![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/5528e675f3b2295f5674bd2d6c087bd2.jpg)
先日、ボサノバ歌手 小野リサ氏のコンサートを「稲城市 i プラザ」で聴きました。ボサノバの軽やかでゆるい感じと、小野氏のナチュラルなメゾソプラノの声が好きですし、こちらの過去記事で紹介したように、このホールのバックステージツアーに参加してステージの裏話を聞いたことがあるので、いろいろな意味でこの日を楽しみにしていました。
「イパネマの娘」「Take5」などの定番曲の他、世界のポップスをボサノバ風・ジャズ風にアレンジした最近の曲も披露してくださり、期待に違わない内容でした。プログラムはこちら(↓)です:
記録のために、コンサートの内容や私の感想を記しておきます。
気分はボサノバ ~小野リサ コンサート~
ご覧の通り、動と静、陽と陰のメリハリの効いた構成でした。ボサノバなので、陰というイメージとはちょっと違いますが…。
松任谷由実の「水の影」など、数曲はJ-POPで、アンコールにも、竹内まりやの「命の歌」と「永六輔メドレー」(「見上げてごらん夜の星を」→「こんにちは赤ちゃん」→「上を向いて歩こう」)という日本の曲が選ばれていました。「命の歌」は胸に染み入るようで、目頭が熱くなりました。
小野氏のボーカルに心地よく酔いしれたのは言うまでもありませんが、伴奏者たちもすばらしく、特に、ピアノの林 正樹氏の演奏には心を奪われました。
失礼ながら、知らないアーティストだったので調べたところ、ジャズピアニストとしてソロコンサートも行なっている上、作曲・編曲も手がけているのですね。コンサートでは小野氏のバックコーラスも入れていました。いろいろなアーティストと共演されるようですが、昨年は小野氏の中国ツアー公演を一緒にされたとのこと。また、ユニークな経歴の持ち主で、「独学で音楽理論の勉強を中学時代より始める」というのには驚きです。
“あくまでも伴奏、されど伴奏”とでも申しましょうか、しっかりとした存在感のある演奏でありながら、最大限にボーカルを立てている演奏で、その伴奏としての理想的なあり方や、ベースやドラムとの呼吸の取り方に、温かみと柔らかさのある“調和”のセンスを感じたのです。人柄が感じられる演奏とでも申しましょうか…。プロフィールに「温かみのある感性を持って、独自の情感豊かな音楽を生み出している」とありますが、まさにその通りの演奏でした。また、ジャズ演奏にとっては命とも思われる“間の取り方”がとても上手な人だなぁと思っていたら、「生音でのアンサンブルにこだわった『間を奏でる』」という活動もしていると知り、さもありなん!と納得しました。
ピアノアレンジ(おそらく林氏ご本人によるものと思われます)もすばらしく、「水の影」の、特に前奏のアレンジなどすばらしかったです。松任谷氏の原曲には前奏らしい前奏はほとんどないので、オリジナル前奏なのでしょう。
とにかく、林氏のソロコンサートや他のミュージシャンとのセッションも聴いてみたいと思わされました。
ジャンルを問わず、また、大ホールでのコンサートからロビーコンサートまで、いろいろなコンサートを聴いている私の印象として、最近はクラシックコンサートでも曲間のおしゃべりが入ることが少なくないようですが、小野氏のコンサートはおしゃべりが少なく、淡々と演奏が進行した印象です。
それぞれの演奏者がにこやかなアイコンタクトを交わしながら演奏していたのが印象的で、自らも楽しんでいることが伝わってくるコンサートでした。全体ではほっこり、一部にはしんみり、ピアノには熱くなりました。
ただ、一点だけちょっと気になったことが…小野氏のギターのピッチがピアノに対してほんの少し♭気味のように感じたのは、私だけでしょうか? 演奏を始める前、ベーシストはチューニングしていましたが、小野氏はしていませんでしたし、私が会場入りしたときからギターにライトがずっと当たっていたので、温度の面でも湿度の面でも、弦楽器ならピッチが下がりやすい環境だったのかなという考えがよぎります。まぁ、素人の私の耳のことなので、おそらく気のせいだとは思いますし、ケチをつけているわけでは決してないのですが…。そういうことも含め、生演奏の醍醐味を味わいました。
衣装は、チラシのイメージを予想していましたが、前半は、「ブルーカナリア」を意識してのことか、鮮やかなブルーのタイトなロングドレス、後半は真っ赤なロングドレスに身を包んでいました。50代半ばにはとてもお見受けしませんね。若くて素敵でした。
最後におまけ…「なんじゃらほい?」の画像ですが…
このホールの階段です。くだんのこちらの過去記事で紹介したように、このホールの内装は稲城の秋の里山がイメージされています。ホールの壁の素材がウッディで、色合いも雑木林を思わせるものですが、この階段もそれ風ですね。色がきれいに出ていなくて申し訳ありませんが、もっと茶系で、多色&ランダム使いになっています。
「オーケストラ」(フランス映画 2009年)に感激したtakuetsu@管理人でした。