合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定:ベトナムとWTOと関税

2008-03-24 22:11:24 | 貿易実務検定
ベトナムと自動車輸入関税


今日の日経夕刊3面の記事です。

 「ベトナム政府は自動車の輸入関税を
  10%引き上げて70%にすることを決めた。」


 ベトナムは注目の的ですね。

  ネクスト・イレブン(NEXT11)の1つです;

   BRICs の次に急成長が期待される11カ国で    

   イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、
   ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、
   フィリピン、メキシコ そして、ベトナム


  独裁国家中国に嫌気のさした企業の逃避先候補に

   タイ、インド、トルコ、ロシアなどと一緒に 
   必ず挙げられますね。

  最近は、日本製航空機を海外から最初に発注し、
  人気急上昇中です。

 
  さて、ベトナムがWTOに加盟したのは、
   去年の1月11日でした。
   覚えやすいですね。

   何番目の加盟国か知っていますか?
  
   150カ国目のメンバーだそうです。
   (そんなに沢山加盟国があったのかと驚きです。)


  ベトナムもWTO加盟時に、
  色んな約束をさせられたようですね。

   その1つに2014年までに
   新車の輸入関税を70%以下にする合意がありました。

   昨年1年間に90%だった関税を
   3度に渡って前倒しで60%にしました。

   すごい勢いですね。このあたりが、
   ベトナムが優等生と評価される所以でしょうね。


  ところが、今日の夕刊によると、

   昨年後半から新車および中古車の輸入が拡大し、
   貿易赤字の拡大に歯止めをかけることなどを目的に

   税率の引き上げに踏み切った、そうです。


   下がった税率が上がると
   どこの世界にも文句は出るようです。

    (日本政府も下げた25%のガソリン税を
     元に戻せないだろうな・・)

   ベトナムの地元輸入ディーラーなどからは

    「関税引き上げで
     輸入台数が減少するとは考ええられない」

   と批判の声があがっているという。

   もっとも、
   2014年まで新車の輸入関税を70%以下にする約束

   は十分守られているので外国からは文句は出ないでしょう・・

   注目度は高く、今後も眼が離せない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下知事に倣え!

2008-03-23 10:28:18 | 就職&仕事
ゼロベースで見直せ!


 田舎へ帰る用事があったのだが、
 4月以降に延ばした。  

  理由は、先に言われてしまった。

  「ガソリンが安くなるまで待つの?」

   往復20キロとして、

    25円×20=500円
    100円のお茶5本分だ。

     だから、
     4リットルごとにお茶1本進呈にすれば、
     3月でもガソリンは売れる!

     こんなこと言うたら、
     また、ガソリン屋のおっちゃんに怒られるから
     黙っておこう・・・


 海外旅行者のウイスキー持込が3本までは免税だが、

   4本目から1リットルあたりの酒税が
   500円から400円に100円安くなるそうだ。

    4月海外旅行へ出かける方は覚えておこう!

    もっとも、この場合、
    今までかってなかった消費税5%がかかるようになると、
    脅かす記事もあったが差し引き安くなることは間違いない。

     そういえば、昔、通関士試験の輸入申告書の問題では、
     関税のほかに、酒税、消費税の計算をしたことがあったな・・

     一昨年からNACCS登録画面になって、
     申告書上の税額計算がなくなって、
     課税価格まで出せば良いので、
     この点は、実に楽になった。


 逆に高くなることも書いてあるのだが、
   
   ほとんど目を向けない。
   つまり、馴染みがないので、

    いくらメディアが政府寄りの記事を書いても
    効果がない。

    反対に、それなら、まとめず個別の法案として
    審議すればよいじゃないかと、
    姑息な手法に反論したくなる。


 今回の、

   租税特別措置法の改正が厳しい状況にあるそうだ。
   結果的には、
   税金のことが良く理解できて良かったんじゃないかな。

   橋下知事のように、
   ゼロベースで国家予算を見なおす必要がある。

    お役人が贅沢するためのガソリン税、
    選挙のための道路建設のためのガソリン税に
    国民の理解は得られない。

     一党独裁と官僚制度は似ているかもしれないが、
     どこかの報道規制と軍事制圧を得意とする国のお話でなく、
     わが祖国日本のことなのだ!
   
