先月訪れた初秋の高原を紹介するシリーズの最終回は、東御市を訪れた際、帰りに寄った「平尾山公園」をご紹介します。(★この記事は9月14日のことです。★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
「平尾山公園」は、高速道路から直接アクセスできるハイウェイオアシスとして全国で3番目にオープンした、上信越道佐久平PA直結の公園です。
冬は八ヶ岳と浅間山を望むスキー場ですが、夏は自然が体験できるアトラクションフィールドに変身し、フラワーガーデン・アスレチック広場・カブトムシの森などが楽しめます。

駐車場から長いエスカレーターでアクセスできます。
(裏:上から見下ろした画像)

エスカレーターを上りきった場所での画像。目の前には赤岳・天狗岳・茶臼山・蓼科山など八ヶ岳連邦が望めます。

センターハウス前からの画像。さらに広角に見られます。右端に見えるのがエスカレーター。

(左)「センターハウス」(赤い屋根)と「昆虫体験学習館」(青緑の屋根) (右)カブトムシドーム

アトラクションフィールドとして変身した夏のゲレンデ
スーパースライダー@サマーリフト横 サマーリフト

リフトで上った場所からの景色

「昆虫体験学習館」が見えています。

@フラワーガーデン
フラワーガーデンの花々

セイヨウノコギリソウ? ガウラ(白蝶草) ハナウド?

ツリフネソウ ???
ムラサキケマンやエンゴサク系と似ているようで違いますね...花期も違うし...。

コスモス

ルドベキア・トリロバ ガマ

@センターハウス

@だ~りんのズボン


(左)だ~りんの旧職場の会社のロゴマーク@鉄パイプを見っけ!
(右)@パーキングエリア。こんなものまで自販機で買えるのですね。
高速での帰途にふと立ち寄った公園でしたが、ハイウェイオアシスとはよく言ったもの、ちょっとした息抜きになりました。初秋の高原での夕方のひとときでした。
「平尾山公園」は、高速道路から直接アクセスできるハイウェイオアシスとして全国で3番目にオープンした、上信越道佐久平PA直結の公園です。
冬は八ヶ岳と浅間山を望むスキー場ですが、夏は自然が体験できるアトラクションフィールドに変身し、フラワーガーデン・アスレチック広場・カブトムシの森などが楽しめます。


駐車場から長いエスカレーターでアクセスできます。
(裏:上から見下ろした画像)

エスカレーターを上りきった場所での画像。目の前には赤岳・天狗岳・茶臼山・蓼科山など八ヶ岳連邦が望めます。

センターハウス前からの画像。さらに広角に見られます。右端に見えるのがエスカレーター。


(左)「センターハウス」(赤い屋根)と「昆虫体験学習館」(青緑の屋根) (右)カブトムシドーム

アトラクションフィールドとして変身した夏のゲレンデ


スーパースライダー@サマーリフト横 サマーリフト


リフトで上った場所からの景色

「昆虫体験学習館」が見えています。



@フラワーガーデン









フラワーガーデンの花々



セイヨウノコギリソウ? ガウラ(白蝶草) ハナウド?


ツリフネソウ ???
ムラサキケマンやエンゴサク系と似ているようで違いますね...花期も違うし...。


コスモス


ルドベキア・トリロバ ガマ

@センターハウス











@だ~りんのズボン













(左)だ~りんの旧職場の会社のロゴマーク@鉄パイプを見っけ!
(右)@パーキングエリア。こんなものまで自販機で買えるのですね。
高速での帰途にふと立ち寄った公園でしたが、ハイウェイオアシスとはよく言ったもの、ちょっとした息抜きになりました。初秋の高原での夕方のひとときでした。
初秋の高原、すがすがしいですね。
私は出不精ですが(苦笑)、takuetsuさんのブログで
いろんな秋やいろんな場所を楽しませていただいて、
相当癒されています♪
いつも楽しみにしているので、無理をせず続けてくださいね♡
「癒されている」とおっしゃってくださり、感涙ものですわん、naotoriさ~ん! ありがとうね。
写真撮り過ぎ、載せ過ぎをちょっぴり反省している、でもやめられない管理人でした。
よかったヮ。
もう大丈夫?
あまり無理しないように・・・・・。
素敵な写真の数々、高原の秋の雰囲気が
たくさん感じられました。
今はもう秋も終わる頃でしょうか・・・。
今日は天気も良かったし、朝からあれやこれや家事・雑用・趣味をこなしていたところ、夕方からまたもや咽喉が痛い! どうしちゃったのかしらん......焦って葛根湯を飲んでおります。