5月17日に植えたサツマイモが育ったので、みんなでいも掘りをしました。
土が硬くなっていて、少し掘りづらかったですが、手分けして掘り進めました。
こんなにたくさん採れました。これで焼きいも大会できそうです。
県から届いた南高梅を使って、みんなで梅ジュースづくりをしました。
コロナの期間はできていなかったので久しぶり(4年ぶり)です。
はじめに梅をきれいに洗い、へたを取って水気を拭き取りました。
梅が1kgに対して、砂糖1kg、いれます。殺菌のため、お酢も少し入れました。
あとは梅のエキスが出てくるのをじっと待つだけ。毎日、ビンをまぜるのも係の仕事です。
調理実習の後は、午後からポン菓子体験でした。
ゲストティーチャーを迎え、自分たちで作ったお米を材料にして作りました。
釜に米を入れ熱しながら回します。
熱しながら気圧を上げていくまで、何度も交代しながらです。
この日は風が強く、とても寒い日だったので、少し時間がかかりました。
時間が来て、中学生が釜の蓋を木槌でたたくと『ぽん!』と大きな音がしてお米がはじけて出てきました。
熱しておいた砂糖をまぶしてかきまぜるとできあがりです。
おいしくいただきました。
今日は、給食が休みです。
そのため、お弁当を持参し、各教室で食べました。
みんなで食べられないのは残念ですが、おうちの方に作っていただいた愛情いっぱいのお弁当。ありがたいです。
保護者の方に感謝申し上げます。