    ここまで来ると、
    この法案は失効するというのが普通の見方だろう。

    日銀総裁が不在で空白?、

    政治や行政は、トップはいるけれど空白のままだ、
    この日本、どうするの?

    そういう会社、何社か見てきたけれど、
    今は無いな・・・


  税関のHPを見ると、

   平成20年3月19日(水曜日)

     関税定率法等の一部を改正する法律案が
     衆議院財務金融委員会で可決された、とあったガ・・

 
   基礎ゼミのカリキュラムを大幅に変更して、

     改正点の多い関税法、通関業法を後回しにして、
     関税定率法や通関実務から始めることにした。


   これに合わせて、通関士再々チャレンジ勉強会も

     第一回目は、課税価格の決定の原則をテーマにした。
     元受講生等で何かの機会に口頭で申込みをした人などで
     クラス分け、教材、第一回のテーマ当の連絡メールを
     受け取ってない人は、ご連絡下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全然わからへん!」の壁

2008-03-21 12:12:37 | 勉強法
「全然わからへん!」がわからへん!


 子供の頃のトラウマが
 大人になっても抜け切れずに

  尾をひい引いてしまうケースがありますね。

  学校で習った不得意科目にこの傾向があります。

  特に、数学は、この傾向が顕著ですね。
  答えが自力で出ているのに、

  「全然わからへん!」

  文章題の問題で、

   問題文を読んで、方程式を作って、解いて
   答えが、2分の1となりました。

   正解は0.5 となっていると、

    何もかも否定してしまうのです。

    「全然わからへん!」
   
    思わず笑ってしまいます。

    合ってます。
    100点です!
    
   
  英語の聞き取りをします;

    「全然わかりません。」

    「全く聞き取れません。」

   ホンマかいな、と思って確認すると
   
     I can't believe he had the ( )
    to ask me more money.

    単語12個のうち1個だけ聞き取れませんでした。

    「全然 ~ ません」という

    日本語の使い方の問題なのか?

    完ぺき主義者なのか?
    この言葉で逃避してきた習慣の産物なのか?


 間違いなく自信を失っているようですね。

  「全然わからへん!」の壁は、

    壁を作ってきた期間が長く習慣化していると
    この壁を登りきるのに時間がかかります。

    まず、自信を持って「わかる」レベルまで下ります。

    そこから、

    「わかる」あるいは「できる」程度の小さいステップで
     一歩ずつ登っていけば良いだけなのです。

     一歩ずつ確実に実行し、少しずつ自信を回復し、
     自信を持ってもらうようにします。

     
  おそらく、学校の先生もご存知のはずです。
   
   個別指導なら出来るでしょうが、
   30人、40人のクラスでするのは難しい。

   ですから、そのまま卒業してしまいます。 

    私にも経験があります。
    50分授業で30人の個別指導はシンドイ。


   やがて、仕事を通じ、

    物事を処理する手順に慣れて、習慣化し、
    仕事を任され自分の専門分野が出来ると、

    自信が生まれ興味が湧き積極的なって勉強します。

    このとき、

    子供の頃のトラウマが消えている人が多いのが
    幸いである。


  さて、
  先ほど、英語のメールマガジンを発行しました。

  今日の表現は?

  「 have the audacity to do ~」
    (ずうずうしくも ~ する)の練習です。

  めろんぱんのバックナンバーからご覧いただけます。

   合格祈願! 英検・TOEIC受験のサプリメント


  チョットくらいわからなくっても、わかった!

  と言うくらいの audacity を期待したい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋書バーゲンは漫画に終わる!

2008-03-20 23:38:25 | ひとりごと
洋書バーゲンは漫画に終わる!

