初夏の心象風景
幼い頃、住んでたところは、目の前に広がる田園。
春は、たんぽぽ、白ツメ草、そしてレンゲ草の絨毯。
そして、田植えの時期は蛙の合唱。
背丈ほど伸びた稲の頃、真っ青な空に入道雲。
蝉しぐれの中、タモと虫カゴを持って走り回っていました。
季節と共に彩られる僕にとって原風景なのです。
5歳のとき、扁桃腺の手術で呉の病院に一週間入院することがありました。
帰ってしまう両親を窓から心細く眺めたのも夏の始まりだったのかな。
手術後、病院の廊下を走り回われるようになった頃が退院でした。
迎えに来た父がとても優しかったのです。
ところがやっちゃいました。
呉線で帰る途中、トンネル内で窓を開けて叱られました。
汽車ではトンネルの中で窓を開けるのはご法度なのです。
客車はあっという間にモクモク煙の中。
そう、僕はいたずら大好きっ子だったのです。
父が他のお客さんに、平身低頭していました。
病院の玄関ではあんなに優しかった父が、
家に帰るまで不機嫌でした。
そして、迎えてくれたのは、一面に広がる田んぼ。
一週間でぐ~んと成長した稲に驚いたのを覚えてます。
昔、某五流大学に通ってた折、厚木市の近くになると、写真のような稲穂が沿線に見えてくるんですが、ある日の夕方、いつものように眺めていたら、この稲穂いっぱいの道を制服姿の高校生が自転車に乗って走っていて、なんだかとても良い風景だなと思いました。また、ある時は、風があって、この稲穂がいっせいに筆で掃いたみたいに動いて、とても豊な気持ちになった思い出があります。
今の季節と、稲刈りが終わって干された藁の匂いも好きです。
子供の頃、走り回って遊んでました。
洋服にいっぱい藁くっ付けてね。
相変わらずなこのお写真の、生きてるグリーン!の様なブログ 子供の頃の安心して楽しかった思いで 思い出して …祖父母と山の麓の温泉で 沢ガニ いなご 赤トンボ 何故かゆで玉子
お邪魔しました。
織田哲郎さんの新しいアルバムはまだなのかな・・楽しみにしてるのですが
最近、「最後の恋」をピアノで練習始めました。いつかまた、人前でお披露目できることを夢見てます