合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士講座:受講料を考える

2006-11-18 00:05:38 | 「スクールきづ」情報
受講料を考える

ある日の個別相談会から・・・

面白い人がいらっしゃいます。
経営学が専攻とおっしゃっていました。

3箇所ほど、講座説明を受けて
最後に「スクールきづ」に来られたそうです。

 先生のところの通関士講座の
 「入門ゼミ」は、価格破壊ですね。

  1時間当りの受講料の相場は、
  3,000円前後ですが、

  先生の講座は

  割引なしで   1時間952円
  早期割引だと  1時間714円

  再受講割引だといくらですか?

   不合格は想定外なので考えてませんでした。
   もし結果が出なくて再受講されるのだったら、
   半額にしようかな・・・

  そんな安いのはダンピングですよ。
  法律に触れませんか?

   いやー、
   そんなの規制する法律はないでしょう。

   公序良俗に反しない限り
   契約の自由は保障されているはずですよ。


  先生の交通費とか、
  事務所の経費とか入れてます?

   そんなの入れてないよ。
   場所代だけですよ。

   固定費の配賦というやつでしょう。
   その考え方(財務会計)は好きじゃないな。
 
   講座に関係なく
   教室までの交通費や事務所の経費は
   発生するから、

   それを受講料に入れるのは
   間違いですよ。

   サラリーマン時代から、
   戦略会計の立場で考えていましたから
   固定費は受講料に含めない主義です。

 
  他の学校では、立派なビルがあって、
  常時職員の方が対応されていて、
  広告宣伝もされていて、
  豪華なパンフレットもあって、

  そんな経費が全部受講料に反映されて、
  30万円とか40万になっていますが、

  先生とこは全部で15万円、
  早期申込割引で13万円、
  それに特待生は半額、再受講も半額ですか?

   うちは、教室はその都度借りますし、
   講義以外は誰もいませんし、
   ほとんどネットと口コミですし、
   パンフレットもありませんし、
   だから安いんでしょうね。

   もっとも、
   来年度はビルのオーナーさんが、
   特別に教室を安く貸して
   下さることになったので、
   受講料も安くできたのかな。

   だから、再来年は
   この値段ではできないでしょうね。
 
   受講料会社持ちの方は、
   会社に説明するからパンフレット
   くださいっていう方が多いですね。

   そんなのありません、っていったら
   ビックリされてましたけど。

   パンフレットが立派で
   バンバン広告宣伝することと
  「合格」は関係ないですからね。

 なるほど
 こんなシンプルなスクールは初めてです。

  でもね、
  安いから悪いなんて思わないで下さいよ。

  内容は超一流ですからね!

  











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の勉強会

2006-11-17 01:08:58 | 英語学習法
英語の勉強会

 こんにちは。
 お久しぶり。
 転職されたそうですね。
 忘年会は何時ですか?

  去年の通関士講座で一緒だった人
  今年の通関士講座で一緒だった人
  去年の貿易実務講座で一緒だった人
  今年の貿易実務講座で一緒の人
  初めて顔を会わす人
 
  第一回の勉強会は、
  さながら同窓会?


