週末のサークル対話の後、ハンドベルの練習をしました。
2週間ぶりで、自分のパートを忘れていたようです。
あらためて、「きらきらぼし」のパートに分かれて練習をしました。
来週は七夕です。みんなはどんなねがいごとしましたか?
週末のサークル対話の後、ハンドベルの練習をしました。
2週間ぶりで、自分のパートを忘れていたようです。
あらためて、「きらきらぼし」のパートに分かれて練習をしました。
来週は七夕です。みんなはどんなねがいごとしましたか?
いつものサークル対話は、車座になって自分の意見を発表する場ですが、たまに様々な場所で発表することを想定して歌や楽器の練習をしています。
今日は、ハンドベルで「きらきら星」の練習です。
一人一つのベルで、順番に音を出す練習をしました。
最初は少しテンポが合いませんでしたが、何度か練習を重ねるうちに合うようになってきました。
この調子で、練習を重ねていきましょう。
最後は来週月曜日のテーマを聞いて終わりました。
1学期の授業参観を行いました。
授業参観の後、新宮消防署の方を講師にAED講習を行いました。
小学生と中学生、職員と保護者がそれぞれできることを分担し、講習を受けました。
本当にこんなことが起こる時は頭が真っ白になってしまうかもしれません。
でも、知っておくことは大切だと思います。
今年度、本校の研究主題を『対話を通して学びを深め、自ら学ぶ児童の育成』を研究主題としています。4年生は一人学年、6年生は一人学級のため、今まで研究を進めてきた複式学級での取り組みは難しくなっています。その中で、教師との対話や自分との対話を中心にして、個々人の課題について学びを深めていきます。
例年、全学級担任が指導主事を招き、研究授業と研究協議を実施しています。
今回の研究協議のテーマを「一人学年の学習の進め方」として、話し合いました。
この日の議論から、得られたことについて、今後取り入れながら子どもたちの学習を進めていきたいと思います。