 
 洋書大バーゲンで、
 定価の3割~4割で買えると聞いて、

  普段、洋書を読んでいるわけでもないのに、
  春の陽気に浮かれてわざわざ出かけた。
  場所は事務所から徒歩5分、阪急17番街

  バーゲンといっても特に何かを買うつもりで
  出かけた訳ではない。

  取り敢えず、物色し、
  確かに安いように思えたので、
  
  面白そうなものを箱に入れて気がついたら、
  30冊くらいになってしまった。

  こんなに買って読むわけがない。 
  衝動買いをするほど、ストレスも溜まっていない。

  大体、器用貧乏というか万屋というか
  ちょとだけかじった分野が多すぎる。 

  何もかも中途半端な人生だったな・・
  まだ振り替えるのは早すぎる。 

  
 そこで、登場したのが、

   最近の私のキーワード
   「残りの人生」だ

   興味はあるものの
   「残りの人生」で出来そうにないものは戻した。

   例えば、
   フランス語、ドイツ語、中国語の書籍・・・
   自然科学やコンピューター、経済学、心理学・・・


 残ったものは、    

   1冊のビジネス本(転職・就職・仕事)と
   3冊の漫画(ナルト、バガボンド、ナナ)

   教材として使えそうなものという基準で残した。
   いや、本当は、英語で読んでみたかったのだ。

   私の立ち寄る漫画喫茶には英語版はないのだ。

   昨年スペインで沢山の日本の漫画本を手にしたが、     
   円安ユーロ高のせいもあって買えなかった。

   スペインの敵を梅田で取る?


 折角の休日、こんなことをしていて良いのだろうか?

   漫画本を買ったことで現実に戻された。

    週末の通関士講座のテキスト&小テスト作成

    来月からの通関士再々チャレンジ勉強会の
    クラス分けとテキストの選定と連絡

    確定申告で遅れたメルマガの発行

    その他領収書の発行

    家賃等の銀行振り込み

    8月以降の教室の予約・・・・

    あれ、今日はもうお仕舞いだ。

    明日から頑張るぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけ vs 行動

2008-03-19 21:41:37 | 勉強法
「きっかけ」を2つ


「おっちゃん、ボール取って!」

  子供がグランドで野球をしていた。
  
  何処かに人の良い「おっちゃん」がいるのだろう;
  と、ボーと眺めていると、微妙な間があった。

   周りに目をやると誰もいない、
   ひょっとして、

    「おっちゃん」って俺のこと?

  自分では子供でのつもりでいたので、
  ショックでした。

    何時までも学生している時じゃないな・・・
    
    大人の自覚が生まれて(?)
    就職を決意した瞬間でした。

    30年以上も前の春のことでした。
    「おっちゃん」が就職への「きっかけ」とは情けない。
    


「外国で技術研修しませんか?」

  大学の掲示板に貼ってあったビラ

   そんなものに普段は無頓着だったのが、
   
    外国で専門分野に関する研修が受けられる
    理工学系学生のための交換留学生

    というコンセプトに興味を持った。

    当時の貧乏学生にとって、
      (今も貧乏学生のまんまだが・・・)
    留学は夢のようなチャンスだった。

   私の大学は、その組織の会員ではなかったが、

    選抜試験で成績が良ければチャンスはある
    ということだったのでトライ。

    第2外国語のドイツ語は、
    単位を1つも取れていなかったのに、

    研修先は、ドイツのホーヘンハイム大学。
    チーズ、バターなどの乳製品について
    製造工程の研修を受けさせていただいた。
    
   当然のことながら、
    ドイツまでの往復旅費のことは考えていなかった。

    選抜試験に通って、研修先が決まってから、
    「お金ないねん、どうしよう」という感じだった。

    いろいろ当たって、
    OB会から奨学金を貰ったりして
    何とか工面できた。

    現地では、宿舎と生活費程度の額が支給された。

     その団体を紹介しておきますね。
         
     正式名称は、
     the International Association for the Exchange
     of Students for Technical Experience

     略して、イアエステ(IAESTE)と呼ばれています。


   まず、行動を起こすこと! あとは何とかなる。

    若いときは、こういう無鉄砲なことができた。
    年齢とともに、無茶をしなくなった。

    行動を起こすには、何か「きっかけ」があるようです。
    これは、一枚のビラがきっかけになったケース


 子供の声、一枚のビラ、

  日常何処にでも転がっているようなものが、
  「きっかけ」になるようです。

 私のブログ、マガジン、ページ、スクールが

  何かの「きっかけ」

  になることができれば嬉しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする