「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

「24節季」・「スギ花粉」から新根への肥培を考える

2019-01-27 08:22:28 | 芝草「冬」にオススメの資材

 

24節季から推測する

ベントグリーンの春の新根の動き は、

◇「大寒(1/20)」~「立春(2/4)」頃には、

白根(ひげ根)の発根が始まり、

◇「雨水(2/19)」頃には、

よこ根の発根が始まり、

◇「啓蟄(3/6)」頃には、

たて根の伸長が、始まり、根数全体が増え、

◇「春分(3/21)」頃には、

根数の増加にともない、芽数が増えて来る

 といえると思います。

 

また、スギ花粉の飛散状況

グリーン面の根の動きの目安になる気がしています。

コース脇のスギに花粉がタワワになる頃から

「よこ根」の動きが出てくるような気がします。

TVで花粉CMが増える頃には

「たて根」も動き出すような気がします。

気象庁予測やニュース報道によれば

 ✩ 2/中旬(*関東地方では、2/11~14頃 )

花粉飛散開始 → よこ根の発根が始まる頃

✩ 3/上旬~中旬頃 

スギ花粉飛散のピーク → たて根の伸長が始まる頃

✩ 3/中旬~下旬頃

花粉飛散開始の約30日後 → 根数が増え芽数が増えてくる頃

と思います。

春の根の動きにピッタリのオススメ資材があります!

根の成長段階に合わせて

「核酸」→「リン酸」→「NPK」

の順でいかがでしょうか?

1)まず、”核酸”

「大寒(1/20)」~「雨水(2/18)」頃は

「ターフバイタル・プロ」がオススメです。

主成分は「核酸」と「グルタミン酸」です。

(よこ根の赤ちゃんともいえる)白根の成長を充実させるのには

「核酸」が効果的です。

←「ターフバイタル」の核酸効果

また

この時期、西高東低の気圧配置で、乾きやすい表層でも

「グルタミン酸」を吸収する事で

根茎が乾燥凍結しにくくなるので、

乾燥害、擦り切れ、凍害、霜害を抑制できます。

2)次に”リン酸”

「雨水(2/18)」前後、

成長を開始する「よこ根」に

 「ミスト12号(3-18-18)」がオススメです。

分子の鎖の長い 緩効性リン酸12%+亜リン酸6% なので、

気候の不安定なこの時期、

晴天でも、雨天でも約2週間に渡り、表層土壌に留まり、

 無駄なくリン酸を吸収するスペックです。

この時期は「リストア・プラス」

と混合施肥すると寒い地温でも、くいつきます!

3)そして、”NPK”

「啓蟄(3/6)」頃

「よこ根」はさらに充実し、「たて根」の成長も始まり、

その「根数の充実」が

3~4月の「芽数」につながるこの時期は

「ミスト9号(8-32-5)」がオススメです。

「ミスト9号(8-32-5)」は

メチレン尿素+水溶性リン酸のNPKミストで

1~2cc/m2で 2~3週間の肥効があります。

春と秋の根数充実(よこ根→たて根)、

芽数アップ、発芽・発根、

更新作業後の穴の早いふさがり

にたいへん好評価な資材です。

この時期は「エッセンシャル・プラス」

と混合施肥するとさらに「根数・芽数」が充実します!

宜しくお願いします!

(^。^)