1月29日(金)もう1月も終わり
今日は朝から冷たい風が吹きまくっています。そして、い1月の授業日ももう終わり、来週からは2月の学校生活が。時間の経過が早く感じられますが、毎日毎日を大切にしていきたいと思います。そんな中、子ども達は今日も一生懸命に学校生活を過ごしていました。
1月29日(金)もう1月も終わり
今日は朝から冷たい風が吹きまくっています。そして、い1月の授業日ももう終わり、来週からは2月の学校生活が。時間の経過が早く感じられますが、毎日毎日を大切にしていきたいと思います。そんな中、子ども達は今日も一生懸命に学校生活を過ごしていました。
1月28日(木)ルール作り
楽しい学校生活を過ごすために、学校には様々なルールがあります。昼休みの遊び方について、高学年を中心に内容を見直してくれました。大人がルールを決めて、それに従わすのではなく、子どもたちが自ら考え、決めていくルールの方がいいと思っています。低学年の子ども達のことも思い、安全で楽しく昼休みを過ごすルールを考えてくれた高学年の皆さん、本当にありがとうございました。
授業中の子ども達は、今日も生き生きとしていました。みんな、とてもいい時間を過ごしています。
1月27日(水)研究授業
今日の5時間目は、1・2年生で国語科の研究授業。指導主事の先生方や小中学校の先生に囲まれての授業に、子ども達も緊張したかもしれませんが、これまで積み上げてきた力を発揮しながら学習していました。研究授業は、より子ども達のためになる授業を創り上げていくために必要な時間です。授業者はもちろん、研究授業に参加した全員の力ともなります。これからも、みんなでいい授業、いい学校を目指して前進していきたいと思います。
紀南教育事務所の松原指導主事、松尾指導主事、新宮市教育委員会の雜賀指導主事、福田指導主事、貴重な助言をいただきありがとうございました。また、お忙しい中、市教研へき地複式教育部会で参加して下さった山本校長先生、ありがとうございました。
1月26日(火)読書推進に向けて
今朝の集会で、図書委員会の立場で水口さんが、読書アンケートの実施について説明してくれました。「本をいっぱい読もう」という思いと、「どのような本に興味があるのか」を知るためです。子ども達のこのような様々な活動が、自主的に行われることこそが大切だと思っています。みんなで、アンケートにこたえようね。
☆3・4年生~書写 集中しながら、しっかりとした字を!
☆給食~くじらの竜田揚げ
地域の文化のひとつですね。
1月25日(月)理科の授業から
今日の5年生の理科は、中学校の倉本先生との授業。「ものの溶け方」について学習していました。めあてにそって、実験も一生懸命に行っていました。授業の後半に、次の授業の実験の予測をしたのですが、「前にしたときは~だから、きっと〇〇になるんじゃないかぁ」とつぶやきながら予測を立てていた西村君。これが大事ですよね。何か根拠を示して、先を考えることの大切さ。まさしくそのような授業でした。