このところ、寒い日が続きます。終業式まであとわずかとなりました。
雪は降りませんが、全国的に大雪とのニュースが聞こえてきます。
今朝、池を見てみると、やはり水面には氷が張っていました。
メダカやザリガニもとても寒そうです。
このところ、寒い日が続きます。終業式まであとわずかとなりました。
雪は降りませんが、全国的に大雪とのニュースが聞こえてきます。
今朝、池を見てみると、やはり水面には氷が張っていました。
メダカやザリガニもとても寒そうです。
4年生は、平成23年の紀伊半島大水害の学習の中で、自分たちが住んでいる地域の水害状況を知る目的で、前高田区長さんから直接、話を聞きました。
前区長さんは、当時区長になりたてだったということで、水害が起こり、高田川の氾濫で頭がパニックになったそうです。
でもそのとき多くの人の手助けがあり、何とか頑張れたということを聞きました。
さらに、多くの写真を見せながら「すぐ逃げやなあかん。」とおっしゃっていました。
4年生はまだ生まれていなかったあの大水害。どんなことが起こったかを知ることで、この地域の水害の恐ろしさを教えていただきました。
毎週、週始めの朝には「サークル対話」で児童生徒が勢揃いして土日にあったことやテーマに沿った話をしています。
このサークル対話から1週間が始まります。がんばりましょう!
畑でとれたサツマイモを洗い新聞紙とアルミホイルで包みました。
その後、運動場に製材所でいただいてきた端材と、稲刈りした藁、学校周辺で集めた落ち葉を使ってたき火にしました。火が落ち着いてきた頃児童が焼きいもにして食べました。
今年は藁も燃やしたので、その中に包んだイモを入れておきました。
焼けたイモは、中がしっとりのものとホクホクしたものの2種類あり、それぞれの味を楽しんでいました。
小中合同の学習発表会を高田支所のホールをお借りして行いました。
6年生が代表してはじめの挨拶をしました。
続いて小学校の学年発表です。
休憩の間に展示物の鑑賞をしていただきました。
休憩後は、中学生の発表です。米作りの間に自分で決めたテーマについて研究したことを発表しました。
最後にみんなで「もみじ」と「ふるさと」の歌で締めくくりました。
保護者の方、地域の方、多くの方に来場いただきありがとうございました。
小規模の学校かつ、普段は複式一人学年の授業のため、多くの方の前で発表することはありません。この学習発表会が児童の発表力を磨くことができました。