ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

タンデムで家内とお買い物ツーリング

2012-09-07 16:51:40 | ツーリング
昨夜には今日、の予報だったのですが、今朝起きてみるとめっちゃ晴れ・・・
天気予報見ても晴れ・・・

明日は原坊は宿直で今日はお休み。
明日、地元のナイトウォークに家内と長男が参加するので、長女のお世話に義母に来てもらう。

5月に行って買えなかった月のとうふを買いに行くか?
そしたら義母にもおいしいと評判の豆腐を食べてもらえる。
午前九時過ぎ、「月のとうふ」のホムペをみて見ると・・・

絹は予約いっぱい、木綿は数に余裕があります、って。


電話しましょ、もしもし。では、予約4個で!

さて、じゃぁ午後2時半に幼稚園のお迎えですから、バイクでスパッと行ってお豆腐買って銚子のウォッセ21行ってシラス買って帰ってこよう!

と家内をタンデムに誘います。


で、午前10時スタート!
外は暑いくらい、快晴!


R16から千葉北ICへ向かい、東関東道に乗ります。

って、本線合流しようと思ったら、3車線全域に
毛布の塊が十数枚
が落っこちてる!

本線走行の車がスラローム状態です。毛布避けて・・・

塊だからね、あぶないよね、そりゃ避けるよね・・・
先日も千葉北で落下物だったな、千葉北にはナニかあるのか?

出発して30分、酒々井PA(「しすい」です。「しゅしゅい」ではありません)で水分補給。

二輪車の事故が多いんだって、気をつけましょう!

で5月と同じルートで神崎町へ。途中、県道110号線で青い服に赤い旗で驚かされることはありませんでした。
ってか、三ヵ月後に同じ場所で工事してたら奇跡だw( ̄Д ̄;)wワオッ!!

今回は成田線(電車ね)には一度もお会いしませんでしたね。家内もその辺はつまらなかったようです(爆)


で、無事に月のとうふさんに到着。

木綿豆腐、4丁げっと!


と、ここでナビに異状が。
月のとうふに来るちょっと前のところで固まり、GPS受信情報が「×」になってる。

とりあえず、道はわかってるので、家内のリクエストもありR356を佐原方向に行ったパン屋さんへ向かいます。
なんか、月のとうふに行く途中、酒麹で作ったパンって看板に目が行ったらしい。

で、自分は気づかず一度通過してUターン、パン屋さんに入ります。

「福ちゃんのパン」って店なんだね。
オーナーさん、ブログやってるようです。

売り場はすっごい小さくて、ちっちゃいかわいいパンが並んでました。

なんか自然食的なパンを売りにしているみたい。

家内が名刺もらってきてました。


場所がわかると通過もしないでしょう、名詞の裏は地図♪


で、原坊はナビが心配で先にZZR1400のもとへ戻ります。
やはり、だめ。しかも、充電池内蔵なんで、通常は供給電源(キー)切ると10秒間のマージンがあって、それから電源切れる設定だけど、電池残量が少ないと「電池残量がないため云々」って出てすぐきれるはずのところ、それすらも出ないで電源が落ちる。内蔵の充電池が死んでるのか?でも、どうしてGPSの受信ができないんだ?

で、とりあえず道は知ってるので、銚子に向かいます。。。

あれ?ナビ直った!なんなんだ?

で、一応ウォッセ21をセット、向かいますが午後1時くらいにつく予想。この時点で午前11時30分。
ん~~、田舎道だから15分~30分くらいは早く着くんだろうけど、幼稚園の迎えがギリギリなのはやだな。

で、道の駅さわらを通過してちょっと行ったところでノロノロ運転のダンプに追いつきます。

この時点で予定変更を決定。

道の駅さわらでご飯食べて、お土産買って、家内が行きたがったら伊能忠敬の記念館見て帰ろう。

で、道路沿いのセブンイレブンに止まって家内に説明。OKとってUターン、道の駅さわらへ戻ります。


利根川沿い、結構涼しい風が吹くけど、日差しが強くて暑かった。

にゃんころも暑くてテントの下で涼んでました。

このにゃんころ、人懐こいんだけど、えさをあげないとわかるとすぐに知らんぷりです、さすが、ネコ。


ここでトイレに立ち寄ったとき、家内から背中が潮吹いてるって指摘が。

帰宅後に撮った写真ですが、走っていると涼しくても、汗はすごいかいてるんですね。
水分補給、重要ですw川・o・川w オォーーー!!

で、フードコートでうどん屋に行き

かけうどんにとり天、ご飯にアナゴ天、ナス天、キス天を載せて天丼のタレをもらって自作天丼。
あ、アナゴ天はこの2倍の大きさですよ。半分家内にあげました。

キスはあげませんでしたが、ナニか?

伊能忠敬は行かないというので、そのまま佐原香取ICから東関東道に上がり、千葉北ICまで一気乗り。
長沼のスーパートライアルに行きます。

明日の宿直に持ってくお弁当のおかずや夕飯の材料買いにね。

で、銚子にいけなかった原坊をあざ笑うかのように

銚子はんぺん売っていたので、買ってやりました。今夜はおでんにしてやるっ!

あと、さいきんやたら塩麹が人気ですが、とうとうこんなところまで・・・

肉まんですよ・・・買ってやりましたさ、えぇ!



で、トップケースの中は・・・

ご覧のとおり、クーラーバッグの中がまんぱん。いやーサイドバッグあってよかった。

で、エンジンかけると・・・

orz

また止まってる。GPS受信しない。千葉北ICで止まってるんだな、さっきトライアル入るまでルート変更します!とか言ってたから、ちゃんとそこまではGPS受信してたはずなんだ。

その後は何度も電源ONOFF繰り返してもだめ、いつものスタンドでガソリン給油して帰宅寸前、ポツンと位置が合ったから受信したみたいだけど、GPSは「×」のまま。
その300メートル先で信号待ち停止中、いきなりGPS電波受信度がアンテナ1表示。

で、戻りました。

バッテリー死んでるのか、熱暴走か?

帰宅してバッテリーをしっかり冷ましてからUSB充電してたら充電を開始しました。
ユピテルさんに電話して聞いてみたら、バッテリーの容量がないのかもって結論になりました。

完全放電したと思われる・・・バッテリーには酷ですな、それは。

製品の仕様で、電源切れてもバックアップのために電池を消費します。で、これがかなりの使用量なんだって。
だから、バイクからの電源供給切れてるなら、本体をクレードルから外してバッテリーパックを外すしかないらしい。

つまり、残量が少なくなったらバックアップを中止してバッテリーを保護する、って考え方は設計した人には無かったようです。
プログラム更新で対処する予定を聞いたら、無いんだって。

原坊は最近ZZR1400乗ってなかったしね、ナビはクレードルにつけたまんまだったしね。
完全放電しちゃったんでしょう。
走行軌跡のログビューア確認したら、まったくバックアップ取れてませんでしたorz

定価で5250円だって。様子見て、だめなら買うしかありませんね。
旅の途中でいかれちゃったら、困っちゃうからな。。。

あ!


4時間弱、142キロのお買い物ツーリング、無事帰宅でした♪

帰宅して家内が幼稚園と買い物行ってる間に仕事の考査の練習してたら、ブログアップが遅くなってしまいました(汗)