを使っての作業である。「難しいぞう!」と思い返したがあとには引けない。
早速午前、ホームセンターへ。屋根をとめるフックだとかこまごました物は持ち帰ることができたが、肝心のプラスチック製の波板の屋根が長くて車に収まらない。止む無く店の方に運んでもらうことにしたが、明日の配達になるとのこと。
それでは、古い屋根の取り外しと思ったが、午後も雨との予報。全ての作業を明日に持ち越した次第です。
さて、奥様の見てないところで、はしごの上から屋根をみましたが「かなり難しそう」しかし「やるっきゃない」です。
ところで、写真は本文と関係の無い鉢植えのラベンダーです。「もっとアップにするとかできないの?」と、簡単におっしゃる方がおります。だったら・・・なんてことは申しません。今の私にはこれが精一杯です。
ではまた
お隣秋田県ではものすごい雨です。明日は晴れますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から大工さん!

2006年07月02日 21時57分21秒 | Weblog
今日は、物置用の棚を作る・作らないで京子さんと意見が合いませんでした。
年とともに家の中に様々な物が増えてきます。蔵であるとか大きな倉庫でもあればともかく、屋外の小さな物置に目いっぱい、家の中にすき間を見つけては押し込んできました。
もう限界「軒下に棚を作ろう」と提案しましたら、なんと以外にも「物置の不要なものを片付けたら」との返事
言われてみれば、確かに不要なものがあるはず。以前ならポンポンと捨ててきましたが、このところ捨ててしまうことへの抵抗「もったいない」感が出てきました。
そういえば子どもの時分、祖父が物置に何でも溜め込んでおくのを見て「こんなの捨てたら!」と何度か言ったことを思い出しました。爺さんの答えはいつも同じ「もったいない。いつか役に立つ!」の一言。年よりは頑固だと思ったものです。
あー、私も爺さんの年か?いや、捨てるのはいつでもできる。物を大切にすることはいいことだとの結論に達しました。
言い合いの結論ですか?言い出したら耳を貸さない人だということを向こうさんも十分知ってますから。
で、明日から棚の製作に挑戦することとなり、簡単な図面を書き材料の検討をしている最中です。
明日から大工さんです。何日かかりますか?何せの勉強もありますから!
今日は一日いっぱいデジカメもって出かけましたが、シャッターチャンスがありませんでした(見つけれなかったというのが正解でしょう
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローカード!

2006年07月01日 22時03分05秒 | Weblog
教室に通い始めて今日で8回を数えた。
基礎から始めようということであったが、ワープロ程度はできるとの過信と「分かっているところはどんどん飛ばしていいですよ」との講師の言葉に、テキストを大分飛ばして前に進んできた。
が、これがいけなかった。
どうにも前に進めず講師の方にお聞きしたところ、ページを遡って「ここに書いてありますよ。読みませんでした?」どうやら肝心のところを飛ばしてきたようだ。
結局何日か前に逆戻りとなった。
基礎の基礎からと言いながら「分かったつもり」の癖が出てしまったようだ。
車で言うとスピード違反サッカーで言うとイエローカード
深く深く反省したところです
根をしっかりと張ってこそ綺麗な花もさきますよねー。それと同じだ
ということで今日の写真は綺麗に咲いてくれたあやめです。
ではまた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする