貿易実務検定:不正競争防止法【利益供与事件】
学生と先生の会話をお楽しみ下さい。
学生:土曜日(3月17日)の日経に面白い記事がありました。
先生:そうですね。
ホリエモンが控訴でしょう。
私は、アマノジャクなので、
マスコミが異口同音にホリエモンを非難すると
応援したくなりました。
学生:やっぱ、先生は変ってますね。
違いますよ!
ライブドアの話じゃなくて、九電工のことですよ。
先生:あれ、そんな記事あったっけ?
申し訳ない、勉強不足です。
学生:えっへん。
先生は、国際関係の記事しか読まないでしょう。
これは、43面でした。
内容はね、
九電工の子会社が、
フィリピン政府高官に
ゴルフクラブセット(約80万円相当)
を渡したとして、
不正競争防止法違反の罪で
略式起訴した、
という内容です。
先生:確か、それは、
ロッキード事件がきっかけとなって、
外国公務員に対する商業目的での贈賄行為を違法とする
条約ができたんですね。
学生:凄い。
新聞には、
「外国公務員贈賄防止条約」って書いてます。
この条約受けて、
不正競争防止法は、
国際的な商取引に関して
営業上の不正な利益を得るために、
外国の公務員等に職務に関する行為をさせる目的で
金銭などを供与することを禁じている、そうです。
先生:なるほど。
不正競争防止法というのは要注意ですね。
輸入してはならない貨物にも登場しましたし、
貿易実務検定で時事問題的に出るかも知れないね。
学生:そうでしょう。
ところで、同じ日の新聞に、
もう1つ略式起訴がでてました。
先生:それは、どの新聞にもありました。
ヤマハ発動機が、
軍事転用可能な無人ヘリコプターを
不正輸出したとして、
外為法違反罪で略式起訴したことでしょう。
学生:そうです。
ところで、略式起訴って何ですか?
先生:100万円以下の罰金など軽微な犯罪について、
被疑者に異議がない場合、
簡易裁判所に略式命令を請求することができます。
これを(略式起訴)といいます。
学生:本当だ。
さっきの、九電工の件では、
福岡簡易裁判は罰金刑70万円の略式
命令を出した、と書いてます。
学生と先生の会話をお楽しみ下さい。
学生:土曜日(3月17日)の日経に面白い記事がありました。
先生:そうですね。
ホリエモンが控訴でしょう。
私は、アマノジャクなので、
マスコミが異口同音にホリエモンを非難すると
応援したくなりました。
学生:やっぱ、先生は変ってますね。
違いますよ!
ライブドアの話じゃなくて、九電工のことですよ。
先生:あれ、そんな記事あったっけ?
申し訳ない、勉強不足です。
学生:えっへん。
先生は、国際関係の記事しか読まないでしょう。
これは、43面でした。
内容はね、
九電工の子会社が、
フィリピン政府高官に
ゴルフクラブセット(約80万円相当)
を渡したとして、
不正競争防止法違反の罪で
略式起訴した、
という内容です。
先生:確か、それは、
ロッキード事件がきっかけとなって、
外国公務員に対する商業目的での贈賄行為を違法とする
条約ができたんですね。
学生:凄い。
新聞には、
「外国公務員贈賄防止条約」って書いてます。
この条約受けて、
不正競争防止法は、
国際的な商取引に関して
営業上の不正な利益を得るために、
外国の公務員等に職務に関する行為をさせる目的で
金銭などを供与することを禁じている、そうです。
先生:なるほど。
不正競争防止法というのは要注意ですね。
輸入してはならない貨物にも登場しましたし、
貿易実務検定で時事問題的に出るかも知れないね。
学生:そうでしょう。
ところで、同じ日の新聞に、
もう1つ略式起訴がでてました。
先生:それは、どの新聞にもありました。
ヤマハ発動機が、
軍事転用可能な無人ヘリコプターを
不正輸出したとして、
外為法違反罪で略式起訴したことでしょう。
学生:そうです。
ところで、略式起訴って何ですか?
先生:100万円以下の罰金など軽微な犯罪について、
被疑者に異議がない場合、
簡易裁判所に略式命令を請求することができます。
これを(略式起訴)といいます。
学生:本当だ。
さっきの、九電工の件では、
福岡簡易裁判は罰金刑70万円の略式
命令を出した、と書いてます。