毎月1回、読み聞かせの時間があります。
今日の担当は、中学校の先生でした。
普段、授業では接することのない先生ですが、小中連携でお手伝いしてくれています。
また、違う雰囲気の中、ゆっくりと流れる時間を過ごしました。
毎月1回、読み聞かせの時間があります。
今日の担当は、中学校の先生でした。
普段、授業では接することのない先生ですが、小中連携でお手伝いしてくれています。
また、違う雰囲気の中、ゆっくりと流れる時間を過ごしました。
低学年教室に 新宮市聴覚障害者協会長の須川さんと手話通訳者の西さんが来て手話を教えてもらいました。
昨年、12月には中学校でも授業をして頂きましたので、2回目です。
子どもたちにいろいろな手話を教えてもらいました。(写真は雨の手話)
子どもたちは、釣りの手話をしています。
最後に、聞こえない人の生活を教えてもらいました。(写真は家にお客様が来てベルを押したときに光が点滅する装置)
さらに、朝起きるときはブルブル震えて起こしてくれる装置も実演してくれたので、子どもたちにも理解できたようでした。
須川さんは、街で見かけたときは気軽に声をかけてください、ただし後ろからいきなりたたかないでね、とやさしく教えてくれました。
実際にろう者の方を先生としての学習でしたが、身振り手振りでも伝わることを子どもたちは理解できたようです。
5・6年生が租税教室を行いました。
今年は、中谷会計事務所の中谷 公大税理士が先生として来校されました。
中谷先生のお話はとてもわかりやすく、子どもたちは税金のことやしくみについて学ぶことができました。
今日は月に一度の読み聞かせの日です。
中学校の先生が英語で本を読んでくれました。
1年生も外国語(英語)の授業も受けているので、少しはわかるようです。
熱心に聞いていました。
今日は、高田踊りの先生に来ていただき、形の練習を行いました。
先生の見本を見様見真似でおどりました。
先生にはもう一度来ていただき、踊りをマスターしたいと思います。
踊りの練習後は、一緒に給食を食べていただきました。