今週に入り、とても寒い日が続きます。
子どもたちは朝、登校してすぐに、氷が張っていないかを確かめています。
ここ二日ほど、厚い氷が張っていたので、木の枝を探してきて、氷を割ろうとしていました。
7日の朝は、前日よりも氷が厚く張っていたので、枝では割れずに石ころをぶつけて割ろうとしていました。
まだ寒い日が続きそうですが、氷を見たとたんに気持ちが楽しくなるようです。
今週に入り、とても寒い日が続きます。
子どもたちは朝、登校してすぐに、氷が張っていないかを確かめています。
ここ二日ほど、厚い氷が張っていたので、木の枝を探してきて、氷を割ろうとしていました。
7日の朝は、前日よりも氷が厚く張っていたので、枝では割れずに石ころをぶつけて割ろうとしていました。
まだ寒い日が続きそうですが、氷を見たとたんに気持ちが楽しくなるようです。
9月4日を迎えました。
この地域でも高田川が氾濫し、大きな被害を受けました。
現在在籍している小学生は、この災害後に産まれた子どもたちです。
今年も日本各地で大きな災害が頻発し、被害が出ています。
夏休み中も大変暑く、安心して外で遊ぶという光景が少なくなっています。
8月中旬には、日向灘沖地震が起こり、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出され、いつ起こるかわからない地震への心配もありました。
学校でも、避難訓練を重ね万が一の時に、冷静に対応できるよう、努めていきたいと思います。
いよいよ、梅雨が明けそうな天候となってきました。
小学校の畑は、子どもたちが植えた作物がどんどん育っています。
まず、4年生が植えたへちま。大人の背丈を超え、ますますつるを伸ばして成長しています。
6年生が植えたキュウリ。途中で鳥かサルに食い散らかされたこともありましたが、それでも大きくなり収穫できました。今後もとれそうな小さいものがついています。
ほかに、オクラやジャンボピーマンなども大きく成長しています。
ついでに校長先生が育てているポップコーン用のトウモロコシ。たくさん実をつけ収穫が楽しみです。
このまま、順調に育ってくれれば良いのですが。
週始めの朝は、小中合同の活動です。
今週のテーマは、「どんな大人になりたいですか?」です。
5年生が司会になって進めてくれました。
小学生からは、「たくさんお金をかせぎたい」、「ものを大切にできる人になりたい」など、思い思いの考えを発表してくれました。
中学生からも「途中で考えが変わることもあるから、今思っていることを発表したらいいよ」と声をかけてくれました。
3学期も始まり、次の学年の準備を始める季節となりました。
一日、一日を大切に過ごしましょう。
今朝、学校に登校してみると、花壇に植えたビオラの葉に霜がついていました。
気温は1度でした。とても寒い朝でした。
でも快晴なので、どんどん気温も上昇してくれるでしょう。
それまでの我慢ですね。