 暗唱課題は、

  貿易実務検定が近付いているので
  コレポンから2つ

  クリスマスが近いので
  クリスマスキャロルから1つ

  私の座右の銘「アメリカの心」から1つ


 緊張の一瞬だ。

  自己紹介をして、
  一人づつ発表。

  覚えたはずなのに緊張して出てこない人
  練習不足で朗読に切り替えた人
  あまり中断せず何とか暗唱できた人
  2つ覚えてきて発表した人

  人前で英語で発表するなんて初めて
  と言いながら、
  
  私の英語力は中学生レベルですよ、
  と謙遜していても、

  なんとかこなしてる。
  最初はこんな感じかな。


  今回は、様子が分からなかったので
  考えてみれば、相当難しい課題だった。
  流石に優秀だ。

  これで実力が把握できたので
  次から覚えやすい課題を用意しよう。

  
  頑張り屋さんばかりだから、
  朗読から暗唱に切り替えるのに
  時間はかからないだろう。

  最初は少し辛いかも知れないが、
  根気強く参加して欲しい。

  春になれは、見違えるように
  伸びているだろう。
  

  実際に海外業務で英語を使っている人
  メールとか文章では使っている人
  仕事では使う機会のない人
  現在、英語漬で頑張っている人

  素晴らしい仲間に出会えた。
  これからが楽しみだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ支援

2006-11-16 01:40:30 | 「スクールきづ」情報
再チャレンジ支援

 自称「中年フリーター」

  非常勤の貧乏講師なんて
  フリーターそのものだよね、
  と仲間内での会話。

  とても、
  他人様のことを構ってる余裕はないのだが、
  どうも気になる。


 ホンモノのフリーターに聞いてみると、
 結構、楽しんでいるようだが苦労してる。

  たまたま知り合った人は、
  土曜と日曜は稼ぎ時で忙しい。
  平日の夜も忙しいですね。

  勉強したいけど・・・

  という返事。


 生活を立て直すために、
 食べて行くためのスキルを身につけたい。

 
  でも、
  資格学校は時間的にも経済的にもムリ。
 
  ビデオは眠くなるし、
  人数が多いのも嫌だし・・・

  専門学校へ毎日行くのも疲れるし、

  専門士という学歴には興味ないので
  余計な科目まで受ける気ないし・・・

 
 その話を聞いて作ったのが、
 通関士講座 火曜日【朝】コース

  もっとも、本気の人がいれば、
  【昼】コースでも良いのだが・・・

  2月~9月まで週1回の通学で
  難関国家資格「通関士」を取る。
 
  1人から開講10人までの少人数だし、

  12月20日までの申込みなら
  受講料13万円と格安
  しかも分割払い。

  内容は私が教えるから最高。

  お互い人生これからだよ。
  興味があれば、連絡してね。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストの重さ

2006-11-14 23:57:43 | 通関士
テキストの重さ

テキストは持ち運びのできる
軽いものが良い。

そうなんですが・・・・


講師業駆け出しの頃は、
テキストとの相性で合格率が決まりました。

 つまり、
 講師としての力量がないので、
 テキストが良いと良い結果が出ました。

 (逆もありました。)

 与えられたテキストが合わないと
 本当に苦労します。

 講師だけでなく受講生も苦労します。


あるとき、余りにも間違いが多くて、
2,3年前の改正点さえ抜けていて、
とんでもない解説入りのテキストが与えられたとき;

 「このテキストを使うなら教壇に立たない」

 と言って、回収させたことがありました。

 今では、体型だけでなく、
 随分人間が丸くなって、

 どんなテキストにも文句を言わずに
 使いこなすことができるようになりました。

 というか、
 テキストなしでも講義ができます。

 もっとも、
 講義で使わなかった箇所を
 シツコク質問されると嫌ですね・・・


ある専門学校の通関士の夜間講座がありました。

 2クラスあって、
 1クラスは大先輩の先生、
 残りの1クラスは新人講師の私が担当。

 私は、
 サブノート形式のテキストを作成し使用。

 結果は、10倍の合格者が出ました。


その時から、事情が許せば、
自分の講義テキストは自分で作るようにしてます。

 事情が許さない場合がほとんどですが、
 補助教材でカバーします。
 多少、フラストレーションが溜まりますね。


でも、
自分で作る講座(スクールきづ)では、
私の良さを最大限に活かせるテキストが作れます。

 出題形式変更で揺れてる通関士講座に
 あの伝説のサブノートを
 復活させようかと思っています。

 そろそろ方針が決まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年前の通関士試験

2006-11-13 23:31:14 | 通関士
20年前の通関士試験

 行政書士の受験勉強をしながら、

  実は、来年の通関士講座に使える
  アイデアを探していました。
  
  というか、
 
  来年2月から始める通関士講座の
  テキストの原稿を書き始めていました。

   空欄記述式から選択式への変更で、
   「書けるまで」の練習を

   どの程度残すかで迷っていました。


   20年前の通関士試験は、

    本当の記述式。

    ○△を説明しなさい。
    答えは、10行位書いた記憶があります。

    答案の構成と項目とキーワードを
    整理し記憶することで、

    多くの出題分野のポイントが整理でき
    短答式も自動的に解けてしまった。

    だから、
    記述式練習の要素は捨てがたい。


 今回の行政書士の受験でやったことは;

  1)約7時間で、勉強する習慣を作ること
  2)約7時間で、記述式の勉強

    基本書も読まず、問題演習もせず
    記述の99問を読んでいただけ。

    これは実験だったのです。

     記述式の練習だけで、
     択一などの形式に対応できるか?

     勉強方法として有効なことは確認できた。
     しかし、講義の中に入れるのは・・・・
  
  
 今年、択一式で苦しんだ受験生が多い、と聞く。

   空欄記述式がなくなり、
   択一式が少し難しくなることは
   容易に予測できたので

    対策として、

    小テストは誤文訂正問題を多用した。

    記述も誤文訂正も趣旨は同じだ。
    理解を確実なものにするためだ。

    効果があったかどうかは、
    来月になれば分かる。
  
    正確に理解し記憶しやすい工夫。
    テキスト作りも結果待ちだ。


    忘れてることを思い出してしまった?
    ご免。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする