一昨日の雪の溶け残りの上に、今朝からの雪で学校周辺が雪化粧に戻りました。
10年に一度の大雪が降る、というニュースの中、高田でも朝には雪が積もっていました。
積雪量を測ってみると、12cmです。
毎月の委員会活動を児童全員で行っています。
図書の本棚をきれいにしています。
休憩中に使うボールの点検をしています。
ポスターを貼り替えます。
児童が少ないので、みんなで手分けして行っています。
調理実習の後は、午後からポン菓子体験でした。
ゲストティーチャーを迎え、自分たちで作ったお米を材料にして作りました。
釜に米を入れ熱しながら回します。
熱しながら気圧を上げていくまで、何度も交代しながらです。
この日は風が強く、とても寒い日だったので、少し時間がかかりました。
時間が来て、中学生が釜の蓋を木槌でたたくと『ぽん!』と大きな音がしてお米がはじけて出てきました。
熱しておいた砂糖をまぶしてかきまぜるとできあがりです。
おいしくいただきました。
5・6年生が久しぶりの調理実習を行いました。
今までコロナ禍で自粛してきましたが、できる限りの感染防止に努めながら実施することができました。
今回のメニューはハンバーグとサラダと味噌汁です。
二人ともあらかじめ学んだことを思い出しながら、時には先生と確認しながらテキパキと順序よく調理していきました。
おかげで大変バランスの良い、おいしい昼食を頂くことができました。