高田小学校ブログ

高田小学校の授業や活動の様子をお伝えします。

サクラ 咲く

2017年01月30日 09時13分36秒 | 日記

1月30日(月) 第一号のサクラ咲く

昨日からの暖かさにつられ、高田小中学校前にある数本の早咲きの桜の第一号が開花しました。俗に言う狂い咲き?ではなく、大きく膨らんできているたくさんの蕾を眺めながら「いつ咲くか、いつ咲くか」と待ち望んでいたものです。

まわりのつぼみはこんな感じ・・・!

種類ははっきりしません。早咲きの桜には「緋寒桜」「河津桜」「修善寺寒桜」等、幾種類かありますが、開花時期・花色等から考えると、多分「河津桜」だと思われます。本校職員によると、例年2月に満開の時期を迎えるということです。

ちなみに校門にもう一種類珍しい桜の木があります。「荘川桜」です。ちなみに「荘川桜」は、ダム建設によってダム湖底に沈む運命にあった桜を大正9年、ダムを建設した会社が、不可能だと言われながら、岐阜県高山市荘川町(旧荘川村国道156沿いのダム湖岸に移植した樹齢450年と推定される2本のエドヒガン桜の古木です。樹高約20m、幹囲目通り約6mで、よく枯れなかったものだと、その生命力の強さと移植した造園屋さんの技術力に驚かされます。岐阜県指定天然記念物に指定され、元あった旧荘川村にちなんで「荘川桜」と名づけられたということです。その桜の子どもが学校の校門前に植えられています。高田での開花時期はソメイヨシノよりも遅く、4月半ば頃です。下の写真は岐阜県の「親?ザクラ」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

租税教室

2017年01月27日 14時28分16秒 | 学校行事

1月26日(木)5・6年生の「租税教室」です

新宮税務署の職員さんが学校に来てくれました。「税金」という言葉はよく聞くけれど、どのような仕組なのかはなかなか難しくてわかりません。まず最初に、「税」についてのアニメをみせてくれました。とてもわかりやすいDVDでした。少しわかったような・・・

「税の種類はたくさんありますが、皆さんの知っている税の名前はどんなものがありますか?教えてください。」「消費税」「消費税」「消費税」・・・「なるほど・・・そうですね。いちばん身近ですよね。」

税金の使い方がよくわかりました。授業の最後に1億円の模擬紙幣が入ったジェラルミンケースを持たせてもらいました。とっても重かったです。

「ねえ、こんだけあったらどうする?何買えるかな?」大人でも迷いますよね、きっと・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力づくり

2017年01月27日 14時19分38秒 | 学校行事

1月20日(金)朝の体力作りです

3学期がスタートしました。ものすごく寒い日が続いていますが、風邪に負けない健康な体づくりが一番です。

今日の体力作りは「縄跳び」です。低学年と中高学年に分かれて縄とびをしています。

1・2年生も縄跳び上手になってきています。今日は大縄とびにちょうせんです。

跳ぶのも難しいですがくぐるのも中々大変。柔軟性が要求されます。どっこいしょ!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県産のサバを使った給食です

2017年01月27日 14時14分02秒 | 

1月26日(木)サバ給食

和歌山県よりサバを頂きました。今日の給食のメインはサバの塩焼きです。

やっぱりこの季節は脂が乗っていてとてもおいしいです。

残さず全部頂きました。もっと食べたいなあ。

今日のメニュー「塩サバ給食」はこんな感じでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪やインフルエンザに負けるな

2017年01月27日 14時06分11秒 | 児童会・生徒会行事

委員会活動1月18日(水)

保健委員会による集会がありました。風邪やインフルエンザが流行する季節です。感染性胃腸炎も流行しています。保健委員会が予防啓発の集会を行いました。

風邪のウィルについての説明です。クイズ形式でおこないました。

治療は当然ですが、何より予防が一番です。丁寧にうがい手洗いをしましょう。

分かった人手を挙げて!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする