午後から児童会主催で、六年生を送る会を実施しました。
先生達も一緒に入って、「モルック大会」をしました。
黄、青、赤の3チームに分かれ競いました。今日は合計30点に早くなったチームの優勝です。
ピン(正式にはスキットル)を1本倒せばそのピンに書かれた点数が得点に、また、2本以上倒したときはその本数が得点になります。
簡単そうに見えますが、やってみると、結構難しいです。そして、1年生は初めての体験です。
倒しても、倒せなくても投げたときには歓声が挙がり、盛り上がりました。
午後から児童会主催で、六年生を送る会を実施しました。
先生達も一緒に入って、「モルック大会」をしました。
黄、青、赤の3チームに分かれ競いました。今日は合計30点に早くなったチームの優勝です。
ピン(正式にはスキットル)を1本倒せばそのピンに書かれた点数が得点に、また、2本以上倒したときはその本数が得点になります。
簡単そうに見えますが、やってみると、結構難しいです。そして、1年生は初めての体験です。
倒しても、倒せなくても投げたときには歓声が挙がり、盛り上がりました。
昼休憩の時間を使って、児童会が行っている委員会の仕事について発表しました。
この日は、小学生だけでなく、中学生全員が発表を聞きました。
3つある委員会の仕事は、ほぼ月1回の活動です。
①体育倉庫の整理、②図書の整理、③ポスター掲示 です。
3人が交代してその仕事内容を発表しました。
発表後の感想では、「丁寧に説明できていた」、「内容がよく分かった」、そして先生からの質問で「活動をしていて何か足りないものはないですか」と問いかけられ、その時は「ないです」と返答していましたが、終わってからあったらよいものを提案してくれました。検討していきます。
続いて、卒業式の歌練習をしました。
卒業式で「桜のしおり」を歌います。今から練習を重ねていきます。
今朝、児童会集会で毎月のめあての振り返りがありました。
9月は『運動会をがんばろう』でした。一人ひとりがそのめあての反省を発表しました。
10月のめあては「『○○の秋』を決めて、楽しもう!」です。
○○に入れる言葉は、もう決まったかな?
この日は、運動会の種目について、小、中で合同の学活を行いました。
担当の先生から今年の種目について聞いた後、低学年の児童に対してどんな競技なのか、実際に使うものを見せながら説明を受けました。今年は、親子でデカパンリレーをするので、実際にはいてみました。
その後、中学生と高学年児童は種目責任者の打合せと競技に使うものの確認をしてくれました。
この日は、運動会の種目について、小、中で合同の学活を行いました。
担当の先生から今年の種目について聞いた後、低学年の児童に対してどんな競技なのか、実際に使うものを見せながら説明を受けました。今年は、親子でデカパンリレーをするので、実際にはいてみました。
その後、中学生と高学年児童は種目責任者の打合せと競技に使うものの確認をしてくれました。