受講料を考える
ある日の個別相談会から・・・
面白い人がいらっしゃいます。
経営学が専攻とおっしゃっていました。
3箇所ほど、講座説明を受けて
最後に「スクールきづ」に来られたそうです。
先生のところの通関士講座の
「入門ゼミ」は、価格破壊ですね。
1時間当りの受講料の相場は、
3,000円前後ですが、
先生の講座は
割引なしで 1時間952円
早期割引だと 1時間714円
再受講割引だといくらですか?
不合格は想定外なので考えてませんでした。
もし結果が出なくて再受講されるのだったら、
半額にしようかな・・・
そんな安いのはダンピングですよ。
法律に触れませんか?
いやー、
そんなの規制する法律はないでしょう。
公序良俗に反しない限り
契約の自由は保障されているはずですよ。
先生の交通費とか、
事務所の経費とか入れてます?
そんなの入れてないよ。
場所代だけですよ。
固定費の配賦というやつでしょう。
その考え方(財務会計)は好きじゃないな。
講座に関係なく
教室までの交通費や事務所の経費は
発生するから、
それを受講料に入れるのは
間違いですよ。
サラリーマン時代から、
戦略会計の立場で考えていましたから
固定費は受講料に含めない主義です。
他の学校では、立派なビルがあって、
常時職員の方が対応されていて、
広告宣伝もされていて、
豪華なパンフレットもあって、
そんな経費が全部受講料に反映されて、
30万円とか40万になっていますが、
先生とこは全部で15万円、
早期申込割引で13万円、
それに特待生は半額、再受講も半額ですか?
うちは、教室はその都度借りますし、
講義以外は誰もいませんし、
ほとんどネットと口コミですし、
パンフレットもありませんし、
だから安いんでしょうね。
もっとも、
来年度はビルのオーナーさんが、
特別に教室を安く貸して
下さることになったので、
受講料も安くできたのかな。
だから、再来年は
この値段ではできないでしょうね。
受講料会社持ちの方は、
会社に説明するからパンフレット
くださいっていう方が多いですね。
そんなのありません、っていったら
ビックリされてましたけど。
パンフレットが立派で
バンバン広告宣伝することと
「合格」は関係ないですからね。
なるほど
こんなシンプルなスクールは初めてです。
でもね、
安いから悪いなんて思わないで下さいよ。
内容は超一流ですからね!
ある日の個別相談会から・・・
面白い人がいらっしゃいます。
経営学が専攻とおっしゃっていました。
3箇所ほど、講座説明を受けて
最後に「スクールきづ」に来られたそうです。
先生のところの通関士講座の
「入門ゼミ」は、価格破壊ですね。
1時間当りの受講料の相場は、
3,000円前後ですが、
先生の講座は
割引なしで 1時間952円
早期割引だと 1時間714円
再受講割引だといくらですか?
不合格は想定外なので考えてませんでした。
もし結果が出なくて再受講されるのだったら、
半額にしようかな・・・
そんな安いのはダンピングですよ。
法律に触れませんか?
いやー、
そんなの規制する法律はないでしょう。
公序良俗に反しない限り
契約の自由は保障されているはずですよ。
先生の交通費とか、
事務所の経費とか入れてます?
そんなの入れてないよ。
場所代だけですよ。
固定費の配賦というやつでしょう。
その考え方(財務会計)は好きじゃないな。
講座に関係なく
教室までの交通費や事務所の経費は
発生するから、
それを受講料に入れるのは
間違いですよ。
サラリーマン時代から、
戦略会計の立場で考えていましたから
固定費は受講料に含めない主義です。
他の学校では、立派なビルがあって、
常時職員の方が対応されていて、
広告宣伝もされていて、
豪華なパンフレットもあって、
そんな経費が全部受講料に反映されて、
30万円とか40万になっていますが、
先生とこは全部で15万円、
早期申込割引で13万円、
それに特待生は半額、再受講も半額ですか?
うちは、教室はその都度借りますし、
講義以外は誰もいませんし、
ほとんどネットと口コミですし、
パンフレットもありませんし、
だから安いんでしょうね。
もっとも、
来年度はビルのオーナーさんが、
特別に教室を安く貸して
下さることになったので、
受講料も安くできたのかな。
だから、再来年は
この値段ではできないでしょうね。
受講料会社持ちの方は、
会社に説明するからパンフレット
くださいっていう方が多いですね。
そんなのありません、っていったら
ビックリされてましたけど。
パンフレットが立派で
バンバン広告宣伝することと
「合格」は関係ないですからね。
なるほど
こんなシンプルなスクールは初めてです。
でもね、
安いから悪いなんて思わないで下さいよ。
内容は超一流ですからね!