今週に入り、とても寒い日が続きます。
子どもたちは朝、登校してすぐに、氷が張っていないかを確かめています。
ここ二日ほど、厚い氷が張っていたので、木の枝を探してきて、氷を割ろうとしていました。
7日の朝は、前日よりも氷が厚く張っていたので、枝では割れずに石ころをぶつけて割ろうとしていました。
まだ寒い日が続きそうですが、氷を見たとたんに気持ちが楽しくなるようです。
今週に入り、とても寒い日が続きます。
子どもたちは朝、登校してすぐに、氷が張っていないかを確かめています。
ここ二日ほど、厚い氷が張っていたので、木の枝を探してきて、氷を割ろうとしていました。
7日の朝は、前日よりも氷が厚く張っていたので、枝では割れずに石ころをぶつけて割ろうとしていました。
まだ寒い日が続きそうですが、氷を見たとたんに気持ちが楽しくなるようです。
昨日のオンラインミーティングを受けて、当日を迎えました。
四つの班に分かれ、4・6年は楽しむだけでなく、係の役割もあります。
始まりのあいさつと説明の後、それぞれが教室をまわりました。
時間は多く設定されていたので、各自がすべての教室をまわって楽しむことができました。
給食も一緒に頂きました。
昼休憩となり、みんなが運動場に出てきました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、思いっきり遊んでいました。
時間となり、帰るときにはみんなでお見送りしてくれました。
明日、熊野川小学校との交流会を前に4年生と6年生は分かれてオンラインでミーティングをしました。
各班から明日の「チャレラン」の進め方について、説明してもらいました。
明日の交流会が楽しみです。
新宮消防署の方に来ていただいて、火災避難訓練を実施しました。
中学校の理科室から火が出たとの想定で避難をしました。
火災の放送後、静かに運動場に集合しました。
先生方は初期消火や取り残された児童がいないかを確かめた後、集合しました。
そのあと、校長から『お・は・し・も・ち』の話をしました。みんな覚えていたのが良かったです。消防署の方からは煙を吸わないように鼻と口を押さえて避難することを伝えてくれました。
避難訓練を終え、消火体験です。
始めに使い方を教わり、水消火器を使って消火を行いました。
うまく火を模した看板に水を当てることができました。
月曜日の朝は、サークル対話です。
今日のテーマは、「給食で好きなメニューは何ですか?」でした。
多かったのは、『カレー』です。定番でおいしいですね。
中には「白ご飯が苦手なので、味のついたご飯がいいです」という意見も出ました。本人はいたって真面目に答えてくれました。おもしろいですね。
今日から、体育は小中合同のキックベースボールです。
低学年の子と一緒になって、まずはボールを蹴る練習から行いました。
普段、ボールを蹴っていない子は、力加減がむずかしそうでした。
午後から、手話講座がありました。
聴覚障害を持つ須川さんに来ていただき、自分の生い立ちや苦労などを聞くことができました。
そのあと、聞こえない人への伝え方を教えてもらい、自分たちでやってみました。
その中で、先生達も加わりジェスチャーゲームの雰囲気で楽しく進みました。
最後に、避難所などでの工夫として、『聞こえません』と書かれた布の使い方を教わり、意識してほしいと伝えてくれました。
昨年も来ていただきましたが、子どもたちには手話という言語があることを伝える良い機会となっています。