えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...ありのままに、ユーモラスに......♪

謹賀新年2020

2020年01月01日 | 歳時記

(↑夫作成の年賀状イラスト)

  

   謹 賀 新 年 

 2020年 元 旦 

 旧年中は大変お世話になりましたm(__)m  一昨日の記事に記したように、昨年は、体調が不安定ながらも国内外を旅行し、方々へドライブし、いろいろなことにチャレンジしました。ドイツにいる娘一家とは一度も対面が叶いませんでしたが、スカイプで孫との会話を楽しみました。90代に突入してもなお着々と年を重ねる老母二人も、無事新年を迎えることができ、ほっとしています。度重なる自然災害で亡くなった方や今も被害に苦しまれている方が多くいる中、こうして恙なく年を越せたことに心から感謝しております。

 ブログの更新はままなりませんでしたが、諦めずに覗いてくださった読者のみなさまのお蔭で、マイペースで綴ってくることができました。今年もどうなるかわかりませんが、見放さずによろしくお願いいたしますm(__)m

 子年の初記事は、例年同様、我が家の正月のご紹介です。マンネリ記事ですが、おつき合いくださいませm(__)m
 (★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)

 

 

  

 お節

               
 例によって、ほとんど既製品を並べるだけの“なんちゃってお節”です(^^ゞ
 苦手なお屠蘇の代わりに、最近愛飲?している養命酒をば…(^_^;
 手前右端のへんてこなお茶が気になるでしょう? 島根出身の母の実家で、正月に飲む風習があるもので、緑茶に黒豆と梅干がが入っています。決して美味しくはないんですけどね(^_^;

 

             
 お箸と箸袋のセットは、昨年7月に訪れた西湖の「西湖いやしの里 根場(ねんば)で求めたセール品です(^^)v

 

 生花アレンジ            

            
 自己流アレンジでお恥ずかしいです。近所の花屋で求めた花束に、我が家の南天やマサキの葉、手許にあったゴールドの松ぼっくりを足しました。
 花器(右)は、陶器が入っていた古くて薄汚い木の枡に、手許にあった再利用紙を貼りつけた即席の花器です(^^ゞ 花材のボリュームに合った大きさと形の花器がなかったのと、メインのスプレー菊に合う色として、赤を使いたかったのです。
 

                 
   家内某所(トイレとも言う(^^;)の飾り。スタンド式フォトフレーム型の花器に、上記の花材の残りや昨年末のクリスマスアレンジの残り、手許にあった正月飾りなどで作りました。

 

 正月飾り

      
  廊下のニッチスペースの飾りです。
[左] 昨秋訪れた、神奈川県の丹沢大山で求めた寄せ木細工の独楽。
[右] 折り紙好きの友人が「ゆしまの小林」まで出向いて買ってきたネズミの折り方を教わり、100均の両面折り紙で折ったものです。Kさん、その節はどうもありがとう!        

 

 しめ飾り 

        
 毎年使い回しするしめ飾り…(^^ゞ 年神様が来てくれないかも?!
 [左] 近所に住む友人Nさんが、自作している田んぼから収穫した稲わらを使って昨年作ってくれたしめ縄に、使い回しのものでアレンジしました。
 [中央] こちらの過去記事で紹介した、3年前にワークショップで手作りしたしめ飾りです。
 [右] 左のしめ飾り同様、Nさんが今年のために作ってくれたしめ縄に、昨年のミニアレンジ@家内某所で使ったピックを逆さにつけたものです。何度使い回すんだか…(^^;

 

 今年はどんな年になるでしょう。期待と不安が交錯します。みなさまにとって幸せいっぱいの子年になりますように…

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年を振り返って | トップ | 600円のミニギャラリー ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歳時記」カテゴリの最新記事