5月31日(木) 児童会ふり返り
朝の集会。児童会のふり返りの時間です。5月にたてためあてをふり返り、自分たちのものとする時間です。児童会長、副会長ともに素晴らしい内容のふり返りを元気な声で伝えてくれていました。
ユニセフから届いた感謝状を井沼教頭が披露してくれました。今後も、あたたかくて優しい気持ちをいろんな場面で伝えていきたいですね。
5月31日(木) 児童会ふり返り
朝の集会。児童会のふり返りの時間です。5月にたてためあてをふり返り、自分たちのものとする時間です。児童会長、副会長ともに素晴らしい内容のふり返りを元気な声で伝えてくれていました。
ユニセフから届いた感謝状を井沼教頭が披露してくれました。今後も、あたたかくて優しい気持ちをいろんな場面で伝えていきたいですね。
5月30日(水) 30年度も増えています
職員室前や玄関には、様々な学校行事での子ども達の様子が。井沼教頭が学校行事の写真を整理し、プリントアウトして掲示しています。子ども達はもちろん、来校されたお客様からも「子ども達や学校の様子がよくわかる」と好評です。
修学旅行の写真も早々に掲示。30年度版はこの後どのようになるのか楽しみです。
5月29日(火) みんなで「いただきます」
今日も、14名全員が元気に登校し、学校生活を頑張っていました。当たり前のような風景ですが、欠席者もなく、みんなで元気に学校生活を過ごせるのは本当に幸せなことです。これから梅雨になると体調も崩しやすくなります。気を付けましょうね。
5月28日(月) 秋が楽しみ
本日、保育所・小学校・中学校の子ども達が力を合わせて田植えを行いました。
みんなで「たか田んぼ」に到着。子ども達もそうですが、担任の足元を見てもやる気が伝わってきます。
溝口さんから植え方や植える段取りの説明を。子ども達の真剣な表情がいいですよね。
さぁ、いよいよ田植えです。高学年・中学生は慣れた手つきでどんどん植えていきます。
丁寧に、しかも素早く苗を植える子ども達。移動を重ねながら着々と田植えは進みます。
少し筋からずれたところや植え忘れたところなどを修正し、田植え終了。今回も、溝口育友会長をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、心から感謝しております。みんなで力を合わせるからできること、みんなで一緒にするから楽しいこと。この田植えを通して子ども達も感じたのではないでしょうか。
帰ってきました。みんな元気で無事に戻ってこれて何よりです。今夜は家族の愛に包まれてぐっすり寝て下さいね。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。これからも子ども達のためにご協力よろしくお願いします。また、今回子ども達の修学旅行を支えて下さった熊交のおおたさん、添乗員のなかのさん、ほんとうにありがとうございました。多くの人達に支えられ、子ども達は最高の時間を過ごすことができました。
修学旅行ブログ、終わります