6月23日(水)実験
3年生の4時間目は理科の実験。準備をし、予想もしながら、実験開始。うまくいったりいかなかったりという実験につきものの時間もありましたが、実験を通して分かったことや考えられることを自分のものとしていました。それにしても担任と二人で実験をしている姿は、とてもほのぼのとしたいい感じでした。
6月23日(水)実験
3年生の4時間目は理科の実験。準備をし、予想もしながら、実験開始。うまくいったりいかなかったりという実験につきものの時間もありましたが、実験を通して分かったことや考えられることを自分のものとしていました。それにしても担任と二人で実験をしている姿は、とてもほのぼのとしたいい感じでした。
6月22日(火)月に一度の楽しみ
今日の6時間目は、子ども達が楽しみにしているクラブの時間。今回はオセロゲームです。普段の授業中とは違う集中力で、子ども達は白熱した戦いを繰り広げていました。
6月21日(月)浄水場見学
今日は、社会科の勉強で新宮浄水場に行ってきました。事業所の方からの説明も一生懸命聞き、しっかりとメモをとる子ども達。やはり普段とは違う学習環境の中で時間を過ごすのも子ども達にとっては意義があります。蛇口をひねると出てくる水ですが、飲用できる水となる仕組みも理解できたと思います。学んだことをこれからの生活の中で活かしてほしいと思っています。
お世話になりました。ありがとうございました。
6月18日(金)田んぼ除草作業
今日は、小中いっしょにたか田んぼの除草作業を行いました。田んぼに着くとリーダーの中学生が、「いね」と「ひえ」の違いを分かりやすく説明してくれ、2班に分かれての作業開始です。田んぼのあちこちで「ひえを見つけた」という声が。自分達の力で米作りを頑張ろうという気持ちが伝わってきます。最後は田車も中学生と一緒にやりました。来月もみんなでの除草作業を予定しています。
6月17日(木)6月を表現
今日の3・4年生の図工では、6月をイメージした絵の制作を行いました。テーマは同じでも、一人ひとりの感じ方や表現の仕方は様々です。このような活動を通して自分自身と出会い、また、他者の個性を知りながら他者の存在を大切にしていく心が育つと思います。3名ともとてもいい表情で、作品作りに集中していました。